ラグビー部リレー日記

コンテクストを読み解く

投稿日時:2019/06/06(木) 23:00

後輩を愛し後輩に愛される副将 河合さんからバトンを受け取りました、3年にスタッフの西山です。河合さんのプレー復帰、心待ちにしています。
さて、紹介にもいただいた通り、私は今春より建築学科へ進学し日夜設計とにらめっこする生活を送っております。つい先日、怒涛の設計課題を提出し終えたばかりですので、少しばかり建築について書かせていただきます。(ちゃんとラグビーの話もします)


今回の設計課題のテーマは「渋谷の街の流れの中にある美術館」、渋谷という場所に相応しい美術館を求められた。この中でキーワードとなったのが、”コンテクスト”すなわち”文脈”である。
その場、その時代に相応しい建築を設計するためには、コンテクストを読み解釈することが必要となる。コンテクストとは、対象の環境、歴史的文化的背景のことであり、読み取ったコンテクストを自分なりに解釈し、空間で生じるアクティビティや意味性を考えることを「コンテクストを読み解く」という(と私は理解している)。
場のコンテクストから思考の端を発し、自分の解釈を加えそれをカタチとしていくことで、設計されたカタチが単なるカタチではなく、その場にある意味性必然性を生むと思っている。

この「コンテクストを読み解く」行為は、価値生成を行う際、あらゆるシーンにおいて有効な手続きだと考える。


ここで私の所属している東大ラグビー部について考えてみる。

東大ラグビー部のコンテクストはなんだろうか。
単なるラグビー部ではない、東大ラグビー部としての存在意義はなんだろうか。

ある人はラグビー部である理由としてこんなことを思うかもしれない。
「強くなりたいから」
「勝ちたいから」
ラグビー部である者、競技スポーツをする者として、当然の感情である。
しかしながら、この感情のみで東大ラグビー部に所属しているのであれば、これは東大ラグビー部のコンテクストを無視していると言えるのではないかと思う。
我々は勝つためだけにラグビーをしているわけではない。

「東大ラグビー部は、大学ラグビーの象徴たる存在である」

これは、私なりに東大ラグビー部のコンテクストを読み解釈した今のところの結論である。
日本ラグビー黎明期である1921年に東大ラグビー部が創設されてから、数々のOB様方が大学ラグビーを広めるため、東大ラグビー部をよりよい組織にするため情熱を燃やされ、東大ラグビー部は大学ラグビー界で特定の地位を築いてきた。創部から98年経った今でも東大ラグビー部の注目度は高い。我々が強豪校に勝てば、ネットの2ch掲示板「対抗戦Bを語ろう」が湧く。これは東大が弱小校だから強豪校に勝つと話題になるのか。否、東大が強豪校に勝つから、話題になるのだ。
スポーツ推薦ではない、勉強を武器に大学に入学し、以前からラグビーをしていた者と大学に入ってからラグビーに出会った者とが同じ環境で練習をする。在学中は勉強しながらも日夜ラグビーに打ち込み、卒業後は殆どの者がラグビーから離れた生活を送る。
大学生という人生におけるほんの短い4年間で、全力でラグビーと向き合う。
刹那性の中に命を燃やすからこそ、大学ラグビーは美しく輝く。
東大ラグビー部ほど、大学ラグビーを体現するに相応しい組織はない。

大学ラグビーに求められるものは「プレー的強さ」だけではないと私は思う。ラグビーの規律、相手を敬う心、正直に競技と向き合う心、といった「美しい精神性」も求められている。大学ラグビーを象徴する組織として、我々東大ラグビー部は、ラグビーに向き合う精神性はどのチームにも誇れるようでならなければならない。
さあ現状はどうだろうか。

忘れもしない5月5日の早稲田戦。
スコア的な大敗もさることながら、私は東大陣のテントの汚さにも絶望していた。テントの中にはプレーヤーの荷物が散乱し、どこに誰のものがあるのかわからない。部の荷物すら探すのに一苦労した。挙げ句の果てに、プレーヤーの1人が部の公式のハーフパンツを地面に置いたまま忘れた(そもそも直接地面に置くことが考えられない)。
隣のテントに目をやる。そこには美しく整頓された部の荷物と、アカクロの替えジャージ。
「負けた」と思った。

日常を思い出す。毎日の朝練の前。
部室前の水道でドリンクを作っているとプレーヤーがやってくる。彼らに挨拶をする。返ってくる返事は60-70%程度だろうか。

精神性など目に見えないと思う人もいるかもしれない。それでも私は、精神性は必ず表層に現れてくると思っている。

いま東大ラグビー部は負け込んでいる。
正直、プレーヤー、スタッフ共に焦っている人は多いのではないか。その分、ミーティングや練習にも緊張感が走る。皆、「強さ」「勝ち」を渇望している。
皆、焦りすぎてはいないか。
焦りのあまり、大事なことを忘れてはないないか。
我々は、東大ラグビー部である。
ラグビー部ではない。

東大ラグビー部のコンテクストを今一度再確認し、我々が為すべきことを再構築してみてもよい時期なのかもしれない。
我々の行動は、我々が生み出す価値は、大学ラグビーを変える力を持っているのだから。



大変な長文になってしまいました。最後までお読みくださりありがとうございます。
上記はあくまで私個人の考えであり、部としての見解ではございませんので、ご留意ください。

また、文中で勝ちが全てではないと記しましたが、勿論東大ラグビー部には強くなって勝ってほしいとも思っています!!そのために私にできるサポート、全力でさせていただきます。


次は、3年生3人、1年生8人と大所帯になったスタッフ組織を1人でまとめ支えてくださる、4年スタッフのあやのさんにバトンを渡します。いつもありがとうございます!

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2021年1月

<<前月翌月>>
2021/01/21(木) 19:00
スタンダード
2021/01/20(水) 17:55
2度目のラグビー人生
2021/01/19(火) 19:00
"真のエリート"
2021/01/18(月) 19:00
後輩へのメッセージ
2021/01/16(土) 19:00
自分で判断することの楽しさ
2021/01/15(金) 19:00
見えない何かに動かされて
2021/01/13(水) 19:00
嗚呼、素晴らしき同期達
2021/01/12(火) 19:00
悔しさ
2021/01/11(月) 19:00
続けること
2021/01/09(土) 19:00
4年間
2021/01/07(木) 12:14
ありがとうございました。
2021/01/06(水) 19:00
特別ではない私だけど
2021/01/05(火) 19:00
背負うという事
2021/01/04(月) 18:50
自分にとってのラグビー

アーカイブ

ブログ最新記事