ブログ 2016/2

<<前へ

"Challenge"[ラグビー部リレー日記]

 written by 井上 啓太投稿日時:2016/02/12(金) 11:05


同期の小沢からバトンを受け取りました、新4年の井上です。


今年の東大ラグビー部棚橋組のスローガンは"Challenge"である。今回このリレー日記で、この"Challenge"について書きたいと思う。


一口に"Challenge"と言っても、人や見方によっていろいろな意味合いを持つだろう。対抗戦Bグループで下位から上位を目指す"Challenge"、今まで以上に厳しい練習を乗り越える"Challenge"、自分の限界に挑み続ける"Challenge"…

そこで、今年自分が設定した"Challenge"は、「プレイヤーとしても人間としても一皮剥ける」というものである。具体的に言うと、物理的に体を大きくすることや、精神面を鍛えることももちろんだが、一番は「受動から能動への変化」に焦点を当てている。


昨年のリレー日記で、センター転向に伴って「自分で考える」ことについて書いたのだが、昨シーズンを通して、やはり受動的な状況が多かった。誰かに指摘されてから考えたり、自分で考えて分からなかったところを放っておいたり。結局最後まで「自分で考える」ことを意識し続けることができなかった。
最高学年となった今、下級生を引っ張る立場となり、いつまでもおんぶに抱っこの状態ではいられない。
「自分から考えて、自分から行動を起こす。」
そしてそれを当たり前にする。
これを練習中だけでなく、プレーや日常生活にも反映させていく。
こうして「プレイヤーとしても人間としても『能動的になることで』一皮剥ける」ことを目指す。

これが当たり前の人にとってはなんとも情けない"Challenge"であるかもしれないが、自分にとっては人生を変え得る程の大きな変化だと考えている。
4年にもなってチームを直接変えていけるような"Challenge"ではないことにも、自分の未熟さを感じるが、まずは自分が変わり、下級生にもその変化を感じさせたい。そうしてチームにいい影響を与えられたら、と思う。

1年後、このリレー日記が綺麗事で終わらないように、この1年間精一杯走り抜けたいと思う。


次は中高から続く腐れ縁のきれない同期の梶村にお願いします。
 

フィジカルリーダーとして[ラグビー部リレー日記]

 written by 小沢 壱生投稿日時:2016/02/09(火) 21:19

今年度のトップバッターを務めます、新四年生の小沢壱生です。

「成長するためには、何かを変えないといけない。同じことを繰り返しながら、違う結果を求めるのは、狂気の沙汰だ。」
 
名将エディ・ジョーンズの言葉として、大畑君も(偶然)VOICEで引用していたが、これは今の東大ラグビー部によくあてはまる言葉だろう。ここ10年ほど、対抗戦は良くても4勝止まりで、めぼしい成績が残せていない状態が続く。今年の棚橋組が掲げた目標は対抗戦5勝。この10年の負のサイクルからの脱却である。
 
そのためには何かしらの変化が必要であるというのである。
 
私は今年、フィジカルリーダーという役職を仰せつかった。昨年までなかった役職である。コンタクトスポーツのラグビーにおいて、フィジカルの優劣は勝敗に直結する大きなファクターであり、実際、データでは昨年の対抗戦Bの戦績とスタメン選手(特にFW)の平均体重に大きな相関が見られたが、これは同時に努力で解決できる範疇の問題でもある。大きくなるという明確な意思と覚悟を持ったウェイトトレーニング、抜け目ない栄養摂取、十分な休養により達成される。このサイクルをうまく機能させ、秋の対抗戦初戦で対抗戦トップレベルのフィジカルを持った選手たちをピッチに送り出す。もちろんこの15のみならず、部員全員のフィジカルレベルをトップレベルにもっていく。これが今年、フィジカルリーダーとて私に課せられた使命である。
 
フィジカルリーダーの仕事が始まってから、いろいろ分かったことがある。たとえば、今までの東大ラグビー部は(もちろん私も含めて)栄養摂取に関してルースすぎた。アスリートとは思えない食事の摂取回数、タンパク質摂取量、トレーニング中のBCAA摂取の無さ。これは意図的にサボっていたというより、東大ラグビー部に長年染みついてきた「習慣」なのだと思う。これでよい、従来はこうやってきたから。疑問が持たれることが少なくここまで来たのだろう。この染みついた悪しき習慣は、栄養摂取だけに見られるものではないと思う。部全体のマインドセットなどもそうだろう。
 
この染みついた習慣に気づくには、外部性が必要である。
 
これは練習後に練習ビデオを見て自分の癖を客観的に評価することと同様である。
他大のラグビー部はどうなのか、東大内のほかの部活はどうなのか。それを知ることで、客観的に東大ラグビー部の習慣の存在に気づくことができるだろう。たとえば、帝京が一日三回の栄養摂取で済ませているとは思えない。東大アメフト部の栄養摂取意識はこんなものではない。東大ラグビー部は、外部との交流が少なく少し閉鎖的な感じがする。もっと外部に目を向けて、自らをもっと知るべきだ。
まずは私が、外部へのアンテナを張り続けて、変化を起こす。
まずは私が、フィジカルへの取り組みも成長スピードも部内トップになって、引っ張っていく。
 
次は同期の井上君にお願いします。
<<前へ

2016年2月

<<前月翌月>>
2016/02/27(土) 20:15
気持ち
2016/02/24(水) 23:45
続ける理由
2016/02/21(日) 23:35
変わったこと
2016/02/18(木) 22:50
ステップアップ
2016/02/15(月) 22:12
全力
2016/02/12(金) 11:05
"Challenge"
2016/02/09(火) 21:19
フィジカルリーダーとして

アーカイブ

ブログ最新記事