ブログ 倉上 僚太郎さんが書いた記事

<<前へ

社会学とラグビー[ラグビー部リレー日記]

 written by 倉上 僚太郎投稿日時:2018/11/14(水) 23:58

ラグビー部屈指の陽キャラとの呼び声高い、一年生のるーしーこと齋藤からバトンを受け取りました、二年生の倉上です。



今回のリレー日記を書く上で、ひと月ほど前から様々なテーマが浮かんでは消えていった訳なのですが、僕たち二年生にとって今年は進振りという重要なイベントの年だったということもあり、ここはひとつ東大生らしく勉強の話でもしようかなと思います。安心してください、結局はラグビーの話です。



僕は今夏の進振りで希望していた文学部社会学専修に内定し、この秋から本格的に社会学を学んでいます。学科には同じ國學院久我山出身の山口くんもいて、かれこれ10年間同じ教育を受けていることになります。人生の半分を共にしていると考えると、さすがに気持ち悪いなとお互い自覚しております。それはさておき、社会学というのは何をやる学問なんだ?ということをよく質問されるのですが、正直扱う範囲が広すぎてうまく定義することができません。僕の拙い日本語で説明しようとすると、「一見個人的な要因による似たような現象が一つの社会集団でたくさん起こっているとき、それを社会現象として扱い、それを引き起こす目には見えない『社会の力』を検証する」みたいなところでしょうか。やはり上手く説明できませんでした。



しかしこれをラグビーで例えてみれば、かなりわかりやすくなるのではないでしょうか。最も例えやすい例でいくと、パスミスなどのミスです。よく「ミスは連鎖する」と言われますが、そういう瞬間はチームに必ずやって来ます。練習や試合前のアップで、同じようなミスが立て続けに起こって雰囲気が悪くなることは、ラグビーひいてはチームスポーツをやっている人皆が一度は体験したことがあるのではないでしょうか。個人的、一時的な原因のせいにしようとすればいくらでもできます。その人の調子がたまたま悪かったのか、ボールの硬さや質がいつもと違うのか、天候の影響か、風が強いのか?様々考えられますが、しかし私たちはこの状態を、「チームが上手くいっていない」と表現し、まるでチームという一つの主体があるかのように考えます。目には見えない「チームの力」を、ある意味で前提としているのです。



この関連で、怪我もまたチーム内での社会現象と捉えることができるのではないでしょうか。今年のチームでは同じような膝の怪我が数ヶ月の間に5人ほど出て、「膝パート」なるものが立ち上がりました。かく言う僕も、膝パートではありませんが夏合宿直前に怪我をして、合宿にも参加しませんでした。怪我した本人たちからすれば、それぞれに怪我してしまった原因があり、それぞれに復帰へのプロセスがあるのは確かです。しかし原因はどうあれ、やはりこれだけ怪我が連鎖してしまったことには、負の方向の「チームの力」を認めざるを得ません。



喜ばしいことに、現在チームは近年ないほどの好成績を残すことができています。4勝という目標も達成し、対抗戦最終戦を含め今シーズンも残すところあと3試合となりました。対抗戦シーズンを通し、今のところいい方向の「チームの力」が働いています。しかし未だ多くの怪我人がいることもまた事実で、奥底には負の力が潜在的に存在している可能性もあります。社会現象というのは往往にして、皆が思いもしないところに突然立ち現れて、後から考えてみればあれは必然だった、となるものです。もしかしたらこれから3試合良い試合ができず、いいシーズンの締めくくりができないかもしれません。



私事ながら、僕はちょうど今週から三ヶ月ぶりにプレー復帰することができました。僕にとっての秋シーズンは、ここから始まります。僕一人が復帰したところで、チームには何も起こらないかもしれません。しかし僕はチームを形成する一個人として、「チームの力」に何か貢献したい。もしこのチームに、ここから失速するような要素が何かあるのであれば、僕が復帰した勢いそのままに、その要素をいい方向に変えていきたいです。それが久しぶりに復帰したプレーヤーの使命だと思っています。社会現象は個人ではなく集団を主体としますが、それでもやはりその集団を動かせるのは、個人一人ひとりでしかないのです。



このようにして一人ひとりがチームに影響を与えようと何かできることを探していく、理想的な集団を目指していく動きの中で、今シーズンのチームスローガンである「UNITE」が達成されるのではないでしょうか。4勝という数値的な目標をひとまず達成した今だからこそ、目には見えない、数には表せない「UNITE」というチームの真の目標をこれからは追い求めていきたいです。社会学との出会いはそんなことを、僕に考えさせてくれました。



拙い文章失礼いたしました。次は、どんなときもポジティブな姿勢で大器を感じさせる、一年生の今塩屋にバトンを回したいと思います。

[ラグビー部リレー日記]

 written by 倉上 僚太郎投稿日時:2018/06/10(日) 22:03

「声」



近頃「うーしーさん」から「しーうーさん」へと進化を遂げつつある主務の山田さんからバトンを受け取りました、2年の倉上です。



山田さんが前回のリレー日記で「コミュニケーション」について書いていましたが、私は練習チームとして練習を作り上げて行く中で、まさにこの「コミュニケーション」をとろうと皆に口酸っぱく言い続け、またそのエッセンスを注ぎ続けてきました。そこで今回は、私が練習チームとして、練習を通してどんなチームの姿を目指しているかについて、書きたいと思います。



みなさんは、スポーツにおける「声出し」と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか。気合を入れるための、いわゆる「バチコイ」的な声出しを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。私も以前はそうでした。



あれは中学二年生のときでした。私は二年生チームのバックスリーダーを当時務めていて、チームの雰囲気を盛り上げようと、バチコイ的声出しをたくさんしていました。周りもそこそこ反応してくれて、私はこの声出しがチームのためになっていると感じていました。しかしある日の練習で、いつものようにバチコイしていると、監督に痛烈な一言を浴びせられました。

「意味のある声を出しなさい」

意味のある声?なんだそれは。俺の今までの声は意味がなかったということか?非常にショッキングでした。ここで私は初めて、声を出すことそのものではなく、声の内容について考えるようになったのです。



ラグビーは15人という、球技としては最も多くの人数で行うスポーツです。人数が多い分、チーム全員に同じような情報が行き渡り、同じ意図を持ってプレーをするというのは非常に難しいことです。ここで大切になってくるのが、「コミュニケーション」であり、そのコミュニケーションの実体とはつまり一人ひとりの「声」です。あのとき監督が言いたかったのは、もっと内容のある、情報として価値のある声を出せということだったのだと、数年経って気がつきました。中二の頃の僕は、ラグビーが分かっていなかった。ゆえにラグビーにおいて価値のあることも分からなかった。考えれば簡単なことです。



では「声」は、あくまで情報を伝達するツールという意味しか持たないのでしょうか。私はそうは思いません。今日はみんなが声出ているな、気合入ってるなと感じるとき、総じてパフォーマンスも良くなることは事実です。しかしそれは、みんなが「ただ単に」声を出しているだけでは成り立たないことです。みんなが判断をし、ラグビーにおいて意味ある情報を自主的に伝え合うところから始まることです。一人ひとりの発した情報たちが繋がり糸となり、それが重なり布となり、グラウンドにおいて一人では何もできないちっぽけな私たちを包んでいく。それを私たちは雰囲気と呼ぶのだと思います。気合いだ気合いだ!の精神論ではなく、論理的に導いた価値ある情報が雰囲気を作り心を支える、といった意味での精神論です。



私は練習チームとして、練習を通じて、一人残らず意味のある声を出せるチームにしたいと思っています。そして体格やスキルで劣る相手に対しても、情報のクオリティで絶対に負けないようなチームになりたい。「声の力」で勝ちたい。それこそが東大の勝ち方だと思います。これが最近練習チームとして、また一人のプレーヤーとして思うことです。長文失礼いたしました。



次は、五月祭で愛する彼女さんと利き酒を楽しむ様子をツイッターで爆報され話題となった、4年の荒木さんにバトンを回したいと思います。

ラグビー部[ラグビー部リレー日記]

 written by 倉上 僚太郎投稿日時:2017/06/04(日) 12:12

「ラグビー部」

 

新歓代表として自分たち一年生を東大ラグビー部へと導いてくださった森下さんからバトンを受け取りました、新入生の倉上です。出身高校は國學院久我山高校です。この早いタイミングでいきなりリレー日記を書かせていただくということで、とても光栄である反面、学年のイメージがこれで決まってしまうかと思うと恐ろしくもあります。拙い文章ですがどうかお付き合いください。

 

入部してから1ヶ月半が経ち、東大でラグビーをするということにも段々と慣れてきた今日このごろですが、この新たな環境において、ここで一度自己紹介も兼ねまして、自分にとってのラグビー部というものが何であるかということを、見直してみたいと思います。

 

私は久我山中学に入学してから、友達の誘いと、親戚が久我山でラグビーをしていたということもあってラグビーを始めました。元々人とぶつかること、戦うことが苦手な少年でした。できることなら戦いたくない。できることなら一人でのんびり過ごしていたい。失敗したくない。傷つきたくない。そういう弱気な人間でした。今だってそう思います。久我山は中学では約70人、高校では約100人の、大所帯のラグビー部であり、試合に出ることそのものが難しいことでした。レギュラーになれない痛みを常に抱きながらのラグビー生活でした。そういった、勝たなければいけないチームならではの悩みや不安が沢山あったなと、今振り返ると思います。しかしそんな中でもラグビーを続けてこれたのは、ラグビー部の人々が大好きだからです。久我山でも東大でも、ラグビー部の人々は個性的で、熱くて、信念があって、共に一つのものを目指したいと思わせてくれます。ラグビーという競技の特性からでしょうか、体を張って笑いを取りにいく人が多いです。みんないかつく見た目は怖いですが、驚くほどとても優しいです。こうやって挙げていくと、ラグビー愛以上にラグビー部愛が強いことに気づきます。僕の好きなラグビー部の雰囲気が東大の先輩方から感じられたのが、ラグビーを大学でも続けることを決めた決め手でした。


要するに僕にとってのラグビー部とは、どんなに環境が変化したとしても帰るべき場所です。伝統ある東大ラグビー部をそのような場所にすることができてとても嬉しいですし、ラグビーをやりつつもちゃんと勉強をしてきて本当に良かったと思います。


また、入部間もないですが、同期もそういう雰囲気だなと早くも感じています。暑苦しくて臭くて、でもとても楽しく有意義なラグビー生活がこの先待っていると確信しています。先輩方、同期、OBの方々、そして東大ラグビー部を応援してくれるすべての方々、これからよろしくお願い致します。

 

まとまりのない文章失礼しました。次は、お笑いサークルにも所属している「面白い人」、3年の文さんにバトンを回したいと思います。

<<前へ

2024年4月

<<前月翌月>>
2024/04/23(火) 22:42
バイト
2024/04/20(土) 06:46
お初にお目にかかります!
2024/04/14(日) 18:53
気まずいとき~
2024/04/11(木) 18:00
手術無事終わりました!
2024/04/09(火) 11:29
やっと4年生
2024/04/06(土) 22:36
桜を見て思うこと
2024/04/06(土) 22:13
近況報告

アーカイブ

ブログ最新記事