ブログ 野村 湧さんが書いた記事

次へ>>

何十年経っても[ラグビー部リレー日記]

 written by 野村 湧投稿日時:2019/12/21(土) 20:16

4年間多くの時間を共に過ごした河合からバトンを受け取りました、主将の野村です。河合なしではこのチームは成り立っていなかったと思います。本当にありがとう。

偶然か、運命か、ラグビーに出会ってから約8年。とても長くなりますが、最後なので8年間を振り返りたいと思います。



 高校入学時の僕は、ラグビーについてほとんど知らなかった。高校で入る部活もすでに決めていたので、ラグビーをする気はなかった。先輩があまりに熱心に勧誘してくれたので、真剣に話を聞き、試合を見に行くと、心が震えた。こんなに熱くカッコいいチームで、花園出場という目標を追い求めたいと心から思った。
初めは何もわからなかったが、熱心な先生・コーチのもとで、強い先輩方と練習をするうちに少しずつ成長した。やっと成長を少し実感し、これからだ、というときに膝の前十字靭帯を切った。それからは一年に及ぶリハビリで、全国選抜にも、花園を懸けた大会にも出られなかった。その後、復帰したものの何度かまた膝のけがを繰り返した。非常に期待していただき、キャプテンを任されたにも関わらずその使命を果たすことが出来なかった。追い求めた目標も達成することは叶わなかった。
高校生の僕は夢を叶えることができなかった。それでも、ラグビーを通じて得た経験や出会いは素晴らしかった。だから、大学でももう一度心震えるような挑戦がしたいと思った。東大を目指したのも、「対抗戦A昇格」にチャレンジしたいと強く思ったからである。
そのために浪人して必死に勉強をした。浪人中は勉強だけの日々で楽しかったとは言い難い日々であったが、東大でラグビーをしたいという気持ちで頑張った。結果、東大に合格することができた。

 晴れて大学に入学でき、やっとラグビーができると希望に満ちていた。しかし、ここでも、これからAチーム入りを目指そうという山中湖合宿で骨折をしてしまった。治ったころには1年目の対抗戦は終わっていた。
高校時代から地道に積み重ねてきたトレーニングやケアなどがやっと実を結んだのか、2年目は大きなけがをせず定期戦、対抗戦とほぼ全ての試合にスタメンで出していただくことができた。チームはフィジカルにフォーカスし、身体を大きくし、コンタクト、モールなどに非常に時間をかけて取り組んだ。それが実を結び明治大学相手にFWで2トライとれたときは本当にうれしかった。しかし、目標の入れ替え戦には遠く及ばなかった。対抗戦の厳しさを肌で感じた。目標達成の力になることができなかったことが悔しかった。
3年目は、前年のベースと反省をもとにフィットネスに重点的に取り組んだ。また、大石が分析のノウハウを持ち込んでくれたこともあり、分析にも力を入れた。走りこんだことにより、プレーの精度も上がった。個人的にも、春には過去最高といえるパフォーマンスができている自信もあった。しかし、またも古傷が痛んだ。病院へ行くと引退をすすめられるほどであった。膝を治すためには通常の再建よりも時間のかかる2回の手術が必要であった。それでも僕の中には引退という選択肢はなかった。この頃には既に来季の主将を務めることが決まっていたし、何よりもまだ目標への挑戦は終わっていなかったから。そこからはまた約1年のリハビリ生活であった。この秋、チームは目標の4勝を達成することができた。このことは取り組んできたことが間違っていなかったという自信が得られ、嬉しかったが、それと同時に上級生として期待していただき、役割も与えてもらったにも関わらずあまりチームの勝利に貢献できなかったこと、そして勝った試合も、負けた試合も、グラウンドに立てなかったことが一番悔しかった。

 そして迎えた4年目は、間違いなく人生で一番大変な一年であった。シーズン開始前から、とにかくミーティングや議論を重ねた。大きく意見の割れた目標設定などからはじまり、戦術・練習・分析といったラグビー的な面はもちろん、チームとしての在り方やメンバー選考など、挙げればキリのないほど、ラグビー部に関わる全てのことに責任を持たなければならないし、考えなければならなかった。オフであっても、練習後疲れて家に帰っても、どこにいてもそれは変わらなかった。それでもとにかく、目の前のことに必死に取り組んだ。が、上手くいかないことばかりであった。春シーズンは怪我人が続出し、定期戦や国公立大会を棄権することになってしまった。春シーズンを0勝で終え、沈むチームの雰囲気も良くすることが出来なかった。自分は長いリハビリを乗り越えやっとの思いで復帰できたものの、チームを引っ張るようなパフォーマンスはできなかった。あれほど心震わせたラグビーは、いつしか主将の重圧や責任によって、心を押しつぶす重荷のようになってしまっていた。ラグビーを楽しめずにいた。それでも、もがき続けた。すると、夏合宿の慶応戦や菅平では少しずつ手応えを感じられるようになった。合宿期間を経て、やっとやってきたことが形になってきたところだった。
 そして期待と不安の入り混じった最後の対抗戦初戦。またも絶望を味わうこととなった。負けたことによってやってきた全てが否定されたようだった。またも悪い流れを変えられない、リーダーとしての無力さを痛感した。それでも試合後の火曜には試合の反省や課題、改善点やフォーカスを示さなければならない。次の試合に向かって準備をしなければならない。悔しくて眠れない夜も、ミーティングの内容を考え続けた日も、1日中分析のビデオを観た日も、何度もあった。起きているときはもちろん、夢の中で考えているときもあった。そんな中でまたラグビーが嫌になり練習に行くのが辛い日もあった。
だけど、そんな日でも、絶対に辛そうな顔はせずに、ラグビーを楽しむ気持ちを忘れずにいようと決めていたから、とにかくその気持ちだけは忘れないようにした。リーダーの感情や行動はどんな形であれチームに影響を及ぼすからである。実際にそれができていたかというと全てがそうではないと思うが、毎日そういう気持ちで練習へ行った。
 すると、どんなに悩んで練習に行った日でも、グラウンドへ向かって練習をすれば気持ちを切り替えることが出来た。ボールを持って走る瞬間は、タックルに入る瞬間は、すべてを忘れて夢中になることが出来た。そして何より、グラウンドにはたくさんの仲間がいた。選手よりも早く準備してくれるスタッフ、忙しい中グラウンドに来てくださったり、ビデオを細かく見てアドバイスを下さる監督コーチの方々、情熱をもち身体を張ってプレーするチームメイト、トレーニングに励むDLの皆、練習後にふざけるチームメイト、など、ここには書ききれない多くの人に勇気をもらったから、頑張ることができた。そうして、不器用ながらも前を向いてもがき、進み続けられた。そして迎えた対抗戦最終戦、熊谷で一橋に勝つことができた。心の底から、魂が震える戦いができた。そして、ラグビーは一人では何もできなくても、仲間と共になら何かを成し遂げられることを教えてくれた。目標には遠く及ばなかったけれど、この一年、チームも自分自身もシーズン当初とは比べ物にならないほど成長することができた。


 こうして振り返ってみると、楽しいことや嬉しいことよりも辛いことや悔しいことを圧倒的に多く経験してきました。それでも、もがきながらも戦い続けたラグビー人生に、悲しみや後悔の感情は一切ありません。京大戦前日の今、あるのは感謝の気持ちだけです。最後に感謝の気持ちを書き記させてください。

 まずは、ラグビーというスポーツに出会えたことに感謝しています。ラグビーに出会えたから、本当に多くの仲間や素晴らしい人達と出会うことが出来ました。そして、様々な経験をし、人間として大きく成長させてもらいました。僕をラグビーに誘ってくださった先輩や先生には本当に感謝しています。
 OB・監督・コーチ陣・トレーナーをはじめとしてサポートしてくださる方々へ。東大ラグビー部はグラウンドからコーチ陣まで、ラグビーに集中できる環境が揃っています。それなのに、結果を出して恩返しすることはできず、申し訳なく思います。お忙しい中グラウンドに足を運んでくださったり、ビデオをみてアドバイスくださったり、相談に乗ってくださった方々には本当に頭が上がりません。自分もそんな大人になりたいと思える方達ばかりでした。また、金井さんをはじめ、たくさんの人たちのサポートなしでは今日までグラウンドに立ち続けることはできなかったと思います。本当にありがとうございました。
 チームメイトへ。先輩にも、後輩にも、同期にも、本当に尊敬できる人がたくさんいます。特に今年はチームを上手く導くことができず迷惑をかけましたが、共に戦ってくれてありがとうございました。皆と過ごしたこの日々を、絶対に忘れません。
 家族へ。たくさん怪我をしました。膝を中心に、合計7回も手術をしたし、脳震盪により救急車で運ばれたときもありました。それでも、ラグビーをやめろとは一度も言わずに応援し続けてくれてくれました。本当にありがとうございました。
 明日の京大戦では、お世話になった多くの人が観に来ていただける予定です。ラグビーを通じて成長した姿を見せたいです。
 京大戦が出来ること、そしてスイカを着て戦えることは決して当たり前ではなく、とても幸せなことです。感謝の気持ちを忘れず80分間思い切り楽しむとともに、怪我をしている後輩達に勇気を与えるようなプレーをして引退したいです。




これから何年、何十年経っても、ここに記した思いを忘れない。
戦い続けた日々を胸に、魂を震わせ生きていく。

主将 野村湧


 

 

「心を整える。」[ラグビー部リレー日記]

 written by 野村 湧投稿日時:2019/10/03(木) 15:10


最近復帰し、思う存分走り回ってもらいたいやまけんからバトンを受け取りました、4年の野村です。やまけんにはSHとして一味違う流れをつくる田中フミ選手のような役割を期待しています。



「心を整える。」
2010年FIFAワールドカップにおいてキャプテンとして、日本代表の決勝トーナメント進出に貢献した長谷部誠選手の著書である。スポーツにおいて、或いは人生において、心を整えることの重要性と方法が具体的な例を交えながら紹介されている。ブンデスリーガや日本代表という華々しい舞台で活躍する裏には、相当なプレッシャーや厳しい競争があるに違いない。舞台の大小はあれども、僕は東大ラグビー部の主将として日々大きなプレッシャーや難しい問題に直面している。僕はこの本を読み、心を整える重要性や方法についてずっと考えてきた。その中で、最近感じたことを自分なりの「心を整える。」として書き記しておきたい。

まず、ラグビーにおける心を整えることの重要性について。人間関係においても、学問においても、スポーツにおいても心・メンタルが大事なことは言うまでもないが、とりわけラグビーにおいては心を整えることが非常に重要であると僕は思う。ラグビーは「地球上最もタフなスポーツ」であると言われ、人数も15対15と、スポーツとしてはかなり大人数である。タフな状況で15人全員が意思を統一し、クオリティの高いプレーを継続できるか。これには、スキル・フィジカル・フィットネス・コンディションなど様々な要因が絡むが、その根底にあるのは心である。しんどい時にもう少し走れるか。流れが悪いときにどう切り替え流れをつかむのか。ラグビーは、「心が試される」スポーツであるといえる。

対抗戦初戦の上智戦は異様な雰囲気だった。緊張感からアップからミスを連発し、試合が始まっても全体的にミスを恐れた堅いプレーが多く、やろうとしていたことが発揮できなかった。今年のチームは上級生が少なく、初戦が対抗戦初出場の選手も多くいた。大勢の観客、対抗戦初戦というプレッシャーは想像以上だったのではないだろうか。加えて、天候も想定外であった。一週間前から台風の予報で当日朝まで暴風雨の予報であり、それを想定して風向きや陣地のことも考え、準備してきたつもりであった。が、いざグラウンドへ行くと体感40℃を超える蒸し暑い晴れであった。完全に想定外であった。長谷部選手は「常に最悪を想定する。」という章において、「最悪を想定するのは、「失敗するかもしれない」と弱気になるためではなく、何が起きてもそれを受け止める覚悟があるという「決心を固める」作業である。」と表現している。僕は試合前の円陣において「良い天気とポジティブに捉えプレッシャーを楽しもう」という内容の声掛けをしたが、実際にそのような暑さのなかで十分なプレッシャーのかかった練習ができていなかったのは想定・準備不足であったのだと思う。このように様々な要因があり、「心が整っている」状態で80分戦うことができなかった。それは、やまけんのリレー日記にもあるように、ベンチが整備されていないことにも現れていたのかもしれない。原因は他にもあげられるが、結果として初戦を落としてしまった。

「心を整える」ことはプロであっても非常に難しい。ワールドカップ初戦のジャパン対ロシア戦、自国開催での開幕戦は相当なプレッシャーだっただろう。それは、テレビで観戦していても伝わるほどで、ジャパンも序盤は流れをつかめずにいた。それでも最終的に勝つことができたのは、後半投入されたトンプソン選手、田中選手をはじめとする経験豊富な選手が体を張っていい流れをつくれたのが一因だと思う。アイルランド戦においてもトンプソン選手や途中出場のリーチ主将が光っていた。そのおかげで、姫野選手など勢いのある若手選手ものびのびとエンジョイできたのではないかと個人的に考えた。

東大においては、若手選手が多く、トンプソン選手のような経験豊富なベテランはいないが、同じことであると思う。上級生が体を張って、流れをつくり、下級生がのびのびとチャレンジできる環境をつくることが大切である。今シーズンは残り3か月を切ったが、間違いなく伸びしろはまだまだあり、爆発するポテンシャルを秘めていると思う。そのために、一人一人が最高の準備をし、心を整えるとともに、僕はリーダーとして体を張って流れをつかむという役割を果たせるように毎日準備をしていくのみである。
 
 最後に、「心を整える」ための僕の考えを一つ紹介します。その一つは、「一人で身体に向き合う時間を作る」ことです。ストレッチや、セルフケア、交代浴を一人で静かに行うと、身体のコンディションとしっかり向き合うことが出来ます。そのような時間を設けると、身体のコンディションが整うとともに、頭の中が自然と整理されたり、やるべきことがクリアにできるので、おススメです。ぜひ今日から、寝る前に5分だけでもそのような時間をつくってみてください。また、他にもそれぞれに合った心を整える方法が見つかると思うので是非本も読んでみてください。あまりまとまりませんでしたが、とにかく大事なことはラグビーにおいても人生においても心身両面を整えることだと思います。


次は、間違いなく東大ラグビー部の今後を担っていく存在である2年の吉田にお願いします。彼を東大ラグビー部に誘って、入ってくれて本当に良かったと思っています。吉田が東大ラグビー部に入って本当に良かったと思えるように残りのシーズン全力で頑張ります。
 

ラグビーを楽しむこと[ラグビー部リレー日記]

 written by 野村 湧投稿日時:2019/05/21(火) 22:19

2個上の先輩である下條相手にも盛大なマウントをとる2年の齋藤からバトンを受け取りました、4年の野村です。
 
東大ラグビー部の現在のチーム状況は決して明るくない。怪我人が増え続ける状況、東北大戦、早稲田戦の大敗。僕はリーダーとしてこの状況を変えなければならない。悩み続ける毎日である。練習の運営方法や内容の工夫、戦術の議論や落とし込み、チームとしてのメンタリティや規律の部分など、試行錯誤に終わりや正解はない。その中で最も難しく感じるのはチームメンバー一人一人の意識の部分である。人の考え方や意識を変えることは非常に困難なことである。同じ地域や環境で生まれ育った地元の友達ならともかく、全く違う地域や環境で生まれ育った多様なメンバーの大人数集まる東大ラグビー部では考え方も価値観も多様になるのは当然なことである。そのような多様性を否定するつもりも、価値観を変えようというつもりも全くないし出来ようもない。ただ、部員全員が今だからこそもう一度意識してほしいのは、ラグビーを楽しむということである。
誤解のないように先に言っておくと、ここでの“楽しむ”は、決して遊びの楽しむとは違うということだ。東大ラグビー部で対抗戦を戦うということは、強豪相手に真剣勝負を挑むということである。楽をして勝てるチームは一つもない。楽(らく)とここでの”楽しむ”は全く異なる。楽しむべきなのは、強い相手との真剣勝負、目標に向き合い努力すること、自分自身を厳しく見つめ強く成長すること、であると思う。
大学の部活は必須でもないし、誰かにやらされるものでもない。好きでやるものだから、楽しむことが前提だ。ラグビーはタフなスポーツであるから、もちろん楽しいことばかりではないし体力的にも精神的にもしんどい場面はたくさんある。むしろしんどいことの方が多いだろう。だからこそ、それもすべて含めてトータルで自分が成長して行くことが楽しめれば、それぞれがもっと成長できるし、高め合えるより良いチームになれると思う。まずは自分自身と、同じポジションのチームメイトと、プライドを持って真剣勝負を楽しむこと。その積み重ねが、強い相手に立ち向かうためにできることだろう。
大学ラグビーでの真剣勝負ができる時間もそう長くはない。残された時間、一つ一つの勝負を楽しんで強くなっていきたい。
 
次は、横顔がダミアンマッケンジーに似てると個人的に話題の2年の石田にバトンを渡します。誰も共感してくれないので共感してくれる人募集中です。
 
 
 

PRAYING RUN[ラグビー部リレー日記]

 written by 野村 湧投稿日時:2018/11/20(火) 21:00

先輩をいじるのが大好きな今塩屋からバトンを受け取りました、3年の野村です。
 

駒場の銀杏並木も色づいたこの季節、朝は少しずつ暗く、冷え込むようになってきた。寒さを感じながら自転車を走らせ、グラウンドに到着すると、部室の前にはたくさんの落ち葉が降り積もっている。夏に手術をしてから怪我人として過ごしている僕の部活での一日の始まりは部室や周辺の掃除から始まる。その中でもこの時期は特に落ち葉掃除に悩まされる。しっかり掃除しても、翌日部活に来ると落ち葉はまた辺り一面に降り積もっているので毎日同じことの繰り返しだ。リハビリでも似たような思いを感じる。可動域を取り戻すために毎日必死にストレッチやマッサージに取り組んでいる。しかし、夜寝る前に十分にほぐせたと感じても、寝て起きると元のように固くなってしまう。


そんな日々に、結果の見えない努力を続けることの辛さを痛感させられる。
毎日努力しても思うようには結果がでない。これは程度の大小はあれどの世界でも直面することであろう。その中でもがきながら、試行錯誤しながら継続する経験が、「豊かな人生」につながるはずだと思って頑張っている。
 

そんな日々の中でも頑張る励みとなっている、UVERworldの音楽について紹介したい。UVERworldVocalTAKUYA∞は、パフォーマンスを上げるために毎日必ず10km走ることを継続していて、それはライブの日だろうが、自分の誕生日だろうが、必ず走っているそうだ。そんな彼の作った曲「PRAYING RUN」の、「努力をしても夢はかなわないかもしれないけど、できることは全部やって、奇跡が起こることを祈りながら走り(努力し)続ける。いつか誰もが驚くような奇跡が起きたとしても走り続けてきた自分だけは驚かないだろう。起こるべき奇跡が起きただけだ。」という強いメッセージにはいつも勇気をもらっている。。

 

僕に残された大学ラグビーもあと1年ほど。残された時間を全力で走り続けていきたい。


次は、キラキラしたもの大好きなイマドキ女子大生のともかにお願いします。



 

「当たり前」[ラグビー部リレー日記]

 written by 野村 湧投稿日時:2018/04/25(水) 21:46

いつも楽しそうにラグビーをしている矢野からバトンを受け取りました、3年の野村です。
最近日々思っていることを書きたいと思います。

ある物事について何が「当たり前」なのか、それは判断する個人の価値観や環境によって異なるだろう。自分にとって当たり前のことはある人にとって当たり前ではないかもしれないし、その時の状況や立場によっては自分にとっても当たり前ではなくなる。
例えば、今年の春休み中は工事のため駒場のラグビー場が使えなかった。最近、部室の風呂が壊れた。けがをして試合に出られなかった。
普段当たり前に思っていたことを失ったとき、その大切さを痛感させられる。
そこで改めて、普段当たり前に思ってしまっていることがいかに大切で恵まれているのかを考えた。駒場キャンパス内に全面使える新しい人工芝のラグビー場があること、部室があって風呂にはいれること、忙しい中熱心に指導してくださる監督・コーチ陣、応援し支援してくださるOBの方々、メディカル面での手厚いサポート体制、練習や試合を支えてくれるスタッフ、ともに戦う部員、応援してくれる家族・友人、そんな環境でラグビーができること。普段当たり前に思ってしまいがちなことだが、少し思いを巡らすだけでいかに恵まれているかがわかる。これらを当たり前と思わずに感謝して日々過ごすことがとても大切だと思う。そうすれば、部室やグラウンドをきれいにすること、道具を大事にすること、体調や体重などを自分で管理すること、試合のプレーや勝利で恩返しするために努力すること、周りの人に感謝すること、これらを「当たり前」に心がけられるだろう。
僕はここでラグビーができることに感謝し、その期待や応援に応えられるように日々努力するとともに、この恵まれた環境を大事にしていきたい。部員全員が同じような気持ちを持って過ごせば、東大ラグビー部はもっと強く、愛される良いチームになれるだろう。そして自分たちももっと東大ラグビー部を誇りに思い、愛することができるだろう。

次は、同じロックとして共にプレーし、とても信頼感のある副将の宮原健さんにお願いします。
 
次へ>>

2024年3月

<<前月翌月>>
2024/03/28(木) 13:54
インドに3年間住んでました
2024/03/22(金) 14:19
始まり
2024/03/15(金) 19:00
かごんま、ひさかぶい
2024/03/12(火) 18:58
無水硫酸ナトリウム
2024/03/09(土) 18:20
いらすとや 3
2024/03/09(土) 13:00
東大へ、ラグビー部へようこそ!
2024/03/09(土) 08:14
ラグビー歴15年

アーカイブ

ブログ最新記事