ラグビー部リレー日記
決意
投稿日時:2019/12/02(月) 12:12
3年生のトラからバトンを受け取った大石です。自分の貢献は本当に小さなものです。
トラはあまり運頼みの麻雀ばかりしているとまた不幸な怪我が襲ってくるかもしれません。ラグビーも麻雀も更なる実力UPを期待しています笑。
長かった4年間が間も無く終わろうとしています。
まず初めにこの場をお借りして、この1年間多大なご支援をくださった皆様に厚く御礼申し上げます。主務という立場ながらチームを長期間離れましたが、OBの皆様また部員の献身的なサポートにより充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
~~~~~~
この4年間を経て自分は何を得たのだろうか。
プロラグビー選手になるわけではない自分が、学生生活のたくさんの時間を費やしラグビーから学んだことはなんだったのだろうか。
対抗戦での勝利・敗北。
日本代表・サンウルブズでアナリストとして働いた経験。
このような美辞麗句ではなく、ラグビー部を卒業する自分が本質的に何か成長できたことはあったのだろうか。
答えはおそらく今すぐにはわからない。少ししてふとした瞬間に感じるのだとは思う。ただそれを少しでも知りたいがために今リレー日記を書いている。
自分は元来戦略的で、ある目標や事象に対して最低限の努力で達成することを考える人間である。ただこの大学生活を振り返った際に、ことラグビーの分析に関しては他の誰よりも真摯に取り組んだ自負があった。
初めたきっかけはこれなら頑張れそうと思ったからであったものの、プレーヤーと異なりアナリストには勝ち負けがなく(アナリスト大会で競い合うみたいなこともない)成長を感じづらいため、当初は目標を自分で達成することができるのか不安に感じたのを今でも強く覚えている。そのため、自分としては珍しく後先のことをあまり考えず目の前の業務にとにかく集中するやりかたを選択した。というよりもその手段しか自分には残されていなかった。結局いくら慣れても最後まで緊張して後先を見る余裕は生まれなかったものの、結果的にこの選択が功を奏しコーチや周囲からの信頼を勝ち取ることにつながったのではないかと思う。そのおかげでラグビー部は引退するがラグビーは引退することなく、連綿とキャリアを続けることができた。
”今を生きる”ことの大切さを学んだ。
それに加えてプラクティカルな面では約2年ほど前から毎日個人的に日誌をつけている。毎日一個は必ず新しい学びやその時の思いを簡単にメモするようにしていた。
このリレー日記を書くにあたって、その日誌を初めてしっかり読み返した。海外コラミストの分析をメモしていた2年前のものや1年前の対抗戦分析の所感から、代表帯同中の戦術的なレビュー等の直近のものまでメモされている。
日記は良い。自分がどういう軌跡を描いたかすぐにわかる。
9ヶ月前の3/1に自分が何をできるようになったか意気揚々と記されている一方、6/17では白紙である。6/16に疲れたの3文字のみが殴り書きされているのを見ると何かに追い詰められていたんだろう。確かにそんな時期もあった。もう宮崎には正直二度と行きたくはない。
ラグビー以外のことは書いていないだろうか。ページをめくりにめくっているうちに数百ページの中で唯一精神的な言葉が記されている。
『ほとんどの人は努力が足りないわけではない。決意が足りないだけ。お前の日記もいつ終わるかな??笑』
これは今でも鮮明に覚えている。自分が尊敬するコーチに対して、才能を抜きに彼がどうしてABsにまで選ばれうる選手になれたかを聞いた時のブラックジョークであった。
心からそれを欲せられるか。真に勝ちを求めているのか。一流のアナリストに少しでも近づきたいのか。
これは誰にでも適用できると思う。目標の大小はそれを聞いてからあまり意識しないようにしている。ただ、自分で何か目標を立てた以上は”必ず達成する気概”をもつ大切さは少なくとも学べた。ダレるくらいなら簡単に頑張るとは言わない方が良いと思う。ちなみに上述のコーチは試合中内臓が破裂しても最後まで試合に出続けた逸話をもつ。最後は気合なんだろう。気合。テクニカルなことではない。
~~~~~~
以上自分の思いをあまり整理せずに述べてきました。
個人的な反省をしながらやはり最後は改めて周りのご縁に恵まれた時間だったと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。次のステージでも常に初心を忘れず精進します。
この決意の言葉を最後として自分のリレー日記を終えたいと思います。
次は、様々な困難に直面しながら1年間スタッフ長をやりとげたあやのにバトンを渡したいと思います。
トラはあまり運頼みの麻雀ばかりしているとまた不幸な怪我が襲ってくるかもしれません。ラグビーも麻雀も更なる実力UPを期待しています笑。
長かった4年間が間も無く終わろうとしています。
まず初めにこの場をお借りして、この1年間多大なご支援をくださった皆様に厚く御礼申し上げます。主務という立場ながらチームを長期間離れましたが、OBの皆様また部員の献身的なサポートにより充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
~~~~~~
この4年間を経て自分は何を得たのだろうか。
プロラグビー選手になるわけではない自分が、学生生活のたくさんの時間を費やしラグビーから学んだことはなんだったのだろうか。
対抗戦での勝利・敗北。
日本代表・サンウルブズでアナリストとして働いた経験。
このような美辞麗句ではなく、ラグビー部を卒業する自分が本質的に何か成長できたことはあったのだろうか。
答えはおそらく今すぐにはわからない。少ししてふとした瞬間に感じるのだとは思う。ただそれを少しでも知りたいがために今リレー日記を書いている。
自分は元来戦略的で、ある目標や事象に対して最低限の努力で達成することを考える人間である。ただこの大学生活を振り返った際に、ことラグビーの分析に関しては他の誰よりも真摯に取り組んだ自負があった。
初めたきっかけはこれなら頑張れそうと思ったからであったものの、プレーヤーと異なりアナリストには勝ち負けがなく(アナリスト大会で競い合うみたいなこともない)成長を感じづらいため、当初は目標を自分で達成することができるのか不安に感じたのを今でも強く覚えている。そのため、自分としては珍しく後先のことをあまり考えず目の前の業務にとにかく集中するやりかたを選択した。というよりもその手段しか自分には残されていなかった。結局いくら慣れても最後まで緊張して後先を見る余裕は生まれなかったものの、結果的にこの選択が功を奏しコーチや周囲からの信頼を勝ち取ることにつながったのではないかと思う。そのおかげでラグビー部は引退するがラグビーは引退することなく、連綿とキャリアを続けることができた。
”今を生きる”ことの大切さを学んだ。
それに加えてプラクティカルな面では約2年ほど前から毎日個人的に日誌をつけている。毎日一個は必ず新しい学びやその時の思いを簡単にメモするようにしていた。
このリレー日記を書くにあたって、その日誌を初めてしっかり読み返した。海外コラミストの分析をメモしていた2年前のものや1年前の対抗戦分析の所感から、代表帯同中の戦術的なレビュー等の直近のものまでメモされている。
日記は良い。自分がどういう軌跡を描いたかすぐにわかる。
9ヶ月前の3/1に自分が何をできるようになったか意気揚々と記されている一方、6/17では白紙である。6/16に疲れたの3文字のみが殴り書きされているのを見ると何かに追い詰められていたんだろう。確かにそんな時期もあった。もう宮崎には正直二度と行きたくはない。
ラグビー以外のことは書いていないだろうか。ページをめくりにめくっているうちに数百ページの中で唯一精神的な言葉が記されている。
『ほとんどの人は努力が足りないわけではない。決意が足りないだけ。お前の日記もいつ終わるかな??笑』
これは今でも鮮明に覚えている。自分が尊敬するコーチに対して、才能を抜きに彼がどうしてABsにまで選ばれうる選手になれたかを聞いた時のブラックジョークであった。
心からそれを欲せられるか。真に勝ちを求めているのか。一流のアナリストに少しでも近づきたいのか。
これは誰にでも適用できると思う。目標の大小はそれを聞いてからあまり意識しないようにしている。ただ、自分で何か目標を立てた以上は”必ず達成する気概”をもつ大切さは少なくとも学べた。ダレるくらいなら簡単に頑張るとは言わない方が良いと思う。ちなみに上述のコーチは試合中内臓が破裂しても最後まで試合に出続けた逸話をもつ。最後は気合なんだろう。気合。テクニカルなことではない。
~~~~~~
以上自分の思いをあまり整理せずに述べてきました。
個人的な反省をしながらやはり最後は改めて周りのご縁に恵まれた時間だったと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。次のステージでも常に初心を忘れず精進します。
この決意の言葉を最後として自分のリレー日記を終えたいと思います。
次は、様々な困難に直面しながら1年間スタッフ長をやりとげたあやのにバトンを渡したいと思います。
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 大好きなゼロヒャク (12/28 20:30)
- 弱さと後悔に向き合って (12/27 22:30)
- 文才が欲しかった (12/26 20:00)
- 弱い虫 (12/24 20:56)
- いらすとや final (12/23 22:30)
- Bench Press (12/21 18:18)
- 容疑者Xの献身 (12/18 20:07)
- 桜咲く (12/18 12:46)
- 前へ (12/16 18:41)
- 出会い (12/15 03:25)
- 心の命ずるままに (12/13 16:51)
- 同期紹介 (12/11 18:44)
- Passion (12/10 11:30)
- エリート意識を脱ぎ捨てた先にあった本当のラグビー (12/09 12:28)
- 挑む 繋ぐ 信じる (12/07 17:00)
- 後悔と決意 (12/05 17:38)
- 最後の挑戦 (12/04 18:19)
- 絆 (12/02 18:30)
- WTBという夢 (11/30 23:57)
- そろそろ冬 (11/29 09:12)
コメント