- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
| <<前へ | 次へ>> |
全ては
投稿日時:2013/09/21(土) 23:23
こんばんは。4年の永田武です。
明日は対抗戦第2戦、成城大学との試合が行われます。自分が明日の試合に出ることができないことが非常に悔しく、情けなく思います。
私は足首の怪我により春シーズンを棒に振ってしまい、夏合宿前から練習に参加できるようになりましたが、他の部員に比べて大きく遅れをとっているのが現状です。
この大学生活を振り返って思い出されるのは怪我の事ばかりです。様々な怪我をしてきました。復帰に1年を要した怪我もありました。正直、これらの怪我を屈強な心で乗り越えて来た、などとはとても言えないのが事実であり、何度も心が折れてしまいました。
復帰見込みのないプレイヤーに存在意義があるのか、そればかりを考えていた日々もありました。
1年かけて怪我を治して復帰しても怪我からは逃れられませんでした。やっとの思いで、スイカを与えられ、自分なりに覚悟を決めた試合で、精一杯体を張った結果、古傷だった部位を再び痛めてしまいました。
「なぜ怪我すると分かっているようなプレーをするのか。一流のプレーヤーは怪我をしない。」と叱られました。
怪我のリスクマネジメントをしたうえで、最高のパフォーマンスを残す。ラグビーの難しさを知りました。
何度怪我をして、心が折れても、いつも可能性を感じさせてくれたフレーズがありました。
「全ては4年目の対抗戦の為だ。それまで時間は十分にある。焦らずに治して、またスタートを切り直せばいい。」
このフレーズのおかげで、前を向くことができ、そして怪我の合間、合間に何度かスイカを着ることができました。
しかし4年目の対抗戦は明日でもう2戦目です。
春に怪我をして、どうやら長引きそうだと感じた時は発狂しそうになりました。
4年目の春を潰すことが何を意味するのかぐらい容易に想像できます。
ただここで諦めてしまっては、これまでの事が無駄になってしまう。
怪我をしながらも多くを学んできました。当然ながら、入部した時よりも体は大きくなり、技術も向上しました。
それを表現する舞台が何としても欲しい。何としても対抗戦に出なければならない。
その為にできることはまだまだあります。
明日の試合は絶対に勝たなければならない。
チームメイト達の活躍を祈ってグラウンド脇から応援したいと思います。
次は田中翔太君にお願いしたいと思います。
明日は対抗戦第2戦、成城大学との試合が行われます。自分が明日の試合に出ることができないことが非常に悔しく、情けなく思います。
私は足首の怪我により春シーズンを棒に振ってしまい、夏合宿前から練習に参加できるようになりましたが、他の部員に比べて大きく遅れをとっているのが現状です。
この大学生活を振り返って思い出されるのは怪我の事ばかりです。様々な怪我をしてきました。復帰に1年を要した怪我もありました。正直、これらの怪我を屈強な心で乗り越えて来た、などとはとても言えないのが事実であり、何度も心が折れてしまいました。
復帰見込みのないプレイヤーに存在意義があるのか、そればかりを考えていた日々もありました。
1年かけて怪我を治して復帰しても怪我からは逃れられませんでした。やっとの思いで、スイカを与えられ、自分なりに覚悟を決めた試合で、精一杯体を張った結果、古傷だった部位を再び痛めてしまいました。
「なぜ怪我すると分かっているようなプレーをするのか。一流のプレーヤーは怪我をしない。」と叱られました。
怪我のリスクマネジメントをしたうえで、最高のパフォーマンスを残す。ラグビーの難しさを知りました。
何度怪我をして、心が折れても、いつも可能性を感じさせてくれたフレーズがありました。
「全ては4年目の対抗戦の為だ。それまで時間は十分にある。焦らずに治して、またスタートを切り直せばいい。」
このフレーズのおかげで、前を向くことができ、そして怪我の合間、合間に何度かスイカを着ることができました。
しかし4年目の対抗戦は明日でもう2戦目です。
春に怪我をして、どうやら長引きそうだと感じた時は発狂しそうになりました。
4年目の春を潰すことが何を意味するのかぐらい容易に想像できます。
ただここで諦めてしまっては、これまでの事が無駄になってしまう。
怪我をしながらも多くを学んできました。当然ながら、入部した時よりも体は大きくなり、技術も向上しました。
それを表現する舞台が何としても欲しい。何としても対抗戦に出なければならない。
その為にできることはまだまだあります。
明日の試合は絶対に勝たなければならない。
チームメイト達の活躍を祈ってグラウンド脇から応援したいと思います。
次は田中翔太君にお願いしたいと思います。
前へ!
投稿日時:2013/09/19(木) 20:10
一昨年、2011年9月11日の学習院大戦。僕は5番ロックで出場しました。多くの人の期待を背負って、分からないなりにも懸命にプレーをしていました。している「つもり」だったのかもしれませんが。敵陣ゴール前5m、マイボールラックからクリーンアウトしたボールをピック。相手のDFは薄く、まさに絶好のチャンス。自分は迷わずトライを狙いにいきました。...
先輩方によく言われる「後悔のないシーズンにしてくれ」という言葉。4年生となった今、その言葉の重みを本当に感じています。それだけに先日の初戦を落としてしまったことの落胆、後悔は非常に大きいです。 しかし過ぎてしまったことはどうしようもなく、もう一度9月8日に、もっと前に戻りたいと思っても戻ることは出来ません。私たちは前を向いて進むしかありません、その記憶を無駄にせずに。
...あの時のグラウンディングで自分がノックオンをしなければ、という一昨年の後悔。多くの人の期待を裏切ってしまったこと。その記憶を決して無駄にすることなく取り組んできました。何が何でも今年の結果で償いたいと思います。自分は現在はプレーが出来ない身なのでサポート役となりますが、チーム一丸となって前へ進んで行きます。
次は同期の永田武君にお願いします。
先輩方によく言われる「後悔のないシーズンにしてくれ」という言葉。4年生となった今、その言葉の重みを本当に感じています。それだけに先日の初戦を落としてしまったことの落胆、後悔は非常に大きいです。 しかし過ぎてしまったことはどうしようもなく、もう一度9月8日に、もっと前に戻りたいと思っても戻ることは出来ません。私たちは前を向いて進むしかありません、その記憶を無駄にせずに。
...あの時のグラウンディングで自分がノックオンをしなければ、という一昨年の後悔。多くの人の期待を裏切ってしまったこと。その記憶を決して無駄にすることなく取り組んできました。何が何でも今年の結果で償いたいと思います。自分は現在はプレーが出来ない身なのでサポート役となりますが、チーム一丸となって前へ進んで行きます。
次は同期の永田武君にお願いします。
生活改善
投稿日時:2013/09/18(水) 21:43
夜分に失礼します、バトンを受け取りました3年の山田です。
今週末はいよいよ成城戦。初戦を学習院、次戦を成城と戦うというのは2年前と同じであり、その時も試合の入りの悪さで学習院に敗れてしまった。また成城相手にも苦戦を強いられることになった。
夏合宿から入りを意識して試合に臨んできたし、日々の練習でも始めに100%の力を発揮して行うコンタクトフィットネス、ベーシックスキルをやってきたが、それでも学習院戦は失敗してしまった。
試合中のギアチェンジは経験に基づく判断も必要になると思うが、試合の入りで、それも意識してギアを上げようとしているのにうまくいかないようでは問題だと思う。
理由はいろいろあるかもしれない。部員全体としての試合経験が足りていないからかもしれない。日々の生活にメリハリがないため、練習でも100%のつもりが実はそうではなく、それが試合にでているのかもしれない。
残りの数日間、生活面からもっと変わっていこうと思う。まずはこれを書き終えたら早く寝よう。
次は4年の猪熊さんにお願いします。
今週末はいよいよ成城戦。初戦を学習院、次戦を成城と戦うというのは2年前と同じであり、その時も試合の入りの悪さで学習院に敗れてしまった。また成城相手にも苦戦を強いられることになった。
夏合宿から入りを意識して試合に臨んできたし、日々の練習でも始めに100%の力を発揮して行うコンタクトフィットネス、ベーシックスキルをやってきたが、それでも学習院戦は失敗してしまった。
試合中のギアチェンジは経験に基づく判断も必要になると思うが、試合の入りで、それも意識してギアを上げようとしているのにうまくいかないようでは問題だと思う。
理由はいろいろあるかもしれない。部員全体としての試合経験が足りていないからかもしれない。日々の生活にメリハリがないため、練習でも100%のつもりが実はそうではなく、それが試合にでているのかもしれない。
残りの数日間、生活面からもっと変わっていこうと思う。まずはこれを書き終えたら早く寝よう。
次は4年の猪熊さんにお願いします。
負けないために
投稿日時:2013/09/17(火) 18:50
成城戦まで1週間をきった。
昨年は、FWに転向してすぐに大けがをしてしまいスイカを1枚ももらえなかった自分にとって、今年対抗戦に出してもらい、グラウンドで戦えてるというのは本当に幸せなことだと感じる。
最近、Aチームの試合に出るということは、いろいろな代表として出ているのだということをよく思う。同期の3年生の代表・ロックの代表・今、東大ラグビー部に10人いる灘高ラグビー部出身組の代表、そしてもちろんチームの代表である。
そして、それと同時にその代表として出られるほどの実力をつけなければならないとも強く思う。実力不足は不安を呼び、不安はプレーの消極性につながってしまう。自分も好きだったはずのアタック参加に消極的になってしまっている。それを克服するには練習して実力をつけ自信を持つしかないのであろう。
自分の好きな漫画に「どうやったら勝てるかというのは理論的に説明できない。だが、負けるというのは容易に説明できる。あらゆるマイナス要素が負けに直結する。練習は勝つためじゃなく負けないために練習するんだ」
というセリフがある。試合にのぞむには、個人としてもチームとしても考えられる限りの不安要素をつぶしていかないといけないのである。
次の成城戦、負けないために最高の準備をして勝って喜びたい。 もう2週間前みたいな思いはしたくない、
次は同期の山田君にお願いします。
昨年は、FWに転向してすぐに大けがをしてしまいスイカを1枚ももらえなかった自分にとって、今年対抗戦に出してもらい、グラウンドで戦えてるというのは本当に幸せなことだと感じる。
最近、Aチームの試合に出るということは、いろいろな代表として出ているのだということをよく思う。同期の3年生の代表・ロックの代表・今、東大ラグビー部に10人いる灘高ラグビー部出身組の代表、そしてもちろんチームの代表である。
そして、それと同時にその代表として出られるほどの実力をつけなければならないとも強く思う。実力不足は不安を呼び、不安はプレーの消極性につながってしまう。自分も好きだったはずのアタック参加に消極的になってしまっている。それを克服するには練習して実力をつけ自信を持つしかないのであろう。
自分の好きな漫画に「どうやったら勝てるかというのは理論的に説明できない。だが、負けるというのは容易に説明できる。あらゆるマイナス要素が負けに直結する。練習は勝つためじゃなく負けないために練習するんだ」
というセリフがある。試合にのぞむには、個人としてもチームとしても考えられる限りの不安要素をつぶしていかないといけないのである。
次の成城戦、負けないために最高の準備をして勝って喜びたい。 もう2週間前みたいな思いはしたくない、
次は同期の山田君にお願いします。
ラグビーの半沢直樹
投稿日時:2013/09/15(日) 23:27
篠田よりバトンを受け取りました市場です。
今年も対抗戦シーズンが始まりました。
1年前の1年生の時、夏合宿が終わりすぐにやってきた対抗戦初戦。
「対抗戦」というものが、どういうものかわからず、「Aチームの試合」というぐらいの感覚だった。
今年は違う。
冬からどういう思いで、この対抗戦、それも初戦の学習院戦に賭けてきて、4年生を中心にまとまって練習してきたかを去年とは比べものにならないほどわかっている。
だからこそ、勝ちたかった。それ以上にプレーヤーとして、グラウンドに立っていたかった。
終わってしまったことはどうしようもない。 チームが勝つために、自分自身が試合に出るために奮闘する。
最近話題の「半沢直樹」でいうと、福山のようにチャンスをあっさり逃してはならない。
どんな逆境でも結果を出し続ける半沢でなければならない。
その意味で今日の東京農業大との試合がなくなったのは残念だが、切り替えるしかない。
対抗戦もさることながら、京大戦までも100日を切ってしまった。
4年生とラグビーを出来るのも長くはない。 全てに全力で取り組む。
次は高校の先輩でもある鉄本さんにお願いします。
市場悠稜
今年も対抗戦シーズンが始まりました。
1年前の1年生の時、夏合宿が終わりすぐにやってきた対抗戦初戦。
「対抗戦」というものが、どういうものかわからず、「Aチームの試合」というぐらいの感覚だった。
今年は違う。
冬からどういう思いで、この対抗戦、それも初戦の学習院戦に賭けてきて、4年生を中心にまとまって練習してきたかを去年とは比べものにならないほどわかっている。
だからこそ、勝ちたかった。それ以上にプレーヤーとして、グラウンドに立っていたかった。
終わってしまったことはどうしようもない。 チームが勝つために、自分自身が試合に出るために奮闘する。
最近話題の「半沢直樹」でいうと、福山のようにチャンスをあっさり逃してはならない。
どんな逆境でも結果を出し続ける半沢でなければならない。
その意味で今日の東京農業大との試合がなくなったのは残念だが、切り替えるしかない。
対抗戦もさることながら、京大戦までも100日を切ってしまった。
4年生とラグビーを出来るのも長くはない。 全てに全力で取り組む。
次は高校の先輩でもある鉄本さんにお願いします。
市場悠稜
| «前へ | 次へ» |
2025年11月
| <<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
アーカイブ
- 2025年11月(9)
- 2025年10月(13)
- 2025年9月(11)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- fall season (11/22 22:18)
- 類まれな才能 (11/20 09:32)
- しんらい (11/19 23:02)
- あの坂田が!?!?泣いたアニメ (11/19 18:27)
- 埼玉旅行記 (11/16 18:05)
- 渋谷のサグラダ・ファミリア (11/15 20:40)
- 逆ナンなん? (11/13 16:34)
- バイト (11/12 10:31)
- モチーフで見る部員の部屋 (11/07 00:32)
- 自己開示 (10/31 13:42)
- ポスト考古学実習 (10/28 21:23)
- 白球に魅せられて (10/25 18:37)
- LoveType16 (10/25 11:46)
- 休みたい (10/25 07:09)
- No pain, no gain. (10/24 12:29)
- 銀杏 (10/18 07:50)
- ラグビーマン決戦・徳島頂上バトル (10/17 19:33)
- 名古屋に行きました。 (10/17 00:13)
- 勇気のいらない親切 (10/13 16:15)
- 懐かしのDAYS (10/10 16:14)




.jpg)









