マネージャーブログ

<<前へ次へ>>

テーピング練習

 written by 山田 絵梨香 投稿日時:2012/10/22(月) 22:15

こんばんは。2年マネージャーの山田絵梨香です。
前回のブログではマネージャーの仕事のひとつの試合準備について取り上げたので、
今回もマネージャー(メディカル)の仕事であるテーピングについて取り上げたいと思います。

今1年マネージャーとメディカル担当は練習前早く集まり、一生懸命練習しています。
テーピングは怪我を防ぐために巻いたり、怪我の悪化を防ぐために巻く重要な役割です。
人によって形はそれぞれなので一人の人を巻くのではなく、何人も巻いて練習する必要があります。


足首のテーピング練習の様子。


1年 菊地



1年 奈緒ちゃん



テーピング練習を指導する
左から3年なつきさん、榊田さん、遼平さん

最後までご覧頂き有難うございました。

間食

 written by 森山 奈央 投稿日時:2012/10/19(金) 10:11

こんにちは。4年森山です。
東大ラグビー部に欠けている点の一つとして、体重を維持することが挙げられます。
また、間食を摂る意識も低いため改善する必要がありました。
そのため、部で販売しているカステラや近くのコンビニなどで練習後にすぐ栄養を補給する意識を向上させる取り組みをしています。
最近では、トレーナーさんやマネージャーに注意されなくても積極的に行うようになってきていると感じます。
今後もこの取り組みを行い、部員の体重を維持することへ繋がればいいなと思います。

                               練習後に栄養補給をする部員
3年 磯崎・猪熊・永田(武)


2年 斎藤・梶房

1年 川口・2年 平松 

3年 川島

文武両道

 written by 小川 泰樹 投稿日時:2012/10/16(火) 07:05

こんにちは

季節の変わり目ですが、皆さんはお変わりなくお過ごしでしょうか。
部員の中には、急に寒くなり、体調を崩す者がちらほら出ています。
また、朝晩は冷えるものの、部活中は晴れれば依然と暑くなり、体温調節が難しいようです。
今後は気温もどんどん下がっていくので、季節の変化に体を対応させることが重要だと思います。
そのためにはよく寝てよく食べること。そして体を鍛え、運動後の体のケアをすること。
あと2ヶ月、選手には風邪をひかずに乗り切ってもらいたいと思います。

さて、タイトルについてですが、駒場の教養学部が再開してから一週間が経ちました。
今まで夏休み中は部活に専念できていましたが、これからはそうではありません。
現在部員には留年をしたものがおらず、名実ともに文武両道を体現していると言えるでしょう。
この写真の勝田のように、1限がある部員は泣く泣く練習を早退し、授業に出席しています。

授業が始まったことでストレッチや筋トレといった、全体練習以外の活動を行う時間が取りにくくなりました。
ですが、上記のとおり、体調を保つためにも筋トレや体のケアは非常に重要です。
文武両道なら、自分のスケジュールマネジメントもできるはずでしょう。
個々が意識を高く持ち、自らを管理することがチームとしての成長にもつながると信じています。

試合準備

 written by 山田 絵梨香 投稿日時:2012/10/14(日) 23:14

こんばんは。2年マネージャーの山田絵梨香です。

今日は女マネの仕事の一つである試合準備について書こうと思います。
試合の前日はグラウンドに出て水につくマネージャーと、部室の2階で試合準備をするマネージャーに分かれます。

まずはジャージの準備から

机を綺麗に拭き、
一人一人のサイズを確認しながら並べ、それをまた間違えがないか確認しながら袋に入れていきます。

また、ドリンクも測ります。今回は120Lのドリンクを測りました。




最後に、薬箱等の準備です。

薬箱やスプレー・テープバッグ等、必ず選手が使用するものなので、忘れ物があると選手に迷惑をかけてしまいます。
これは選手を支える立場としてそれは許されないことです。
なので・・・


このように荷物をチェックした人の名前を紙に書き、荷物に貼ります。また、荷物は全て2回ずつチェックします。
今までも、そしてこれからも、この方法で忘れ物0を続けていきたいと思います。

最後までご覧頂き有難うございました。

グラウンド清掃

 written by 森山 奈央 投稿日時:2012/10/11(木) 07:00

おはようございます。
4年の森山です。

季節も秋らしくなり、練習のしやすい気候となってきました。
駒場のグラウンドにも、沢山の落ち葉が落ちているため、練習後に全員でグラウンド清掃を行っています。
綺麗なグラウンドを保つことで、練習にもより一層力が入るようになると思います。

                    

                    

また、昨日のスクラム練習には、山田さん、作田さん、西山さん、長倉さん、吉田さん、金澤さんが来てくださいました。
ご指導有難うございました。

左から吉田さん、金澤さん、西山さん

«前へ次へ»

ブログ最新記事