- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 活気づく
ラグビー部リレー日記
活気づく
投稿日時:2019/05/15(水) 15:04
入部したてのおとなしくて落ち着いているという印象が完全に人違いかと錯覚させるほど元気に先輩をいじり倒すようになった垣内くんからバトンを受け取りました、3年スタッフの木下です。
私は頑張って減量するので垣内くんは頑張って増量してください!!
新歓期もひと段落し、ようやく入部してくれる1年生が確定した。
今年度はプレーヤー18名、スタッフ8名とたくさんの新入生を迎え入れることができ、部室の雰囲気が一層華やかで鋭気に溢れているように感じる。
私たちスタッフ陣は今シーズンに入ってから4人で運営してきた。8人の新入生を迎え入れたいま、スタッフの人数はこれまでの3倍となった。1ヶ月前には予想だにしなかった、できなかった光景を見ている。
1年生はシフト制なので、毎日だいたい8人程度で練習を回している。
まだ1年生が本格的に練習に参加し始めてから2週間しか経っていないが、すでに今まで4人で練習を回せていたことが不思議でならない。というより今までできることはしていたつもりだったが、もっとグラウンドでこんなにもできることがあったと日々痛感している。
今まではけが人が出たらビデオはDLに頼み、水出しは練習中のプレーヤーに自分で取りに来てもらい、時には練習を見ていてくださるコーチの方が手を差し伸べてくれる。そんな状況の中でグラウンドでスタッフ組織として十分なパフォーマンスができていたとは言い難かった。
人数が増えて、それに伴いビデオの数も増やしていただき今では1つの練習をいろんな角度から振り返れるように複数台のビデオに撮ったり、今まで手薄になりがちだった1年生の練習でも経験者や未経験者に別れてもそれぞれのビデオを撮ることができ、怪我の対応にもきちんと手を打つことができる環境が整った。
1年生のスタッフのみんなはまだ覚えたてで、今は私たちが練習中に指示したことをこなしてもらい、ビデオを撮ってくれる時には私たちがついて見て学んでくれている時期なので、まだ人数が増えた強みを十分に活かせる段階には至っていないが、それでもこんなにもスタッフ組織が活気付いてグラウンドで私たちがやりたかったパフォーマンスができる状態に近づいているのが嬉しくてたまらない。
1年生スタッフのみんながこのリレー日記を見てくれているかはわからないけれど、もしかしたらはじめはスタッフの仕事に慣れてくると同じことの繰り返しのように感じて面白くないと思うかもしれないし、もし部活に入っていなければと考える時が来るかもしれない。事実私も1年生のはじめの頃案外面白くないな、ほかのことにもっと時間使いたいな、と思った瞬間がなかったわけではない。
ただ1回そう思っても、今シーズンが終わるまでは少なくとも続けて見て欲しい。スタッフの仕事のクオリティを上げようと思えば際限はないし、自分が主体的に動くことができるくらい東大ラグビー部のことを理解し始められればやりたいことはごまんと見つかる。
やりたいことがあればなんでも発信して欲しいし、不満があればためらわずに投げかけて欲しい。東大ラグビー部は試せば試すだけ反応してくれる組織だから。
嬉しくも新入生スタッフ8人のうち、4人は新歓期から私と連絡をとっていた子で、入部までどんなことで悩んでいたのかを聞かせてもらっていたし私のスタッフに対する思いを共有する時間をもらった。
私が新歓期に「東大ラグビー部ではプレーヤーはラグビーを通して成長するし、私たちはスタッフとしての仕事で成長する、人のために動いているだけではない」ということを新入生に伝えていたが(覚えていてくれてると嬉しいなあ…)、その言葉には1ミリも脚色はない。自分大好きな私がほかの人のためだけに大学4年間を捧げようと思えるほど大人ではない。笑 自分が楽しいから、自分が成長できるから続けたいと思う。
今年の新入生のスタッフからはすでにとても向上心があっていろんなことを早く吸収してくれようとしているのを感じる。むしろ私たちが手薄で十分に教えられていないことがたくさんあるから、抜けていることがあればもっともっと聞いて欲しい。私たちももっともっともっとたくさんのことを伝えたい。
そしてこんなフレッシュな1年生がたくさん入ってくれた光景を目にしている今、私たち上級生スタッフも今まで以上にパフォーマンス精度を上げて、新しくやりたいことに果敢に取り組まなければいけないと実感している。新入生に追いつけないけど追いつきたい、と思ってもらえるような姿を見せていきたい。
スタッフだけではない。新入生を迎えた東大ラグビー部はこの活気を自分たちの活力にしていかなければいけないと感じている。努力しても思うような結果が出なかったりすることもあるかもしれない、頑張ろうと思った矢先怪我に見舞われることもあるかもしれない。
だけどたくさんの活気にあふれた新入生を迎えて変わらないほど東大ラグビー部は刺激に鈍い組織ではない。
年に2回のこの場で何を言おうかな~と思っているといつも長々とした文章になってしまいますがここまで読んでくださった方々、ありがとうございました。
次は、私が2年前入部を迷っていた時に「こんな同期がいるならラグビー部、いいかなあ」と思うきっかけとなった同期の倉上にバトンを回します。
この記事を書いたメンバー
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(8)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
コメント