ラグビー部リレー日記

...あいこで、TRY!!!

投稿日時:2024/01/23(火) 17:30

新年明けましておめでとうございます。宮田さんからお褒めの言葉を頂戴しました、新2年の筑波です。光栄です。宮田さんを最近までは破壊的な突破力をもつ快速センターだと信じ込んでいました。京大戦直前のミーティングで自分のポジションを紙に記入する場面があったのですが、そこで宮田さんはみずからをフランカーとして自認しているみたいでした。FWとしてのアイデンティティを持っていると知って嬉しかったなあ。
 

さて7日に幕を閉じた第103回全国高等学校ラグビーフットボール大会。僕の地元である長崎からは長崎南山高校が出場しましたが、実はくじ引きで勝ち取った花園行きだったんです。というのも、県大会決勝は26-26の引き分けで長崎北陽台と長崎南山の両校優勝に終わり、さらにトライ数が同じだったため花園への出場権は最終的に抽選に委ねられたのです。試合展開が激アツなのでぜひ一度見て欲しいのですが、ナイスゲームなだけに引き分けに終わり、結果3年間夢見てきた全国出場がくじ引きであっけなく決まるのはなんとも言えない気持ちになります。そこでラグビーの試合で同点となった時の勝敗の決定方法が気になって調べました。

 

すると日本では点数、トライした数、抽選の順番で勝利(次戦進出)チームを決める原則があるといいます。みなさんは知っていましたか?大学、高校、中学、小学生の試合はほぼその原則に則っています。ワールドラグビーの19歳未満標準競技規則第5条「試合時間」の1に、「試合は70分間とし(前後半に分け、各ハーフは35分を超えない)、そこに失われた時間を加える。延長戦は認められない」と記載があり高校以下では世界的に延長戦が行われていないようです。ただしリーグワンプレーオフトーナメントでは同点の場合、10分の延長戦を行い、先に得点した方を勝者とするサドンデスが実施され、それでも勝敗が決しない場合はキッキングコンペティションを実施し、勝者を決定する、とされています。このキッキングコンペティションは、延長戦終了時にプレーしていた選手から5人を選び、特定の 3 箇所のエリア(22mライン上あるいはその後方)から両チームの5人が交互にキックを行う試合形式のことで、サッカーのPK戦に似ています。これはワールドカップの決勝トーナメントでも採用されていてリーグワンでは80分の試合→サドンデスの順でしたが、W杯では80分の試合→前後半10分の延長戦→サドンデス→キッキングコンペティションで勝敗を決めています。調べていて驚いたのは小学生のミニラグビー大会規則には、引き分けの場合チームから選抜された9人をそれぞれじゃんけんで戦わせ、勝った人数で勝敗を決めると定めているところもありました。

 

話が長くなってしまいましたが個人的な意見を述べさせてもらうと、引き分けの場合は抽選よりも延長戦を行うほうが実力が反映されて両チームともに納得のいく結果を得られて良いと思います。さて、次は今まで話してきたのとは別の延長戦を2度も経験しているという二宮さんにバトンを渡したいと思います。二宮さんはおしゃれでモデルみたいな格好を着こなす、ラグビー部には貴重な存在です。しかしその見た目からクールなのかなと思いきや実は熱いハートの持ち主です。昨シーズンは試合中同じバックローとして走り回る姿に幾度も励まされました。そういえばもうすぐ期末試験ですね。東京大学の規則によるとこれでもうサドンデス。泣いても笑っても抽選やキッキングコンペティションは行われません。必ず一緒に勝利を掴みとりましょう!

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2024年5月

<<前月翌月>>
2024/05/08(水) 18:59
BMI17
2024/05/06(月) 20:37
地団駄を踏む
2024/05/03(金) 17:23
いらすとや4
2024/05/02(木) 12:37
明日走れるかな

アーカイブ

ブログ最新記事