ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

正反対のフロントローに挟まれて…

 written by 前川 涼 投稿日時:2017/07/21(金) 22:33

現代ラグビーに必須の走れるフロント山口からバトンを受け取りました。3年の前川です。

先日春シーズンが終了しプレーヤーたちは各々の試合でのパフォーマンスなどをしっかり振り返っていることと思います。そこで僕も春シーズンどれだけこの部活に貢献できたかを振り返ってみると、不用意な反則は春シーズン当初に比べて格段に減少した印象がありますが、二つもレッドカード相当のプレーが出てしまったことは僕にとって大きな失敗でした。

一つ目は駒場WMM戦での同じプレーヤーによる二枚のイエローカード、もう一つは九州大学戦での相手頭部に対するパンチングです。

レフリーの役割は反則を罰することでゲームに秩序をもたらすことは一つの役割ですが、大事な役割として反則の予防があります。ゲーム中にそれを行うのももちろんですが、特にチーム所属レフリーは普段の練習から反則の予防に努めるのが重要な役割です。それを果たせなかったことは僕の責任であると痛感しています。今思えば上記二つの反則は十分予測でき、防げたものであると思っています。その内容は割愛させていただきますが、レッドカードはディシプリンの問題ではなくもはやモラルの問題です。二度とこのようなことがないように頑張りたいと思います。
ですがここでレフリーの気持ちをちょっとだけ話したいと思います。
 

一枚目の選手と試合後に話したところ彼はこう言っていました。

「いや、公式戦ではやらないし練習試合だからいいだろ」

僕は彼の事を責めようとは思いませんし、大差をつけられたゲームで反則をしてでも相手チームの攻撃を止めようとする気持ちはわかります。

しかし、大きな視点で見てみると東大ラグビー部が強くなるためには15vs15でできる緊張感あふれた貴重な鍛錬の場が、カードが出ることによって奪われます。これはこの部活にとってとても大きなロスですし、チームの成長を著しく阻害する要因でもあります。

多くのレフリーは反則を減らしてできるだけオンプレーの時間を長くしよう、ディフェンス側の反則を減らして有効な攻撃をさせようと毎週研修会で集まり、日々研究を重ね、努力しています。ほんとにこんなことで反則防げるのかと思うような涙ぐましい努力からゲーム全体のマネジメントまで、小さな積み重ねが日本ラグビーの強化につながっていくと信じ、一人一人がプライドをもってやっています。その想いを東大ラグビー部がレッドカードなんかもらって先陣きって踏みにじっているのです。

東大ラグビー部はラグビーが日本に伝わってきた当初から日本ラグビー界をリードする存在です。僕たちは日本ラグビーを強くするためにラグビーに関わり、強くならなければなりません。外ならぬスイカの男たちの入替戦出場とAグループ昇格は日本ラグビー界に激震を与え、素晴らしい風を巻き起こすでしょう。Aグループ昇格はあくまで手段の一つにすぎません。プレーヤーはその誇りと責任感、そして大きなビジョンをもってプレーしてほしいし、僕はレフリー活動を進めていきたいと思います。

ここに至ってもタイトルの意味が分からない拙文をお読みいただきありがとうございました。

次は今年も合宿での大暴れが期待されている古き良き重量系フロント河本さんにバトンを渡したいと思います。

ラグビーの魅力

 written by 山口 恭平 投稿日時:2017/07/17(月) 14:14

イケメンでラグビーも上手い江崎さんからバトンを受け取りました一年の山口です


11月に高校ラグビーを引退してから5ヶ月間空いて東大ラグビーに入部し、改めてラグビーに触れると、中1でラグビーを始めた時に感じたラグビーの魅力というものを再び新鮮に感じとることができました。

では、ラグビーの魅力とは何でしょうか?

ラグビーに触れる人それぞれにそれぞれのラグビーの魅力が有ると思いますが自分にとってのラグビーの魅力は自分の「個性」を自分の仕方で活かせるということです

背が高い人が空中戦やコンタクト場面で活躍できるのはもちろんのこと、背が低い人も低い姿勢で敵に当たることで倒されずに済みますし、タックルも低く入ることができます
足の速い人はランで相手を抜けますし、足の遅い太い人はコンタクトの強さで相手を突破でき、スクラムでも活躍することができます
気が強い人は相手にどんどんタックルをかまし、冷静な人は良い場所にパスを放り、キックでエリアをとって活躍します

このようにラグビーではその人の「個性」が光り、その分ラグビーでは客観的に自分を見つめ直すことが必要です

自分の長所は何か?短所は何か?自分はどういうところで活躍できるのか?

このように自分のアイデンティティを、自分自身を絶えず見つめることができるのもラグビーの魅力かもしれません
そしてその過程で得た自己分析能力、得意分野を磨く能力というのはラグビーを辞めた後も自分にとっての財産になると思います

そんな素晴らしいラグビーをこの東大ラグビーで4年間楽しもうと思います
先輩方、そして支援してくださるOB会のみなさんよろしくお願いします

次は東大ラグビー部で最もW杯に近い男、3年の前川さんにバトンを回します

夏オフ

 written by 江崎 敬 投稿日時:2017/07/14(金) 00:38

 

すさまじいタックルを連発する頼れる後輩中須からバトンを受け取りました、3年の江崎です。

 

先日の九大戦をもって東大ラグビー部の春シーズンが終了し、夏オフ期間に入りました。年に2回の長期オフのうちの1回。ほぼ毎日ラグビーに触れている私たちにとってラグビーから離れることのできる貴重な期間です。

今はちょうど夏オフの真っ最中。部員たちは日頃できないことをここぞとばかりにやっていることでしょう。旅行に行ったり、連日友人と飲み明かしたり、家でひたすらぐーたらしたり、はたまた試験勉強に追われたり・・・。

かくいう私もこのオフを使って福岡の実家のほうに帰省してきました。いつもならかつての友人と毎晩のように遊びに行くところなのですが、今回は私の体調があまり良くなかったこともあって大半の時間を家でのんびりと過ごしました。起きて、母親の料理を食べて、寝て、起きて、食べて、といった具合です。親元を離れて初めて親のありがたみがわかるとはよく言ったもので、当たり前のように食卓に並ぶご飯に、ある種の感動すら覚えました。やっぱり親は偉大です。

それにしても、人はある環境を離れた時に初めて気づくこともあるようで、先の親のありがたみもそうですが、ラグビーにおいてもそうだと思います。やはりこれだけ毎日練習していると、たまに、ラグビーをしすぎてもう疲れた、やる気が出ないといった気持ちになることがあります。いわゆるマンネリ化とゆうやつでしょうか。しかしラグビーを離れてしばらく過ごしていると、ふつふつとラグビーがしたいという気持ちがわいている自分がいます。結局自分はラグビーが好きなんだということに気づくのです。

この気持ちが根本にあるからこそ自分はラグビーをがんばれるのだと思います。夏オフが明けたら夏合宿、そして対抗戦と続きますが、この気持ちを忘れず精進していきたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございました。次は國學院久我山出身のスーパールーキー山口にバトンを渡したいと思います。

 

経過報告

投稿日時:2017/07/11(火) 14:24

望月さんからバトンを受けとりました、二年の中須です。
 
前回僕がこの日記を書かせていただいたのは3/9で、二年生となったからには自覚をもって、プレー中の存在感を出していこうといった内容でした。きっかけは現Jr.コーチの津川さんからの御指摘でしたが、先日の練習後ついに津川さんから「存在感出せてたじゃん」とのお言葉をいただきました。正直涙が出そうなくらい嬉しかったのを覚えています。現在僕はリザーブとしての出場が多いですが、少ない時間で存在感を出せるような、流れを変えるプレーを心がけて今後も精進していきたいと思います
 
思えばシニアの練習に参加し始めてから10ヵ月以上経ったなかで、ようやく自分の成長を感じることができるようになりました。ただ、フルスロットルをスローガンとして掲げるこのチームにいる以上今までよりも成長のスピードを速めなければチームに貢献することはできません。今後もより貪欲にプレーし続けることを決意して、非常に個人的な内容となってしまいましたが筆を置かせていただきます。
 
次は同じ九州パートの江崎さんに繋ぎます。

復帰に向けて

 written by 望月 航平 投稿日時:2017/07/08(土) 07:26

こんにちは。川端からバトンを受け取りました望月です。

先日の防衛大学戦で右肩を亜脱臼し、現在は復帰を目指してケガ人メニューを行なっています。復帰を支えてくださる病院のドクターやトレーナーの方々には感謝するばかりです。秋の対抗戦でプレーで恩返しできるよう今はできることをやるだけです。
そんな中チームは春シーズン最終戦の九州大学戦を今週末に控えています。今年はawayなので観戦できませんが、東京で筋トレしながら応援しています。春シーズンを締めくくる試合となるので是非勝利して帰ってきてもらいたいです。

練習から離れて余裕ができたせいか様々なことに気づきます。例えば練習を見ていて思うことがあります。
あいつたくさん声出してるなとか、あいつ普段目立ってないけどよく走ってるなとか、あいつにボール渡せばなんとかしてくれそうだなとか。
グラウンドの中では気づかなかったことですが、そういう所が大事なのかなあと思いました。どうやって伸ばせばいいのかまだ分かりませんが、それは対抗戦までの課題に取っておきます。

同じポジションの後輩の中須にバトンを回したいと思います。よろしくお願いします。
«前へ次へ»

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事