ラグビー部リレー日記

アレルギー

投稿日時:2025/10/04(土) 23:56

石澤さんからバトンを受け取りました、1年スタッフの松本真歩です。石澤さんは力強いプレーと気さくな笑顔、正直な性格が魅力の先輩です。部の先輩であると同時に文系韓国語クラス、所謂文コリの先輩でもあります。共通の先生もいらっしゃるようなので機会があれば文コリトークに花を咲かせたいものです(もちろん漫画・アニメの話も!最近は『HUNTER×HUNTER』を観ています)。

さて、入部してから早くも半年が経ち、ついに私にもリレー日記のバトンが回ってきてしまいました。「しまいました」という言い方はあまり良くないかもしれませんが、決して私がリレー日記に否定的であるとか、そういうことではありません。むしろ更新されるたびに毎回読んでいるくらいですし、先輩や同期が普段どんなことに興味を持ち、何を考えているのかを知ることができる、興味深いツールだと思っています。

ではなぜこんな書き方をしたのかということですが、単純に言えば自分の書く文章が苦手だからです。書いている途中で、自分の文章のあらゆる点が気持ち悪く思えてきて、すべて消したい衝動に駆られることが多々あります。特に自分の意見や感想を言語化・体系化して文章に起こそうとするとこの状態に陥ります。文系の東大生でありながら文章を書くのが苦手だなんて何とも恥ずかしい話ですが、読み取りと情報処理が中心だった小中高の国語の試験では、さほど苦労することなくここまでやってくることができました。

もちろん小中高でも作文やエッセイの課題を課されることはあり、そのたびに大小の弊害を受けてきました。小中では長期休暇の課題の多くが選択制であるのをいいことに必死に読書感想文を回避して何とか課題を完遂していました。高校時代の小論文模試で試験終了10分前になって回答をほぼ全消しした挙句、3割ほどしか埋まっていない解答用紙を提出したことは、忘れたくても忘れられません。

過去の情けない話はさておき、現在の私は一刻も早くこの症状を克服しなければなりません。自分の書いた文章に過剰な自信を持つのも問題ですが、大学に入学してレポートやリアクションペーパーなど自分の思うことや考えを系統立てて書かなければならない機会が増え、将来のことを考えても自分の文章にアレルギーを起こしている場合ではないことは確かです。克服の上で大事なのは良質な文章のインプットなのでしょうか。それともアウトプットを増やして自分の文章に慣れたり、表現方法を模索したりするのが良いのでしょうか。正直、まだよくわかりません。

こんなことを書いているそばからこの文章が気持ち悪く思えてきました(そもそもこんな話題で長文を書こうという試み自体が矛盾しているのですが)。高学年になってリレー日記を書く時には少しでも克服できていることを祈ります。

次は同期の上にバトンを渡します。ラグビー未経験ながら努力と天性の運動能力で実力を伸ばしており、期待されているのをひしひしと感じます。また、彼の高いコミュニケーション能力からも学ぶことが多いと感じますが、文章を書くのは好きなのでしょうか。気になります。

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2025年10月

<<前月翌月>>
2025/10/04(土) 23:56
アレルギー
2025/10/02(木) 23:50

アーカイブ

ブログ最新記事