- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
| <<前へ | 次へ>> |
イチローとベートーベン
投稿日時:2014/04/14(月) 22:23
リレー日記をお読みの皆様、こんばんは。新2年の津川です。勝田さんにはBKを引っ張ると紹介してもらいましたが、引っ張るはおろか、自分のプレーでさえも未熟な部分が多く、前主将の川島さんの偉大さが身にしみる毎日です。
さて、私は偉人の名言が好きです。二つ程紹介したいと思います。
一つ目は、イチロー選手の言葉「勝ちにこだわるのはアマチュアだけで良い。プロの価値はそれだけではない。」かっこいいです。プロフェッショナルらしい言葉です。ただこの言葉は、我々に当てはめた場合、違った意味を持ちます。私はこの言葉を「アマチュアは勝利にこだわってなんぼ」という様に解釈しています。東大ラグビー部はもちろん、アマチュアのチームです。見栄えより、勝利を。勝利至上主義の是非が話題になることもありますが、それでも私は、試合での勝利にこだわりたいです。
その勝利のために何が必要なのでしょうか。
もう一つの名言は、ベートーベンの言葉「努力した人間が皆成功するとは限らない。しかし、成功した人間は皆努力している。」この言葉は、私の座右の銘です。一文目だけだと、努力をするモチベーションが起きません。二文目だけだと、失敗したときに全てを否定された気持ちになりかねません。二文揃ってはじめて、大きな勇気をくれる言葉です。対抗戦についても、同じ事が言えると思います。各チームがどんなに努力しても、入れ替え戦に出場できる枠が2であるという厳しい現実は変わりません。しかし、その切符を手にしたチームは、間違いなく努力をしています。そのチームに、そしてそのチームの10番に、東大ラグビー部が、私が、なってみせます。
少しこじつけのような文章になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
次は新3年の古橋さんにお願いします。
さて、私は偉人の名言が好きです。二つ程紹介したいと思います。
一つ目は、イチロー選手の言葉「勝ちにこだわるのはアマチュアだけで良い。プロの価値はそれだけではない。」かっこいいです。プロフェッショナルらしい言葉です。ただこの言葉は、我々に当てはめた場合、違った意味を持ちます。私はこの言葉を「アマチュアは勝利にこだわってなんぼ」という様に解釈しています。東大ラグビー部はもちろん、アマチュアのチームです。見栄えより、勝利を。勝利至上主義の是非が話題になることもありますが、それでも私は、試合での勝利にこだわりたいです。
その勝利のために何が必要なのでしょうか。
もう一つの名言は、ベートーベンの言葉「努力した人間が皆成功するとは限らない。しかし、成功した人間は皆努力している。」この言葉は、私の座右の銘です。一文目だけだと、努力をするモチベーションが起きません。二文目だけだと、失敗したときに全てを否定された気持ちになりかねません。二文揃ってはじめて、大きな勇気をくれる言葉です。対抗戦についても、同じ事が言えると思います。各チームがどんなに努力しても、入れ替え戦に出場できる枠が2であるという厳しい現実は変わりません。しかし、その切符を手にしたチームは、間違いなく努力をしています。そのチームに、そしてそのチームの10番に、東大ラグビー部が、私が、なってみせます。
少しこじつけのような文章になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
次は新3年の古橋さんにお願いします。
決意
投稿日時:2014/04/14(月) 10:45
同期の川口からバトンを受け取りました3年の勝田です。更新が遅くなってしまって申し訳ありません。
一昨日、ラグビー部では新入生向けに部内マッチを行いました。たくさんの新入生が土曜日にも関わらず、グランドに足を運んでくれて、彼らに少しでもラグビーの魅力が伝わって、入部希望者が増えればなと思いました。
多くの新入生がグランドにやって来る新歓期になると、二年前の新歓を思い出します。中高ラグビーをやっていて、ラグビー部に入部することを決めていた私ですが、どうしてラグビー部に入ることを決めていたのか、自分でもよくわかりませんでした。それは、幼い時から観ていた大学ラグビーに憧れていたのかもしれませんし、ただ中高ラグビーをやってきて新しいスポーツを始めることに臆病になっていたからなのかもしれません。
自分がラグビーを続けている理由がようやくわかったのは昨シーズンの成城大学戦でした。初めてスイカの6番をつけて出場した試合でした。自分のパフォーマンスは最悪なものでしたが、試合終了と同時に味わった勝利の感覚は今でも忘れられません。中高弱小チームでラグビーを続けて来た私にとって久しぶりの体験でした。今までの練習は決して無駄ではなかったのだと、努力が報われた気持でした。そして私は、勝利の感覚を味わうために、勝つためにラグビー部に入ったのだと実感しました。
しかし、次戦の立教大学戦。感じたのは、対抗戦B強豪校との圧倒的な力の差でした。自分のタックルが、ヒットが全く通用しませんでした。自らの弱さを痛感させられました。自分がいままで積み上げてきた物の脆さを思い知らされました。このままではだめだ。どうしたら自分のプレーが通用するのかオフ中考えました。
もともと自分は、不器用なプレーヤーです。パスもランも何か特別なスキルがあるわけではありません。そんな私がどうやったら勝利に貢献できるのでしょうか。それは泥臭いプレーだと思っています。タックルやオーバー、そしてそれらをつなぐフィットネス。私が強豪校のプレーヤー相手に対抗できるとしたら、これらの点においてだと思っています。そして、それを意識して日々の練習、トレーニングに励んでいるつもりです。昨日の慶応出稽古の際にも、確かに慶応のプレーヤーの強さは実感したものの、以前のようなフィジカルの差は感じませんでした。努力の方向は間違っていないと感じることができました。
ラグビーとは残酷なスポーツで、結果が全てです。いくら努力しても負けは負けとなってしまいます。ここまでスポーツに打ち込むこともおそらく大学生活が最後になるでしょう。だからこそ、ただ「努力した」というだけでなく「努力して勝利という形で報われた」という結果を残したいと思っています。今シーズンの対抗戦が終わって後悔することがないよう、勝利と言う結果を突き詰めて日々精進していきたいと思います。今年こそプレーヤーとして飛躍の年にしたいです。誰よりも泥臭いプレーヤーになってみせます。
次は、2年生ながらバックスを引っ張ってくれている津川にまわしたいと思います。
一昨日、ラグビー部では新入生向けに部内マッチを行いました。たくさんの新入生が土曜日にも関わらず、グランドに足を運んでくれて、彼らに少しでもラグビーの魅力が伝わって、入部希望者が増えればなと思いました。
多くの新入生がグランドにやって来る新歓期になると、二年前の新歓を思い出します。中高ラグビーをやっていて、ラグビー部に入部することを決めていた私ですが、どうしてラグビー部に入ることを決めていたのか、自分でもよくわかりませんでした。それは、幼い時から観ていた大学ラグビーに憧れていたのかもしれませんし、ただ中高ラグビーをやってきて新しいスポーツを始めることに臆病になっていたからなのかもしれません。
自分がラグビーを続けている理由がようやくわかったのは昨シーズンの成城大学戦でした。初めてスイカの6番をつけて出場した試合でした。自分のパフォーマンスは最悪なものでしたが、試合終了と同時に味わった勝利の感覚は今でも忘れられません。中高弱小チームでラグビーを続けて来た私にとって久しぶりの体験でした。今までの練習は決して無駄ではなかったのだと、努力が報われた気持でした。そして私は、勝利の感覚を味わうために、勝つためにラグビー部に入ったのだと実感しました。
しかし、次戦の立教大学戦。感じたのは、対抗戦B強豪校との圧倒的な力の差でした。自分のタックルが、ヒットが全く通用しませんでした。自らの弱さを痛感させられました。自分がいままで積み上げてきた物の脆さを思い知らされました。このままではだめだ。どうしたら自分のプレーが通用するのかオフ中考えました。
もともと自分は、不器用なプレーヤーです。パスもランも何か特別なスキルがあるわけではありません。そんな私がどうやったら勝利に貢献できるのでしょうか。それは泥臭いプレーだと思っています。タックルやオーバー、そしてそれらをつなぐフィットネス。私が強豪校のプレーヤー相手に対抗できるとしたら、これらの点においてだと思っています。そして、それを意識して日々の練習、トレーニングに励んでいるつもりです。昨日の慶応出稽古の際にも、確かに慶応のプレーヤーの強さは実感したものの、以前のようなフィジカルの差は感じませんでした。努力の方向は間違っていないと感じることができました。
ラグビーとは残酷なスポーツで、結果が全てです。いくら努力しても負けは負けとなってしまいます。ここまでスポーツに打ち込むこともおそらく大学生活が最後になるでしょう。だからこそ、ただ「努力した」というだけでなく「努力して勝利という形で報われた」という結果を残したいと思っています。今シーズンの対抗戦が終わって後悔することがないよう、勝利と言う結果を突き詰めて日々精進していきたいと思います。今年こそプレーヤーとして飛躍の年にしたいです。誰よりも泥臭いプレーヤーになってみせます。
次は、2年生ながらバックスを引っ張ってくれている津川にまわしたいと思います。
自覚
投稿日時:2014/04/11(金) 16:10
ラグビー部の逸材こと上田君からバトンを受け取りました、新3年の川口です。
まずはじめに、更新が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
新チームが始動して、早くも2か月がたちました。
この2か月の間チームはウエイトトレーニングや基礎スキルの習得など「個の強さ」に注力して取り組み、
私個人としても体重が5キロほど増え、以前よりもパスなどが上達したように感じています。
そのように「個の強さ」を目指す中で昨年の事を思い返してみると、
自分がいかに先輩やコーチの方々に頼り切っていたのかを痛感します。
「先輩が引っ張ってくれるから、自分はそれについていくだけ」などと心のどこかで思い、
「分からないことがあれば、すぐにコーチに聞こう」などと考えたりしていました。
苦手なパスやキック、ディフェンスは先輩方に頼り切り、自分は得意なアタックをやればいい、などと甘いことを考えてしまってもいました。
去年まではまだそれでも多少は許されていたのかもしれません。
しかし今年から私は3年生となり、部内では上級生という立場になります。
今までのように誰かに頼ってラグビーをするのではなく、自分が引っ張っるぐらいの気持ちにならねばならないと感じています。
苦手なパスやキック、ディフェンスも全てを対抗戦で通用するレベルにまで上げなければなりません。
そのために、以前よりも厳しくウエイトに励み、より多くの時間を個人練習に費やし、
少しでも上達しチームに貢献できるようなプレーヤーになるべく、
また私が先輩方に頼っていたように、下級生から頼られるような人間になるべく、
上級生としての自覚をもって日々の練習に臨みたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次は、上級生としての自覚から「誰よりも努力する」同期の勝田君にお願いしたいと思います。
まずはじめに、更新が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
新チームが始動して、早くも2か月がたちました。
この2か月の間チームはウエイトトレーニングや基礎スキルの習得など「個の強さ」に注力して取り組み、
私個人としても体重が5キロほど増え、以前よりもパスなどが上達したように感じています。
そのように「個の強さ」を目指す中で昨年の事を思い返してみると、
自分がいかに先輩やコーチの方々に頼り切っていたのかを痛感します。
「先輩が引っ張ってくれるから、自分はそれについていくだけ」などと心のどこかで思い、
「分からないことがあれば、すぐにコーチに聞こう」などと考えたりしていました。
苦手なパスやキック、ディフェンスは先輩方に頼り切り、自分は得意なアタックをやればいい、などと甘いことを考えてしまってもいました。
去年まではまだそれでも多少は許されていたのかもしれません。
しかし今年から私は3年生となり、部内では上級生という立場になります。
今までのように誰かに頼ってラグビーをするのではなく、自分が引っ張っるぐらいの気持ちにならねばならないと感じています。
苦手なパスやキック、ディフェンスも全てを対抗戦で通用するレベルにまで上げなければなりません。
そのために、以前よりも厳しくウエイトに励み、より多くの時間を個人練習に費やし、
少しでも上達しチームに貢献できるようなプレーヤーになるべく、
また私が先輩方に頼っていたように、下級生から頼られるような人間になるべく、
上級生としての自覚をもって日々の練習に臨みたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次は、上級生としての自覚から「誰よりも努力する」同期の勝田君にお願いしたいと思います。
自信へのプロセス
投稿日時:2014/04/06(日) 13:20
鉄本さんからバトンを受け取りました、新2年の上田です。まずはじめに、更新が遅くなってしまい申し訳ございません。
この前家庭教師を始めたのだが、自分が受験生だったときの勉強法などを思い出すために、ノートや答案などを見返していた。受験生時代の良い成績に自己満足するのであろうと思いながら色々と見返していると、予想に反して突然不安な感情に襲われた。なぜなら、自分が昔解けた問題を今解いても全く解けないことに気づいたからだ。自分はこの大学生活1年間で実は何も学んでなどいないのではないか、そして自分はこの1年間に大きなものを失ってしまったのではないか、そう思った。
しかし、よくよく考えてみるとそこまで悲観すべきことではないと分かった。確かに受験勉強という観点においては自分は昔より今の方が劣っている、そう言えるだろう。だが、大学に入って様々な分野の授業を受けたことで、基礎的だが昔よりも広い教養を身につけることができたと思う。前よりも視野が広くなったことで、将来何をするかについての選択肢も格段に増えたに違いない。後になって、あの大学生活は大切なものだったと自信を持って言えるようこれからも勉学に励みたい。
ラグビーにおいても同様のことが言える。今シーズンに入って、基礎的な練習が増え実践的な練習は減った。そのことにより、明らかに試合中の動きなどは前のシーズンより下手になっただろう。しかしミクロな観点から見ると、ウェイトによりパワーは向上し、基礎スキルにおいても去年より上手くなった。それにより、プレーの選択肢は確実に増やすことができるはずだ。自分が勝負できる選択肢を見つけ、今シーズンの終わりには自信を持って去年よりラグビーが上手くなったと言えるようこれからも頑張りたい。
拙い文章でしたが、最後までお読み頂きありがとうございました。次は、今シーズン毎日一緒に基礎スキルを磨いてきた、新3年の川口さんにバトンを回したいと思います。
新2年 上田 崇貴
この前家庭教師を始めたのだが、
しかし、
ラグビーにおいても同様のことが言える。今シーズンに入って、
拙い文章でしたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
新2年 上田 崇貴
ラグビーは好きですか?
投稿日時:2014/03/31(月) 12:29
3年の田中翔太からバトンを受け取った4年の鉄本です。
昨日、東工大戦の翌日であることに加えていよいよ慌ただしい新歓活動がはじまるということでチームはOFFとなった。
練習があるから遊べない!とよく文句を言っているにも関わらず、急遽決まったOFFというものはかえってやることが見つからず、時間を持て余す。twiiterをながめていると香港セブンスが無料配信されていることを知り、とりあえずだらだら観戦する。
勉強しなければとパソコンの電源を落とすも、ジャパンの試合の時間には再びパソコンの前に帰ってくる。
OFFとはいっても生活にラグビーが染みついているのだなーと実感した1日だった。
小学生でラグビーをはじめて16年。 ずっとラグビーが好きでたまらなかったわけではない。むしろ、小学生の時は練習に行くのがあまり好きではなかった。
でもどんなに練習に行くのが嫌になっても本屋にいけばラグビーマガジンを手にとっていたし、テレビ欄にラグビーの文字があると嬉しかった。今でもyoutubeにいくととりあえずラグビーと検索してしまう。
いつから好きになりはじめたのかはっきりとは覚えていないが、中高の時にはもう完全にラグビーにはまっていた。小学生の時からアンドリュー・ミラーに憧れていた私にとって、中学の時にはじめたSOというポジションは本当に楽しかった。足が遅く自分で抜くことはできないが、自分のパスで味方が抜けていくのは快感だった。FWにコンバートした今でも1番好きなプレーはパスだ。
また、灘校のラグビーはいい意味でも悪い意味でも自由だったので、どう攻めるかなどといった戦術やサインプレーはほとんど自分たちで考えることができた。今考えると全然使えないサインプレーばっかりだったが、自分たちで考えたサインプレーを試合でためす面白さに魅了されていった。
今の東大ラグビー部はラグビーの面白さを伝えきれているのだろうか?1年生の未経験者が「ラグビーの面白さがなかなかわからない」などと言っているのを聞くと悲しい気持ちになる。ラグビーは楽しく面白いスポーツなのだ。決してつらいことをするためのツールなんかではない。ラグビーが好きじゃないとしんどい練習なんかのりきれるわけがない。好きだからこそ好きなもので勝てるようにつらいことも我慢できるのだ。
今年のチームはプレーヤー・マネージャー含めてラグビーを好きな集団である!と胸を張って言えるようなチームにしたい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次は、自由なラグビーの灘校がうんだ逸材プレーヤーの上田君にお願いしたいと思います。
昨日、東工大戦の翌日であることに加えていよいよ慌ただしい新歓活動がはじまるということでチームはOFFとなった。
練習があるから遊べない!とよく文句を言っているにも関わらず、急遽決まったOFFというものはかえってやることが見つからず、時間を持て余す。twiiterをながめていると香港セブンスが無料配信されていることを知り、とりあえずだらだら観戦する。
勉強しなければとパソコンの電源を落とすも、ジャパンの試合の時間には再びパソコンの前に帰ってくる。
OFFとはいっても生活にラグビーが染みついているのだなーと実感した1日だった。
小学生でラグビーをはじめて16年。 ずっとラグビーが好きでたまらなかったわけではない。むしろ、小学生の時は練習に行くのがあまり好きではなかった。
でもどんなに練習に行くのが嫌になっても本屋にいけばラグビーマガジンを手にとっていたし、テレビ欄にラグビーの文字があると嬉しかった。今でもyoutubeにいくととりあえずラグビーと検索してしまう。
いつから好きになりはじめたのかはっきりとは覚えていないが、中高の時にはもう完全にラグビーにはまっていた。小学生の時からアンドリュー・ミラーに憧れていた私にとって、中学の時にはじめたSOというポジションは本当に楽しかった。足が遅く自分で抜くことはできないが、自分のパスで味方が抜けていくのは快感だった。FWにコンバートした今でも1番好きなプレーはパスだ。
また、灘校のラグビーはいい意味でも悪い意味でも自由だったので、どう攻めるかなどといった戦術やサインプレーはほとんど自分たちで考えることができた。今考えると全然使えないサインプレーばっかりだったが、自分たちで考えたサインプレーを試合でためす面白さに魅了されていった。
今の東大ラグビー部はラグビーの面白さを伝えきれているのだろうか?1年生の未経験者が「ラグビーの面白さがなかなかわからない」などと言っているのを聞くと悲しい気持ちになる。ラグビーは楽しく面白いスポーツなのだ。決してつらいことをするためのツールなんかではない。ラグビーが好きじゃないとしんどい練習なんかのりきれるわけがない。好きだからこそ好きなもので勝てるようにつらいことも我慢できるのだ。
今年のチームはプレーヤー・マネージャー含めてラグビーを好きな集団である!と胸を張って言えるようなチームにしたい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次は、自由なラグビーの灘校がうんだ逸材プレーヤーの上田君にお願いしたいと思います。
| «前へ | 次へ» |
2025年11月
| <<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
アーカイブ
- 2025年11月(9)
- 2025年10月(13)
- 2025年9月(11)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- fall season (11/22 22:18)
- 類まれな才能 (11/20 09:32)
- しんらい (11/19 23:02)
- あの坂田が!?!?泣いたアニメ (11/19 18:27)
- 埼玉旅行記 (11/16 18:05)
- 渋谷のサグラダ・ファミリア (11/15 20:40)
- 逆ナンなん? (11/13 16:34)
- バイト (11/12 10:31)
- モチーフで見る部員の部屋 (11/07 00:32)
- 自己開示 (10/31 13:42)
- ポスト考古学実習 (10/28 21:23)
- 白球に魅せられて (10/25 18:37)
- LoveType16 (10/25 11:46)
- 休みたい (10/25 07:09)
- No pain, no gain. (10/24 12:29)
- 銀杏 (10/18 07:50)
- ラグビーマン決戦・徳島頂上バトル (10/17 19:33)
- 名古屋に行きました。 (10/17 00:13)
- 勇気のいらない親切 (10/13 16:15)
- 懐かしのDAYS (10/10 16:14)




.jpg)









