VS慶大D 気持ちで負けたらそこで終わり
2006/05/28
Aチームの試合後、すぐにB試合が始まった。
Bチームの中には先ほどのAチームとの試合に出ていたメンバーも含まれていたため、ベストコンディションとは言えなかった。
しかし、そんなことは関係なかった。
慶應に対して気持ちで負けていた。
随所にいいプレーは見られたが、試合の流れを易々と相手に渡してしまった。
そこからは慶應の独壇場。
つなぎにつなぎまくられ、屈辱の3桁失点。
強い相手に対して気持ちで負けていたら、どうにもならない。
慶應と東大の気持ちの差が如実に表れた試合だった。
ゲームキャプテンを務めた小栗亮
A試合ではディフェンスを崩されて点を取られた印象はなかったので、コンタクト局面で踏ん張れれば勝負はできると思って望んだ試合だったが、まだディフェンスが整備されてないのと自身の不甲斐ないプレーも加わって終わってみれば三桁失点と散々だった。
一番悔やまれるのは、トライを積み重ねられて自信を失くしていくチームに声をかけていかなければならない立場なのに、何を言えばいいのか分からず声を出せなかったこと。これからも四年としてBチームを引っ張る立場になることも多いだろうから、この点はしっかりと反省しておきたい。
A試合にも出場し、体力の限界まで出し切った浅岡浩平
今日の試合では自分のスキルの低さを実感させられた。特にコンタクトとボディコンが悪かったので今後の練習で重点的に修正して行こうと思う
憧れの慶應と初対戦した松川貴志
自分らの力量不足を痛感する結果となってしまった。
確かに体格や技術の面でも劣っていたが、
何よりも相手に向かってゆく気持ちを持ち続けられなかったことが一番恥ずかしい。
ただ、上で戦うために目指すべき必要なレベルを実感できたことは収穫だと思う。
負けた試合からこそ学ぶことは多いはず。
この悔しさを忘れずに日々努力したい。
記事一覧
- リレー日記を更新しました。 [2025/04/30]
- 受験生応援企画を更新しました。 [2025/02/24]
- 2025年度”voice”を公開しました [2025/02/14]
- 令和6年度納会が行われました [2025/02/01]