- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- システム
ラグビー部リレー日記
システム
投稿日時:2020/11/02(月) 18:18
プレーヤーとして安定感抜群の藤井さんからバトンを受け取りました、2年の原です。最近、藤井さんの私生活は謎に包まれているって3年の津田さんが言っていて妙に納得しました。
東京大学では2年の夏に進学選択が行われる。この制度が東大の大きな魅力の一つであり、自分もこれを理由に東大を志望したということを覚えている。入学して1年半で大きな決断を迫られるこのイベントは2020年我々にも同じようにやってきて、2カ月前に(第2段階まで行ったものの)無事に終えた。
私の進学内定先は工学部のシステム創成学科になった。リレー日記を回してくれた主将の藤井さんや垣内さん、もっと上の代でも多くのラグビー部の先輩方が所属する(していた)学科であり、同期にも玉代勢がいたり、監督の青山さんもこの学科の教授である。2年のAセメスターから専門科目の講義もはじまり、忙しいながらも多岐にわたる学問を学ぶことができて充実した日々を送れているように思う。
講義の中にシステムについて学ぶものがある。システムとはそもそも何か、システムにはどのようなものがあってどのような挙動をするのか、システム創成学を学ぶとどのような問題が解決できるようになるのか、等のことを学ぶ。そのほかにもカオスとは何か、線型システムの特性など難しそうなことも学ぶ。
システムとは要素の集まりのことである。自然界や社会のものはほとんどすべてがシステムであり、階層構造をもったりシステムの中にシステムが内包されていたりする。
さて、東大ラグビー部はシステムの一つである。選手・スタッフ・コーチなどの要素の集合であり、各要素が秩序をもって行動している。東大ラグビー部の中にはセクションやパートと呼ばれるサブシステムがある。自分はスタッフや練習チーム・マネジメントなどに所属している。立場上、複数のセクションの活動にかかわることが多いが最近はセクション間の関係性が良好であると感じる。戦術チームと分析チームが協力して明学戦の戦術を提案してくれたり、S&CとMEDICALが連携を取り合って怪我人の管理をしたりなどといったことである。自分の知っているだけでも他にもこのような例はあるし、知らない部分でもこのような連携がなされている。また、形骸化しているセクションもないと言っていい。今年のチームはそういった意味でノンストップで走り続けていると感じている。コロナ禍により異例のシーズンではあるがこのままノンストップで走り抜けたい。要素間の関係性により、システムとして新たな機能や特性を示すことがある。これを「創発」というのだが、今年のチームでは創発が起きるような気もしている。
システムは物事の見方という捉え方もあり、要素の挙動に秩序を見出すことでそれがシステムとして見られるようになる。小学生の時に読んだ「スイミー」のような小魚が秩序をもって海の中を泳いでいる様子はシステムととらえられるが、無秩序で大小さまざまの魚が各々の進みたい方向に泳ぐ様はシステムとは言えない。また、同じ現象でも観測者によってシステムとするかどうかは変わってくる。
昨年度から学生レフリーとしてチームに関わらせていただいているが、レフリーという視点を持ったことでラグビーの見方が変わった。つまり、自分の中でのラグビーのシステムが変化した。以前はラグビーの勝敗を決めるのはプレーの精度や戦術といった要素だけだと思っていたが、レフリーへの対応によって勝敗がひっくり返ったり20-0点なら最大で変わってしまうようなことがあり得るのだと実感をもって知った。これを選手にうまく伝えてレフリーへの対応力を高めたり、どんなレフリーに当たっても反則しないようなチームにするのが学生レフリーの責務だ。これから対抗戦が始まっていく。この部分がどう結果として現れるか、不安ももちろんあるが、ワクワクしている部分の方が大きい。今年は対抗戦当日に行けないことが多いが必ずいい結果が聞けることを確信している。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
次は、復帰してスキルフルなプレーで魅了してくれる甲斐さんに回します。対抗戦終了まで甲斐さんがプレーし続けられるのを願っています。
東京大学では2年の夏に進学選択が行われる。この制度が東大の大きな魅力の一つであり、自分もこれを理由に東大を志望したということを覚えている。入学して1年半で大きな決断を迫られるこのイベントは2020年我々にも同じようにやってきて、2カ月前に(第2段階まで行ったものの)無事に終えた。
私の進学内定先は工学部のシステム創成学科になった。リレー日記を回してくれた主将の藤井さんや垣内さん、もっと上の代でも多くのラグビー部の先輩方が所属する(していた)学科であり、同期にも玉代勢がいたり、監督の青山さんもこの学科の教授である。2年のAセメスターから専門科目の講義もはじまり、忙しいながらも多岐にわたる学問を学ぶことができて充実した日々を送れているように思う。
講義の中にシステムについて学ぶものがある。システムとはそもそも何か、システムにはどのようなものがあってどのような挙動をするのか、システム創成学を学ぶとどのような問題が解決できるようになるのか、等のことを学ぶ。そのほかにもカオスとは何か、線型システムの特性など難しそうなことも学ぶ。
システムとは要素の集まりのことである。自然界や社会のものはほとんどすべてがシステムであり、階層構造をもったりシステムの中にシステムが内包されていたりする。
さて、東大ラグビー部はシステムの一つである。選手・スタッフ・コーチなどの要素の集合であり、各要素が秩序をもって行動している。東大ラグビー部の中にはセクションやパートと呼ばれるサブシステムがある。自分はスタッフや練習チーム・マネジメントなどに所属している。立場上、複数のセクションの活動にかかわることが多いが最近はセクション間の関係性が良好であると感じる。戦術チームと分析チームが協力して明学戦の戦術を提案してくれたり、S&CとMEDICALが連携を取り合って怪我人の管理をしたりなどといったことである。自分の知っているだけでも他にもこのような例はあるし、知らない部分でもこのような連携がなされている。また、形骸化しているセクションもないと言っていい。今年のチームはそういった意味でノンストップで走り続けていると感じている。コロナ禍により異例のシーズンではあるがこのままノンストップで走り抜けたい。要素間の関係性により、システムとして新たな機能や特性を示すことがある。これを「創発」というのだが、今年のチームでは創発が起きるような気もしている。
システムは物事の見方という捉え方もあり、要素の挙動に秩序を見出すことでそれがシステムとして見られるようになる。小学生の時に読んだ「スイミー」のような小魚が秩序をもって海の中を泳いでいる様子はシステムととらえられるが、無秩序で大小さまざまの魚が各々の進みたい方向に泳ぐ様はシステムとは言えない。また、同じ現象でも観測者によってシステムとするかどうかは変わってくる。
昨年度から学生レフリーとしてチームに関わらせていただいているが、レフリーという視点を持ったことでラグビーの見方が変わった。つまり、自分の中でのラグビーのシステムが変化した。以前はラグビーの勝敗を決めるのはプレーの精度や戦術といった要素だけだと思っていたが、レフリーへの対応によって勝敗がひっくり返ったり20-0点なら最大で変わってしまうようなことがあり得るのだと実感をもって知った。これを選手にうまく伝えてレフリーへの対応力を高めたり、どんなレフリーに当たっても反則しないようなチームにするのが学生レフリーの責務だ。これから対抗戦が始まっていく。この部分がどう結果として現れるか、不安ももちろんあるが、ワクワクしている部分の方が大きい。今年は対抗戦当日に行けないことが多いが必ずいい結果が聞けることを確信している。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
次は、復帰してスキルフルなプレーで魅了してくれる甲斐さんに回します。対抗戦終了まで甲斐さんがプレーし続けられるのを願っています。
この記事を書いたメンバー
2021年1月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(13)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- スタンダード (01/21 19:00)
- 2度目のラグビー人生 (01/20 17:55)
- "真のエリート" (01/19 19:00)
- 後輩へのメッセージ (01/18 19:00)
- 自分で判断することの楽しさ (01/16 19:00)
- 見えない何かに動かされて (01/15 19:00)
- 嗚呼、素晴らしき同期達 (01/13 19:00)
- 悔しさ (01/12 19:00)
- 続けること (01/11 19:00)
- 4年間 (01/09 19:00)
- ありがとうございました。 (01/07 12:14)
- 特別ではない私だけど (01/06 19:00)
- 背負うという事 (01/05 19:00)
- 自分にとってのラグビー (01/04 18:50)
- 4年生になる前に (12/29 00:42)
- 僕はSanta Tell Meが一番好きです (12/23 17:41)
- チーム愛 (12/19 22:37)
- 同期へ (12/18 09:05)
- ありがとうヘッドキャップ (12/16 16:20)
- 一年ぶりの試合 (12/13 17:16)
コメント