ラグビー部リレー日記

コミュニケーションと言葉

投稿日時:2020/02/27(木) 23:15

対抗戦で活躍する姿を早く見たいたくろうさんからバトンを受け取りました、新2年の鵜飼です。たくろうさんには今年こそ怪我なくたくさん試合に出ていただきたいです。



 



 



私は本を読むのが好きで、特に面白いと思う本は展開もわかっているのに何度も読み返してしまいます。中には読み返しすぎて次のセリフまで覚えているものもあります。最近私が読み返していた本は、言葉遊びがテーマのミステリーで、私がとても気に入っている本です。今回のリレー日記では、その本を通して考えたことをお話させていただこうと思います。



 



部活を行う上で大切なことは多々ありますが、その一つにコミュニケーションがあります。たくさんの部員が集まって一つの活動を行うにあたって、コミュニケーションは必須の要素です。ラグビーというスポーツを行うにも、強くなるためのミーティングや部の運営にも、コミュニケーションは不可欠です。そして、そのコミュニケーションをとるには言葉が必要になります。



 



言葉とは相手に自分の思いを伝えたいときに使うツールです。また、一つの言葉にたくさんの意味があったり、似たような意味の言葉がたくさんあったりすることはよくあります。特に日本語では、そのニュアンスの違いで大きく文意が変わってくることも起こり得ます。つまり、一つひとつの言葉は大きな力を持っていて、さらに自分がどの言葉を選ぶかによって、伝わる内容は変化し得ると言えるのです。もちろん、そんなことは当たり前で、今更言及するようなことではありません。しかし、言葉というのはあまりにも日常的なものであるため、使い方を意識することはないと思います。でもだからこそ、その何気ない言葉というものをを少し意識することが日々の活動をより良いものにしてくれるのではないか、と私は考えています。自分の意図がきちんと相手に伝われば、その分コミュニケーションを円滑にとることができ、円滑なコミュニケーションはチームを強くする。少しだけ言葉の使い方・伝え方を意識することは、入替戦出場という目標を達成する一助になるのではないでしょうか。



さて、ここまでいろいろ偉そうに言ってきましたが、私自身まだまだ言葉の選択や伝え方を間違えてしまい反省することがよくあります。そこで、今年の目標として、自分の思いが自分の思った通りに相手に伝わるような言葉の使い方を心がけたいと思います。また、チームの勝利に少しでも貢献できるように、もっとラグビーを勉強して、"大石さんの弟子"を自信を持って名乗れるように分析も頑張りたいと思います。





駄文となりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。次は頼れるスクラムハーフの垣内さんにバトンを渡したいと思います。個人的にはもっとお話ししてみたい先輩なので、機会をこっそり伺っていたりします。

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

2025年10月

<<前月翌月>>
2025/10/31(金) 13:42
自己開示
2025/10/28(火) 21:23
ポスト考古学実習
2025/10/25(土) 18:37
白球に魅せられて
2025/10/25(土) 11:46
LoveType16
2025/10/25(土) 07:09
休みたい
2025/10/24(金) 12:29
No pain, no gain.
2025/10/18(土) 07:50
銀杏
2025/10/17(金) 19:33
ラグビーマン決戦・徳島頂上バトル
2025/10/17(金) 00:13
名古屋に行きました。
2025/10/13(月) 16:15
勇気のいらない親切
2025/10/10(金) 16:14
懐かしのDAYS
2025/10/04(土) 23:56
アレルギー
2025/10/02(木) 23:50

アーカイブ

ブログ最新記事