ラグビー部リレー日記

恵まれた環境

投稿日時:2020/09/24(木) 23:41

練習後バナナを食べている姿が印象的な杉井くんからバトンをもらいました、3年の岩崎です。夏の水風呂は最高です。

 

最近、夏休みで部活に向き合う時間が多かったので感じたことを書きます。

 

コロナ禍を通じて、ラグビー部はより良い環境になった、ということを最近感じる。

 

もちろん環境という面では、人工芝の綺麗なグラウンドがあり、練習後はお風呂に入れること自体も、新歓の文句に使えるくらい十分素晴らしいことだと思う。

 

しかし、コロナ禍を経て、一人でするトレーニングが増えたり、オンラインでミーティングをせざるを得ない状況になったりしたことで、環境が大きく変化したと感じる点があった。それは、みんなそれぞれのする仕事がきめ細かくなったということだ。

 

東大ラグビー部は学生中心の組織なので、首脳陣を中心に、その下にはたくさんのセクションが存在し、各部員はそれぞれの役目を持っている。これ自体はコロナ以前にもあった。僕自身もマネジメントに所属しているし、最近はS&Cセクションにも加えてもらった。

 

しかし、練習再開以降、そうしたセクションの働きがすごくよく見えるようになってきたと感じている。具体的には、まず、新歓チームは、コロナという状況下での新歓ということを踏まえ、様々な企画を行ってくれた。戦略チームはコーチの指摘したポイントを毎回テキストにまとめてくれる。練習チームは、練習時の声かけはもちろん、個人面談までも行ってくれるようになった。分析チームは、強化練期間のgood playをまとめた動画を作ってくれる(しかも、動画の作り方まで凝っている)。S&Cチーム(+栄養チーム)は、スプリントフォームの矯正やリカバリーの呼びかけをしている。メディカルはヒアリングを頻繁に行いプレーヤーのことを気遣ってくれている。マネジメントは以前からも縁の下で支えてくれているし、広報チームはグッズの製作・販売を始めた。チームビルディングは、コロナ期間中スモブラの開催を呼びかけてくれて、チームメイトとの会話を楽しむ機会とともに孤独な生活の支えを提供してくれた。いつも感謝しかないスタッフ陣は、ビデオを練習後すぐに上げてくれるし、最近は3画面とか4画面同時に見れるよう編集もしてくれている(スクラムで大変役立ちます、ありがとうございます)。

 

すごく客観的に書いてしまったが、プレーヤーとしてみると、とても部活をしやすい環境になっていると感じる。本当にありがたい。特に、夏休み後半の強化集中練は、グラウンド内でのコーチや選手の頑張りに加え、上で書いたようなグラウンド外での取り組みの積み重ねもあって、充実したよい時間を過ごせたのは間違いないと思う。

 

こうした恵まれた環境に居させてもらう以上は、その環境を最大限利用することが一番の恩返しだと思うので、これからも感謝しつつ、もっと強くなりラグビーを楽しみたいと思う。

 

お読みいただきありがとうございました。
次は、自粛期間があけてシュッとした感のある平岡くんにバトンを回します。

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

2020年3月

<<前月翌月>>
2020/03/28(土) 18:43
センス・オブ・ワンダー
2020/03/24(火) 20:41
一人暮らし始めました
2020/03/22(日) 23:25
散歩
2020/03/19(木) 22:15
敷かれたレール
2020/03/18(水) 18:55
気分屋
2020/03/16(月) 19:37
サバイバーズ
2020/03/14(土) 20:26
Jokerとラグビー部
2020/03/11(水) 18:53
明日、手術なんです
2020/03/09(月) 17:45
ムービングラバースパイキーエッジ
2020/03/08(日) 03:38
上へ上へ
2020/03/04(水) 20:42
ふんどしの締め直し
2020/03/02(月) 11:13
二郎ラーメン
2020/03/01(日) 19:56
やっぱり嫌いです

アーカイブ

ブログ最新記事