- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
早五ヶ月
投稿日時:2017/05/06(土) 22:54
常に明るく、愉快な後輩の濃野からバトンを受け取りました、3年の吉村です。
因みに僕は彼が"nono"なのか、それとも"nohno"なのか、気になっています。
昨年の11月末、武蔵大戦の前半10分。タックルされ倒された、その足に激痛がはしった。左中足骨を3本折っていた。
いまだに復帰は出来ておらずDL(けが人パート)としてトレーニングを続ける日々だ。
怪我人と言うものは、現在のチームに貢献するプレーは出来ない。当然だ、ラグビーが出来ないのだから。
故に、常に怪我が治った後、未来のチームのためを思って、体を鍛え続ける。
現在のチームを見て、己の現状を見て、臍をかみ続ける。
時というものは、意外と早く過ぎるもので、事実怪我をしてから今まであっという間であった。
ゆえに、だからこそ、自分は無為に日々を過ごしていないか、常に問い続けなければならない。
果たして自分は、全力でこの5ヶ月を過ごせたのだろうか。
あと、残りわずかなDL生活(であると信じている)を、全力で過ごすためには何をすべきか。
己にそう問い続ける。
本日はいよいよ東北大戦である。今なお願うことしか出来ぬ身であるが故に、伝統あるこの定期戦での勝利を祈念して、筆を置くこととする。
拙文失礼いたしました。次は、今一緒にDLとしてトレーニングを頑張っている、同期の荒木にバトンを渡したいと思います。
トップダウン→ボトムアップ
投稿日時:2017/05/04(木) 13:50
前回は同期は大事だという話を書いたので、今回はもう少し広げてチーム全体について書きたいと思います。
先週のミーティングで新制度「スモールブラザーズ」(通称スモブラ)が導入されました。いわば縦割り班で、週に1回各班でトークの時間を設け、週ごとの反省や目標、感じたこと考えたことを学年を越えて共有しようというものです。ポイントはフランクに話すという点で、下級生の抱えている部に対する率直な意見や悩みを吸い上げようという意図があるようです。自分はこの制度に大変賛成です。それまでだとチームを動かしているのは4年生が中心でした。完全にトップダウン型の組織でした。チーム目標も4年生だけで決めて今シーズンのキックオフミーティングで「目標はもう決めたからついてこい」っていう状態でした。
今回のスモブラ導入で下級生の意見が上級生に伝わり易くなったということがチーム全体の強化に直結すると思います。そもそもチームを構成しているのは4年生だけじゃなくて、全学年のひとりひとりです。ひとりひとりがチームの主人公です。脇役は一人もいません。今回の改革で各個人の意見がチーム運営に直接関わってくることになり、ひとりひとりはチームに対して今までよりも大きな影響を与えることになります。個人がさぼれば今まで以上にチーム全体に悪影響が出て、頑張れば今まで以上にチーム全体にいい影響が出ると考えれば、自然と、各個人のマインドチェンジを仕掛けられそうです。ひとりひとりがチームの主人公だという自覚を持てば、爆発的に練習の質もウエイトトレーニングの質も上がると思います。そういった理由から、首脳陣に任せきりなトップダウン型チームより、各個人がチームの主人公として意見を持っていて、それを頻繁に共有してより良いチームにしようと画策しているボトムアップ型チームの方が強いし将来性があるし、何より楽しいと思います。
もう一つこの制度の気に入っている点があります。フランクに話すことを推奨している点がこの上なく好きです。これも間接的にチーム強化につながると思います。練習の質を左右する最も大きな要素はメンバー同士のコミュニケーションです。コーチが全選手のプレーを常に見ることは不可能です。そこで重要になってくるのが、そばでプレーしている他の選手の指摘です。厳しいことを他の選手に言わないといけないシーンが少なくないはずです。その時に少しでも「言い方に気をつけなくちゃ」と思った瞬間に無駄な心配が生じています。それによって指摘すべきタイミングを失ってしまうケースが容易に想像できます。ここで、先輩後輩関係なくフランクで仲の良い関係を築いていれば迷わず指摘できて練習の質を上げられると思います。要するにグラウンド内の練習の質はグラウンド外の時間で決まるということです。まして東大は文武両道で練習時間が他大と比較して少ないかもしれないですが、練習外の部分でチーム強化に気を配ればもっと大きく成長できると思います。信頼関係の強さとチームの強さは強い相関関係があると思います。その第一歩として、学年間の壁を出来るだけ低くすることにチーム全体で取り組み始めたことは間違っていないと思います。
今の東大ラグビー部にはボトムアップ型の方が向いていることやチームには信頼関係が必要不可欠なことは、ちょっと考えればすぐ分かる当たり前のことかもしれませんが、チームの改善点を洗い出し対策を練りそれを具体的な制度として形にできたことはチームとして大きく前に進めた証拠だと思います。中心となってスモブラを導入してくださった4年平田さん樋口さん菅家さんおよび関わったその他の方々には感謝しきれないです。
次はこれまた個人的に信頼できる先輩で、心地よい兄貴風を吹かしてくれる3年吉村さんにバトンを回したいと思います。
部活という組織
投稿日時:2017/05/03(水) 21:49
対抗戦セブンスでフッカーながら出場し、奇しくも怪我をしてしまった同期の清水からバトンを受けました。3年鎌田です。
5月にも入り、本郷での新生活にも慣れ始めた今日この頃、東大生らしく勉学ののことを少々振り返ってみようと思います。
私は経済学部経営学科に進学し、日々経済学の様々な分野に触れています。
その中でも自分は組織経営という分野に興味を持ち、経営組織論を専門とするゼミに入り学んでおります。
その知識を披露するのはさておき、学びながら思うことを書き連ねたいと思います。
東大ラグビー部は組織として充実しています。
それは卒業していった先輩方が試行錯誤を繰り返し、東大生というラグビーにおいては一見不利と思える状況の中、いかにして限られた人、物、金といった資源をマネジメントしていくかを考えた結果だと思われます。その恩恵を現役部員である我々は受け、勝利のための重要な一要素として活用させていただいております。
しかしながら、その組織は完全で改善の余地がないものではありません。
どんなに素晴らしいものを受け継いだとしても、当時と今を比較すると人、物、金、全てが異なっています。そのため我々は今の状況にあった最適な組織というものを作らなければなりません。
「人、物、金をどう使うのか」これはシーズンが始まって数ヶ月経った今でも、そして、シーズン最後までも考え、動き続けねばならないものです。
そのような組織づくりに自分が学んだ知識が少しでも活かせる事があれば幸いです。
次は二年生の「のうの」なのか「のおの」なのか未だにわからない濃野に日記を頼みたいと思います。
東北戦に向けて
投稿日時:2017/05/02(火) 23:28
不動の3番を張っている宮原さんからバトンを受けました、3年の清水です。
3年生となりキャンパスが本郷へと移動したため、今までよりもずっと忙しくなりましたが、一方で自分の好きな分野を集中して勉強できるようになったため充実した日々を過ごしています。
今週末は、今シーズンの定期戦2番目である東北大学との試合があります。4月の早稲田大学との定期戦は、大差をつけられ敗北しました。個人的には初めてスイカを頂き、その点ではとても思い出に残った試合となりましたが、FW全体としては、フィジカルやスタミナ面、そしてセットプレーなど、あらゆる面において不足していることを痛感させられた試合でもありました。
その早稲田戦から3週間後の東北戦では、これらの点が少しでも改善されていることを示さなければなりません。ましてや、同じ国公立大学の東北大学には絶対に負けるわけにはいきません。
また、今回はA戦とB戦の2試合が予定されています。両試合に出場して負担が大きくなる選手もいますが、下級生にとっては試合に出ることができる絶好の機会です。Aチームのレギュラーではない選手も含めて、チーム一丸となって頑張ってきます。今年はアウェーゲームのため仙台での試合ですが、会場まで足を運んでいただければ幸いです。
さて、ここまで書いてきましたが、私自身は先日発覚した怪我の影響で参加することができません。同じく離脱中の同期の吉村とともに、皆の留守をしっかり預かっていく所存であります。
最後までお読みいただきありがとうございました。次はここ最近、以前よりも接点が増えてきたように感じる同期の鎌田へとバトンを回します。
スクワットは最高のトレーニングだと思います
投稿日時:2017/04/27(木) 15:16
僕は、現在部内で最もスクワットを挙げることができます。しかし、最近その地位が脅かされています。フィジカルリーダーの河本君が新年をあけてからというものとてつもない成長スピードでスクワットのMaxを上げてきています。これに僕は危機感を感じ、ネットで見つけたスクワットを強くするプログラムを実践するに至りました。
そのプログラムでは、スクワットを週に3~4回ほど実施するという気が狂っているんじゃないかと思えるメニューでした。実際にやってみると、毎回の実施日ごとに重さが変わるため飽きることがなく、また、意外とスクワットは中1日でできるということに気づきました。さらに、スクワットをやってから上半身のトレーニングを実施することによって、モチベーションや心拍数の高い状態から始めることができ、とても有意義な筋トレをすることができるようになりました。
さて、このスクワットの強化がスクラムの安定に寄与しているかと言われるとやや疑問が残ります。というのも、明らかに筋力負けをすることは無くなったのですが、スクワットをしすぎた結果、体がやや硬くなってしまい自分の理想とする姿勢を見失ってしまったからです。
ですから、今後もスクワットを週3以上で行っていくとともに、下半身の柔軟もしっかり行い、重厚感のあるスクラムを組めるように取り組んでいく所存です。
最後までお読みいただき有り難く存じます。次は、昨年、見るたびにチンニングを実施していた清水君にバトンを回したいと思います。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年9月(2)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- メリーアン (09/07 08:00)
- 合宿 (09/06 07:30)
- 救われました。ありがとう。 (08/30 03:10)
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)