ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

兵、走る

投稿日時:2023/06/21(水) 11:53

最近プライベートも充実していると噂の「いっくん」こと鷲頭くんからバトンを受け取りました、4年の池田です。最近鷲頭くんの面白い話も聞きました。今度ぜひ鷲頭くんの口から語ってほしいです。





先日WBCのドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 正解一への記録』を見た。メンバー選考から大会終了に至るまで侍ジャパンに密着し、選手のベンチでの様子や監督・コーチの舞台裏での奔走を捉えた作品で、非常に感動的でエキサイティングなものだった。大谷がアメリカ戦の前にチームメイトに語った、「憧れるのをやめましょう」という言葉は、何度聞いても痺れる。部活にも良い影響を与えてくれるはずなので、まだ観てない人は是非観てほしい。





さて、大西さんがコーチに就任して今年で4年目だが、チーム内の意識もかなり変わってきたと感じる。帝京をはじめとする強豪チームと試合をする機会も増えてきた。三年前はまだ憧れてしまっていたが、今ではそのレベルと本気で戦うというマインドセットが出来るようになってきた。実力も着実についてきている。フィジカル強化によりコンタクトも強くなった。(もちろん最後の圧力の部分などでまだ伸び代はあるが。)スクラムの成長はより顕著である。ちょうど先日立教戦があったが、2月に行った立教との合同練習の時点とは比べものにならないくらい強くなっている。





マインドセットはできている。コンタクト際もほとんど差はない。スクラムはやや優勢くらいの実力がある。それでも僅差にすらならない。立教にも大差で負けた。どこに差があるだろうか。





これについては個人個人で思うところがあるだろうが、一言で言うならもっと走らなければならないだろう。DFはもちろんだがATもそうだ。強豪チームは一人がラインブレイクした時、ほぼ確実にサポートプレイヤーが2人以上いる。だからそのチャンスで取り切れる。もちろんただ闇雲に走ればいいというものではない。思考を止めずに先のプレーを予想し、ランコースを工夫しなければならない。これにはラグビー理解も必要なので一朝一夕にいかない部分もあるかもしれないが、それでもとにかくもっと走ろうと意識するだけでゲームの展開は劇的に変わると思う。実際昨日(6/20)の練習は良い練習だったと思う。





ラグビーに対して真摯になること。ほとんど試合に絡めていない自分だが、それでも4年として、意識から変えられる部分はどんどん引っ張っていきたい。「4年が一番走る」という意識で練習から臨もうと思う。





次は2年の辻金大にバトンを渡します。特に言うことはないです。強いて言うなら金髪です。

 

ストレス発散

 written by 鷲頭 一貴 投稿日時:2023/06/16(金) 17:48

 三年生の昴さんからバトンを受け取りました、二年の鷲頭です。リレー日記では、鷲頭様などと敬意を込めた呼び方で、申し訳なさを出しているようですが、実際にはまだ、昴さんは僕をいじることには懲りていないようです。ただ、正直なところ昴さんにいじられてもあまりいじられている感覚にはならないので全く気にしていないです。農学部に行くことになればよろしくお願いします。

 大学に入って一年ほど経ちましたが、やはり生活しているとストレスが溜まってしまいます。これはしょうがないことだと思っていますが、大事なのはどこにストレスの吐口を持っていくかだと思います。今までを振り返ってみれば、それも環境によって変わっていたと感じました。高校時代は音楽や、友達と遊びのサッカーをすること、浪人していた時はラジオなどが吐口でした。現時点で自分が何をしたときにストレスが解消されるかが分かっていれば生きやすくなると思うので、少し考えてみました。

 まず一つ目は、懐かしいものに触れるということです。自分が子供の頃に見ていたものなどをまた見て、懐かし~と感じると段々とストレス値が下がっていくのが分かります。最近でも小さい頃に見ていた、イナズマイレブンやごくせんなどを見たり、高校の頃に流行ったTik Tokの音源を聞いたりして、しっかり解消することができました。過去に戻って、少年の一貴くんを迎えに行くような気持ちになります。ただ、自分はまだ二十歳で世の中ではまだ若い方なので懐かしさの度合いはまだ軽いのかもしれません。さらに、大人になって今以上の懐かしさを早く体験してみたいものです。

 二つ目は、友達と遊ぶことです。ただ、遊ぶと言っても普通にどこかに行ったりするのとは少し違います。特に、同期の渡辺くんとの遊びがよく当てはまります。例えば、二人で自転車の片側のペダルにそれぞれ乗って自転車を協力して漕いだり、お手玉を使って卓球に似たゲームをしたりします。もちろん、ゲームなどで負けたら罰ゲームを用意することで、勝負が一段と楽しくなります。正直、周りからはくだらないように思えるかもしれませんが、高校の休み時間の延長のような遊びで楽しくてたまりません。田舎の方で育った渡辺くんは既存の遊びよりも自分たちで作った創作的な遊びの方が好みらしく、以前も一人で数本の爪楊枝を使ってツルを作ろうとしていました。その遊びを僕はしませんでしたが、さすがだなぁと思いました。もっと同期にもこのような遊びに付き合ってくれる人が増えるとさらにストレス解消が見込めそうです。

 これら二つのことはどちらもお金のかからない点でもとても良いものです。これらを踏まえて、できるだけストレスを溜めないように気を付けていきたいと思います。もし、何かおすすめの懐かしいものや遊びがあればぜひ僕に教えてほしいです。

 次は主務で忙しく、おそらくくだらない遊びなどする暇もないであろう、池田さんにバトンを渡します。主務の仕事はとても大変そうでストレスなどもあるのだと思いますが、池田さんは面白い話が大好きで、よく色んな人と盛り上がっているのでそれらがしっかりストレスの吐口になって溜め込んでいないことを願います。
 

都会のオアシス

 written by 桑田 昴 投稿日時:2023/06/12(月) 14:17

同期のりんからバトンを受け取りました、3年桑田昴です。私が賢いことがバレてしまっているとは恐れ入りました。りんは勉強もレフリーも家事もできて本当にすごいです。同期が感謝や憧憬の意を述べるのをよく耳にします。尊敬しています。 

 

りんが書いた紹介文にもあったのですが、私は現在農学部で森林について学んでいます。座学ももちろんありますが、実習が多く、様々な場所に行くことがあります。田無演習林にはすでに複数回行ったことがあるのですが、マツの苗を植えるなど、とても楽しい実習です。他にも、高尾山麓の川に行って昆虫を10種類見つけるまで帰れない授業や、小石川植物園で昆虫を捕まえる罠を仕掛ける授業などがありました。座学の授業はわからないことも多いのですが、学科の同期が手伝ってくれるのでなんとかなっています。ありがたい限りです。 

 

大学で森林を学ぶ中で、最近ハマっている場所があります。白金台にある自然教育園です。上野にある国立科学博物館付属の施設で、大学パートナーシップで無料で入れることもあいまってよく行っています。航空写真で見ると、白金台のセレブ街の中にどーんと緑があり壮観です。園内には様々な植物が生育しており、四季折々の植物を楽しむことができます。オオタカのような東京ではほぼ見かけることがない動物もいるそうです。どの時間、どの季節に行っても、折々の良さを楽しめるはずです。すべての植物に名札がついていて、勉強になります。よく見るけど名前は知らなかった植物、名前だけは知っているけどどんな形なのか全く知らなかった植物などを見つけると、ちょっとうれしいです。なにより、立地がまさに都会のオアシスという感じで、リフレッシュし、落ち着いた気分になります。目黒駅、白金台駅から徒歩10分圏内とアクセスもいいので、ぜひ行ってみてください。 

 

当初は少し不安もありましたが、農学部に入って本当に良かったです。道端に生えている植物や街路樹にも注意をはらい、思考を巡らすことが多くなって楽しいです。2年生にも、自信を持って農学部をおすすめします。人生が豊かになります。 

 

次は2年生の鷲頭にバトンを渡します。以前彼が風邪を引いて声が出なくなっていたときイジり倒していたら自分も風邪で声が出なくなりました。罰が当たりました。本当に申し訳ないと思っています。鷲頭様の声が治って本当に良かったです。いつも一人で灯油の買い出しに行っていただいてありがとうございます。農学部でお待ちしています。 

母親

 written by 佐々木 凜 投稿日時:2023/06/09(金) 10:50

2年生の福元からバトンを受け取りました、3年スタッフの佐々木です。福元はスタッフともよく話すコミュ力の高い男ですが、部内きっての大スピーカーなのでうっかり余計なことを話しすぎないように気をつけなければなりません。以下の通り最近の私は家事と授業に忙殺されて余暇など楽しむ余裕もないのですが、たまには息抜きでお菓子作りや野球観戦とかしたいなあと夢見ています。

個人的な話ですが、4月から弟が上京してきたので、現在二人暮らしをしています。新しい家は以前より圧倒的に広く、開放感があるので気に入っています。何より二年間一人暮らしだったので、家に誰かがいるというのが新鮮ですが、どうでもいい話をする相手がいるのは楽しいです。

家事は私がご飯、弟が洗濯や食器洗いを担当しているので、4月から毎日の食事を考えて準備しなければいけなくなりました。去年までは私一人の食事なんて大した量でもないので適当に済ませることができましたが、弟は大学でラグビーをしているため、量や栄養バランスを考えた食事を作らなければならず、当然負担も去年より倍増しました。料理は嫌いではないので特別苦ではないのですが、常に次の食事を何にするかが頭から離れず、いかに効率的に合間の時間で料理を終えるかを考えていると、もはや学生というより主婦になったような気持ちになります。どの品物がどこのスーパーだとどれくらい安いかもほぼ頭に入っているし、趣味は新しいスーパーを開拓することと、クックパッド、クラシル、Nadia、キッコーマン等あらゆるレシピサイトを見漁ることです。実際ご飯を作っていて授業に間に合わないという事態も発生しており、もはやどちらが本職か分からなくなってきました。

手間を省くために大量生産していると、何回か同じ食事が続いてだんだん飽きてきます。そこで私がやってみて美味しかったおすすめのリメイクレシピをご紹介しようと思います。一人暮らしの人は大量消費に飽きたらやってみてください。

余った餃子の皮→ラザニア
餃子の皮と、ミートソース、クリームソース、玉ねぎとジャガイモを重ねて焼くだけ。ソースは市販のものを使えば簡単です。

余った棒棒鶏→冷やし中華
棒棒鶏を見ていたらこれほぼ冷やし中華じゃね、と発想。卵を焼いて、中華麺だけ用意すればちょっと豪華な冷やし中華になります。棒棒鶏用のゴマだれをかけると美味しい。

余った小松菜のお浸し→肉そば
小松菜と油揚げのお浸し(汁多め)が残っていたので、豚バラ肉と麺つゆを足したら簡単に肉そばの汁に。出汁も出ていてお蕎麦やうどんと相性抜群です。

余ったラタトゥイユ→冷製パスタ
レシピでもなんでもないですが、パスタを茹でて氷でしめ、冷やしたラタトゥイユをかければ完成。味が薄まるので塩胡椒をするといいかもしれません。

改めて家族全員分の料理、洗濯、掃除全てを一人でこなしている母親の凄さを実感しています。普通に化け物だと思います。弟はこの程度の家事で「頭がいっぱいで疲れるから実家に帰りたい。」などどほざいているのでぶん殴りたくなりますが、協力して頑張ります。

次は3 年生になって以前よりいくらかバブみが薄れてきた桑田昴にバトンを渡します。ほんとは賢いくせにあほで可愛いキャラを獲得しているあざとさがちょっと気に食わないですが、昴の素直さにはいつも救われています。昴は農学部なので私がつまらない民法の話を聞いている裏で、森林に出かけて植物を植えたり虫を観察したり、楽しそうで心底羨ましいです。長いリハビリが終わりようやく本領発揮だと思うので、3年生、そしてチームを引っ張る活躍を期待しています。

 

余暇

 written by 福元 倫太郎 投稿日時:2023/06/08(木) 10:15

同期の宮田からバトンを受け取りました、2年の福元です。宮田が僕から聞く面白い話は僕が片桐や鷲頭から聞いたものがほとんどだと思うので2人に感謝して欲しいです。


先日物性化学の試験を受け、S1タームが終わりました。2年の必修は実験含めS1で終わるので、6月頭からとても暇な日々が続いています。まだ1週間ほどしか経っていませんが、1年生の頃切望していたはずの全休を持て余し、既に暇に飽きてきています。何人かの同期のように今年もう一度第二外国語の学習をするのもありだったのかなと思ってしまうぐらい暇です。しかし、後期課程に進学された3年生の方々が1年前とは比べ物にならない授業の数に忙殺されているのを見るとこの暇な時間を何か有効な形で活用したいなと思ったりもします。何をしたらいいのでしょうか。せっかくなのでこの機会に少し考えてみます。


①映画を見る
映画やドラマといった映像作品を見ることは好きなのですが、映画は一度にとられる時間が長く普段は中々見に行きづらいです。せっかく暇を持て余しているので一度は映画館に足を運びたいなと思っています。また、昔の作品の中にも見てみたいものがいくつかあるので見てみようと思います。先日同期の石割くんに勧められた「グレイテスト・ショーマン」も候補の一つに入れようと思います。

②本読む
恥ずかしながらここまでの人生であまり本に触れてきませんでした。そのせいか、このように文章を書かなければならない局面になると自分の語彙力のなさに嫌気がさします。また、僕に選択の余地があるのかどうかは不明ですが、迫り来る進学選択という前期教養最後のビッグイベントに向けて本を通じて思考を研ぎ澄ますのも悪くはないかなと思います。

③旅行に行く
日程的に実際に行けるかは分かりませんが行ってみたいです。一人で国内のいったことのない県に行ってみたいと思っています。おすすめの場所がある人は教えてください。もちろん同期で出かけるのもありだなと思いますが、その場合、再履修や盆踊りの練習で忙しそうな鷲頭くんは参加できないと思うので誘わないでおこうと思います。


他にも色々ありそうですがここに書くのはこのぐらいにしておきます。充実した時間が過ごせるといいなと思います。

次は3年の凛さんにバトンを渡します。凛さんはレフリーとして活躍されている傍ら勉学にも勤しんでいらっしゃり、文武両道を体現するすごい先輩です。勝手なイメージですが、凛さんは多趣味でラグビー部以外の時間も充実していそうだなあと思います。おすすめの余暇の過ごし方があったら教えてほしいです。

 
«前へ次へ»

2025年11月

アーカイブ

ブログ最新記事