ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

”嫌い”から”好き”へ

投稿日時:2020/12/06(日) 18:43

同期の岩下からバトンをもらいました、1年の鈴木です。彼は同学年でありながら、年齢は一個上のお兄さんです。ラグビー未経験者でしたが体が大きく、ウエイトトレーニングが好きらしい(違ってたらごめん)のできっと強いプレーヤーになってくれるはずです。

僕は一浪の末に東大に入り、現在こうしてラグビー部に所属しているわけなんですけど、もし現役で東大入ってたら”絶対に”ラグビー部には入部してなかったと思うんですよね。というのも、僕は高校からラグビーを始めて、仲間と共に花園(全国大会)に向け練習に励んでいたんですが、その練習がほんとにキツくて、心身ともに激しく消耗する毎日を送っていたからなんですね。一度始めたからには逃げたくなかったし、花園に行きたい気持ちは本物だったので最後までやり抜きましたが、あの頃はとても「ラグビーが好き」だなんて思えませんでした。高三の部活引退後は、大学では絶対にラグビーはやらんぞ!と心に決めていました。

じゃあなぜ僕は今ラグビー部にいるのか。気持ちの変化の主なきっかけは二つ。まあそんな大したことじゃないんですが。

一つ目は、昨年のラグビーW杯です。日本代表がプール戦で全勝して初の決勝トーナメント進出を決め、日本中がその活躍ぶりに熱狂していましたね。懐かしいです。僕はもともと観る気はなかったのですが、うちの母と姉が観ると言い出したので結局観ることになったんです。そしたらなんと、あんなに嫌だったラグビーが面白いと感じられたんですよ。高校の部活を引退してから長い時間が経って、嫌な気持ちを忘れたからですかね。それ以降、大会期間中はラグビーの試合を観るために予備校の授業が終わったら即帰宅して勉強そっちのけでラグビーを観ていました。この時期に、ラグビーに対するマイナスの印象がほとんど薄れたように思います。

もう一つは、高校の後輩の花園出場です。なんと後輩たちが、全国の高校生ラガーマンの憧れの舞台である花園への出場権を得たのです。彼らの県大会優勝を見届けた瞬間に、誇らしさと悔しさ、嫉妬のような感情が一気にこみ上げてモヤモヤしていたことを覚えています。県大会優勝から約一ヶ月後、僕は予備校で高校同期の浪人仲間と共にスマホで彼らの試合を観ていました。いや~面白かったですね。桐蔭学園からモールでトライを取り切ったシーンは本当に感動しました。とまあ、みんなで楽しく観戦していたわけなんですが、不思議なことに、彼らの試合を観ていたらだんだん自分もラグビーやりたくなってきっちゃったんです。これが決め手になって、国立大学に受かったらラグビーやるぞ!と、一年前とは真逆のことを決意しました。

そしてなんとか東大合格を勝ち取り、現在に至ります。今は、東大で楽しくラグビーができています。そしてラグビーが好きです。二年前の自分はこんな未来想像していなかったはずです。

はい、こんな感じでだらだらとつまらない文章を書いてしまいましたが、結局何が言いたいかというと、人生何が起こるかわからない、とかそんな感じのことです。まとまりがなくてすみません。

次は同期でポジションも同じの前川にバトンを回します。彼は同期の関戸くんが大好きで、隙あらば関戸くんの写真を撮ってLINEのアルバムに載っけています。ちなみに前川は年下です。同学年に年上、同い年、年下全てが存在しています。大学って面白い場所ですね。

考える

投稿日時:2020/12/03(木) 08:13

練習中にその頼もしさと力強さで存在感を半端なく発揮している杉浦先輩からバトンを頂きました、1年の岩下稜です。入部前に見たサイトのメンバー紹介で「めっちゃ広い肩幅でめっちゃいい笑顔だなぁ」と思ったのが第一印象です。先輩が仰っている僕の呼び方については、岩下は基本「岩下」と呼ばれることを前提に生きてるので(岩下さん談)、現在募集中です。入部したときはまさか同じ名字の方がいるとは思わなかったので驚きました。

最近よく「個性」についてよく考えます。これは別に、名字が~とか、キャラの濃さが~とかいう話ではなく、ラグビー部員としての話です。

僕が入部したきっかけを遡ると2019年のラグビーワールドカップになります。あんなに熱中してスポーツ観戦したのは初めてでした。そこで初めてラグビーに興味を持った初心者なんですが、やはり見るのとやるのとでは大違いでした。常に考えて行動しないと何をしたらいいのか全然わからないのです。観戦していた時は思いもしませんでしたが、ラグビーってめちゃめちゃ考えるスポーツなんだなぁと思い知りました。
ということを踏まえて部の活動について考えると、部として一つの方向に向かいながら、個人でも必要なことについて考えて行動している中で個性が形成されているのか、などと思うのです。そしてそれが確立された人でラグビー部はできていると感じます。

その個性が今自分にあるのだろうか。思えば今までの人生、何か失敗したときに「自分はその時ちゃんと考えて行動していたか?」などと自問することが多いような気がします。過程の評価は結果に依存するから仕方ない、と言ってしまえばそれまでですが、これからは過程を見返したときに満足できるような結果を生み出せるような過程を踏めるようによく考えていきたいです。

拙い文章でしたが最後までお読みいただきありがとうございました。

次は同じく1年の陸人にバトンを回します。
俊足イケメンだなぁという入部当時の印象は今でも変わってないです。
僕の逆でほぼ名前でしか呼ばれないってどんな感じなんだろうなーと気になります。

今年の4年生

 written by 杉浦 育実 投稿日時:2020/12/01(火) 21:25

同期の岩崎からバトンを受け取りました。3年の杉浦です。

いわっちは最近プレー中の積極性や安定感が増し、どんどん頼もしくなっているように感じます。何か秘訣があるならばぜひ教えてほしいです。



先日の一橋大学戦で脳震盪を起こし、チームにたくさんの迷惑をかけてしまいました。しかし、この期間はチームを俯瞰的に見る機会をいただき、自分がラグビーを楽しくできているのは、多くの方々のサポートのおかげであるということを再認識出来ました。今後は、この感謝をかみしめてプレーしていきたいと思います。



また、コロナ禍のこのような状況の中でも対抗戦を実施出来たことを大変嬉しく思います。応援してくださったOB・保護者の方々、本当にありがとうございました。



今回は、今年の4年生への感謝を綴ろうと思います。



今年の4年生は一体感がある。

コロナ禍で練習が出来なくなった時、自分たちにできることは何かと必死に考えて、チームが行くべき方向を、身をもって指し示してくれた。後輩たちの手本となるように、4年生全員が一体となって活動していた。



今年の4年生は面白い。

東大ラグビー部はどんなにしんどい練習の後でも、笑いに包まれている。苦しい状況でも毎日明るい気持ちでグラウンドに向かえるのは4年生が作り上げてくれた雰囲気のおかげだ。



今年の4年生は真面目だ。

練習後いつもアフターをしている姿が印象的だった。練習以外でも、藤井さんを中心にオンラインでミーティングを開き、改善できることをチームに伝えてくれた。



今年の4年生は後輩思いだ。

グラウンドの内外を問わず後輩に積極的に話しかけてくれた。何か行き詰ることがあれば自分のことの様に親身になって一緒に考えてくれた。



今年の4年生は頼もしい。

きつい練習の時にも常にチームのために体を張って声を出し続けてくれた。試合で苦しい時間帯でもプレーや姿勢でチームを盛り上げてくれた。



今年の4年生は器が大きい。

後輩たちがどんなわがままで無礼な態度をとっても、決して怒らなかった。それどころか、笑いに変える余裕があった。



今年の4年生はカッコイイ。

練習中の真剣な態度、ウエイトで自分に妥協しない強さ、グラウンド外でも自ら出来る仕事を探して主体的に行動する姿、どれをとっても憧れのカッコイイ先輩たちだった。



僕は今年の4年生が大好きだ。



一人一人といろんな思い出があって、感謝してもしきれないほどたくさんお世話になりました。4年生が引退するまでの残された期間、少しでも恩返しできるように精一杯自分にできることを頑張ります。



そして、来年自分も今年の4年生の様に愛される4年生を目指します。





思いつくままに書いたので纏まりはなかったかもしれませんが、自分の気持ちはストレートに書ききれたと思います。お読みいただきありがとうございました。



次は、1年生の岩下稜にバトンを回します。

岩下もリョウ(漢字は違いますが)もいるので何か良い呼び方があれば教えてほしいです。また、彼は、大学では2個下の学年ですがなぜか時空がゆがんで同い年だそうです。

 

「気持ちが大事」

投稿日時:2020/11/29(日) 23:30

人一倍色々なことを考えてくれている2年生のいっちゃんからバトンをもらいました、3年の岩崎です。

LINEのアイコンをもう少しいい表情のものに変えたいのですが、ラグビーをしているときのいい写真がなくて困っているところです。

 

順位決定戦を終え、今日で公式には対抗戦Bが終了したが、この4週間は「気持ちが大事」ということを思い知らされた。しかしながら、「気合が必要」とか「根性が必要」とかいうことではない。どちらかというと、悔しかった気持ちをどれだけ保持し続け、辛い時には負けた直後の気持ちをどれだけ再加熱できるか、みたいなところである。

 

自分自身これができていたかというと、あまりできていたとは言えない。もともと切り替えが速いのか、自分にしっかり矢印を向けきれていないのかはわからない。とにかく、「気持ち」と向き合うことはできていなかった。

 

もしかすると、自分が持っている「気持ち」とはなんなのかすらもわかっていなかったのかもしれない。

 

なぜそうなったかと言えば、自分が進んで、好き好んでラグビーをしているということを忘れてしまったからではないか。「これまでの練習試合とは違って公式戦だから、ミスをしないようにしよう」「フロントローだから、スクラムで負けたら意味がない」というふうに、否定形のイメージばかりが増幅し、自分が活躍している姿、トライをとっている姿を想像できなかったことが原因に違いない。受動的になりすぎた、考え込みすぎた、自分の感情を抑え込みすぎたというのがこの4試合を経ての感想である。

 

色々な局面で、自分はイニシアチブを取るのが苦手である。しかし、今回はそうした苦手を苦手なままで放置し自分に甘んじていることがはっきりした。自分が思い立ったこと、やるべきことを周りの状況とかコンディションとか天秤にかけて考えたふりをして見過ごすのはもうやめにしたい。やるべきだと自分が思ったことは完遂したいし、いうべきだと思った事はもっと言うようにしたい。「練習でできないことが試合でできない」とよく言われるが、普段の生活から自分から進んでものごとをできないやつが、ラグビーで自分からボールを持ってゲインを切れるわけがない。しかもこれを、頭でわかっているだけでは意味がない。行動して習慣にして体に染み付けないと意味がない。そうしないと結果が出ない。結果が出ないと正直なところ、楽しめない。

 

残りのシーズン、京大戦までアグレッシブに頑張ります。

 

とても自省的で、首尾一貫していないかもしれませんが、お読みいただきありがとうございました。

 

次はラグビーのみならず、私生活でも多大な恩のある同期の杉浦にバトンを回したいと思います。

無駄

投稿日時:2020/11/28(土) 12:33

一年の関戸からバトンを貰いました財木です。
今年の一年の仲は良く、中でも関戸は一年からとても人気なようで、関戸の写真で癒される人もいるようです。
そんな彼のランニングフォームは野球部らしい綺麗なフォームで、入念にアップする姿とのギャップにやられそうな時があります。


私事ではありますが、この秋から建築学科に進むことが叶いました。
ようやく教養学部から解放されたと思う間もなく、想像以上に重たい課題に追われる毎日を送っています。
僕が建築学科を志したのは高3の終わりくらいで、理由にはやはり死ぬことが怖いことが関わっていました。
死ぬことが避けられない以上どう生きるかを考えた結果、自分が生きた証を遺したいというように考えるようになり建築学科を目指しました。
中学時代、イギリスにいたころヨーロッパの様々な建築を見る機会がありましたが、その国、地方、地域によって毛色が異なり、昔確かに人が生きていたんだと感じさせるものだったからこそそう思ったのかもしれません。

しかし何百、何千、何万年という単位で考えた際、建築という形あるものは、いつかは壊れてしまいます。
そうするとたとえ自分の生きていた証を遺せても、それもいつかはなくなってしまい、完全にいなかったものとされてしまうのかもしれないなと悲しくなります。

そう考えると自分が今していることも全部無駄なんじゃないかと思ってしまうときがあります。
ラグビーですら長いことやっているのに簡単なパスひとつできない。
まだラグビーを始めて日の浅い人の方が上手いことなんていうのはざらにあります。

そんな僕が大切にしている言葉が一つあります。
それは「最後の最後まで味方でいてくれるのは過去の自分」というものです。
本当に辛くなった時、自分を支えてくれるのは過去の自分が何をしたのか、何をせずにいられたか、だと思います。
前者はいたく単純で、例えば「試合で活躍できた」だったり「苦手なDFを少しずつできるようになってきた」といった達成感に近いものです。
後者は「部活を辞められたけど辞めずにいた」だとか「休みたかったけど休まずに練習に行った」だとかの、誘惑に打ち勝って自律できたものと言えばよいのでしょうか。

対抗戦シーズンの今、練習は当然Aメンツメインになり、初め正直面白くないなと思ってしまいました。
それでも繰り返し行うDF練で最近では苦手意識の強かったDFでは前より視野が広がった気がするし、ATでも自分の得意なプレイや課題などがより明確になり、ものすごく楽しいと感じられます。

こう感じられるようになったのは藤井さんのお陰でした。
今までの自分は試合が飽くまでゴールでした。
次の試合がゴールで、それが終われば次の試合。
けれど、その試合に出られないときのモチベーションの向け方が正直わかっていませんでした。
試合は試し合うと書く。
試合は練習でしてきたことを試し合う場所で、試合も練習の一環。
試合に出られないからと言って練習が全て無駄になる訳でもない。

だからといって試合は練習だからといって負けていいという訳では当然ありません。
むしろ逆で、練習からチームメイトに勝つ意識を持たなきゃいけないんだと思います。
そうすれば必然的に相手に対する勝利への執念という形になって表れてくる。
少しずつではありますが首脳陣の意図がわかってきたような気がします。

まだまだ未熟で課題ばかりで、達成感を得ることよりも悔しさを感じることの方が多いですが、自分の練習の成果を試せる舞台に上がるまでは、もう少しだけもう少しだけ頑張ろうと自分に言い聞かせて頑張りたいです。


次は3年のいわっちさんにバトンを回します。
穏やかな目をしていて以前のLINEアイコンがカピバラだったときはきゅん死寸前でした。
いわっちさんは僕をいっちゃん呼びしてくれる先輩なので僕もこれからもいわっちさんと呼んでいきたいと思います笑
 
«前へ次へ»

2025年8月

<<前月翌月>>
2025/08/17(日) 15:51
ただいま合宿中。
2025/08/14(木) 09:47
考えるあたし
2025/08/13(水) 23:18
望むは無限の体力
2025/08/12(火) 12:56
ゴミ出し
2025/08/08(金) 22:13
気絶の刃
2025/08/06(水) 21:54
FODプレミアム
2025/08/06(水) 20:49
勝利は栄光 人生は華 夢は現実
2025/08/01(金) 11:05
惑星コルサント

アーカイブ

ブログ最新記事