- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
| <<前へ | 次へ>> |
幸運
投稿日時:2021/03/07(日) 20:47
一年生の秋ごろに腰を怪我して、一年半ぶりにラグビーができるくらいに回復した。
はじめの半年は、立ったり座ったりしているだけで神経痛で悩まされ、日常生活もままならず、ラグビーはもうできないかなあ、と不安を抱えて毎日を過ごしていた。
次の半年は、少しずつ痛みの出ない範囲のリハビリを続けたことで日常動作は痛みなくできるようになったものの、100mも全力疾走できないような身体で、張り切ってちょっとでも無理すると1週間くらい腰痛が続くような有様だったので、いつも無茶を止める役目のあきらや鈴音さんには大層迷惑をかけた。
最後の半年間は、とても成長を自分でも感じられた期間だったと思う。
できることが増えて、全体練にも復帰できる!と思っていたが、大西コーチから「土台の身体がもろいから、そこを鍛えなあかん。そうしたら、戻った時にもっと強くなるし、ラグビーも楽しくなる。」と言われ、自主練のメニューまでくださったものの、はじめは不満は無い訳ではなかった。
しかし、大西コーチのメニューをこなすなかで、自分に足りないものがこんなにあったのか!と痛感した。
例えば、開脚をしながらヒット姿勢をつくって、そのまま姿勢を低くしていき、タックルダミーを押し込む練習。
ヒットは好きだし、元々自分のなかでは得意だったので、簡単にできると思っていたが、実際にやってみたら、身体のバランスを保ちながら力をぶつけることがいかに下手か、さらに怪我前のヒットは、ただ相手に寄りかかってるだけの弱い当たりだったのだと気付かされた。コンタクトの強さとは体重や筋力だけじゃなく、しなやかさも必要なのだと気付かされた。
いただいたメニューの一つ一つに沢山の発見や成長があったので、全体練前の個人練が楽しくてしょうがなかった。気がついたら、毎朝どれだけ早く部室に行けるか自分との勝負になり、気がつくと5時半には部室に着くのが当たり前になっていっていた。
そんな一年半を経て、最近よく思うことがある。それは、自分が幸運だということである。
怪我なら、治せばまたラグビーができる。しかし、本人にはどうしようもならない事情のせいだったり、気持ちや情熱が続かなくてラグビーを離れていった人たちをたくさん見てきた。
だから、こうしてラグビーにまた戻ってこれた自分は、たまたま幸運だっただけだし、同時にそうした人たちに対して責任を背負っていると思う。
「ラグビー部にいるだけ」みたいな姿は、彼らに絶対見せてはいけないと思うし、去っていった人たちや託していった人たちのためにも、結果を残すことこそが使命だと感じる。
この一年半、悔しい思いも沢山してきたし、かなりの準備も積んできた。
「努力賞」も「負けて得られる成長」も、もういらない。
強い相手に死力を尽くして闘って、勝った先にある景色を見たい。心からそう思う。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次はロックパートのニューフェイス、岩下君にバトンを渡します。
チームでは、「岩下が2人いて紛らわしい」という意見もありますが、僕は同期の方の岩下は「イワシ」と呼ぶので、あんまり不便には感じないです。
岩下君はラグビー未経験ですが、かなり良い体格をしているので、個人的には今シーズンの躍進を期待しまくってます。
自信
投稿日時:2021/03/05(金) 21:00
僕は大学からラグビーを始めた。四年生にもなって未経験云々を気にしている人はあんまりいないし、いいことだとも思わないが、僕はどうしても自分の経験の少なさをコンプレックスのように感じてしまう。
僕の代は比較的未経験者の割合が多い方だが、自信家も多くて自分のように気にしている人は少ないように見える。練習中のショートトークでも自信を持って発言している。一方で僕は練習中に思うことがあっても発言の直前で自信がなくなり、思いとどまってしまうことが多い。そもそもラグビーを始めたのが遅い上に、2年連続で怪我をしてしまいプレー時間が少ないことも自信のなさの原因だと思う。とにかく自分に自信がない。
今の自分は憧れていた姿とは程遠い。入部当時の僕は、側から見れば未経験者などとは分からず、プレーでも声出しでもチームを率いていた先輩方に憧れ、勇気付けられていた。
四年生になった今、自分は絶対にチームを率いる立場にならなければならない。この一年で僕はかつて自分が憧れていたような存在になれるだろうか。緊急事態宣言も再々延長され、プレーできる時間がどんどん少なくなっている。今年は何より怪我をせず、最後にやり切ったと思えるように全力で取り組んでいきたい。
次は長い間リハビリを頑張っている野田くんにバトンを回します。
イチブトゼンブ
投稿日時:2021/03/02(火) 22:15
朝9時に起床。洗顔、歯磨き、朝食を終えた私は自転車に跨って一つ隣の駅へ行く。アルコール除菌を終え入ったのは4平米にも満たない空間。そこにあるのはソファと机が一つずつ、そして大きなテレビと怪しげな機械類。私はそこにあったタブレットを手に取り、文字を打って予約する。軽快なリズムに胸が高鳴る。「アナタは私のほんのイチブしか知らない」。不思議と声を出したくなる。ここは大声を出しても許される唯一の場所。よし、昨日よりも声が出てる。着実に成長している。
このご時世、一人でいる時間がめざましく増えた。東大ラグビー部も全体としての活動は控え、部分的、個人としての活動を余儀なくされた。
全体・部分と似た表現に全部・一部がある。私は先に東大ラグビー部全体と述べたが、全部では不適切だったのか今一度考えてみたい。
「オフィス全体を見渡す」。「オフィスにある椅子・机等を全部点検する」。この二つの例文はそれぞれ全部、全体では代用できない。ここから推測するに、全体とは全ての部分をひっくるめた一つのものについて指し、全部とは一部で異なるものがありながらそれらを全てひっくるめたものを指すように感じる。
東大ラグビー部の個々の構成員は皆が同じ方向に向かっているだろうか。1人でも異質なベクトルを持つ者がいれば、その集団は全部と言えるだろう。「東大ラグビー部全体」。胸を張ってそう言えるよう精進していきたい。
拙い文章でしたが最後までお読みいただきありがとうございます。次はいつも笑顔の純輝さんにバトンを渡します。今年は怪我から復帰した元気な姿だけ見たいです。
カップ焼きそば
投稿日時:2021/03/01(月) 18:54
カップ焼きそばはなぜあんなに美味しいんだろうか?
焼きそば界の中で間違いなくトップと言えるだろう。母親が作ってくれた焼きそば、夏祭りの屋台で食う焼きそば、自炊した昼飯の焼きそばの全てを抑えてトップだと思う。
内容的に見ればカップ焼きそばが劣っている点はたくさんある。
まず野菜がほとんど入っていないことだ。野菜は旨味を出すとかよく言われていることだが、野菜がないくせにカップ焼きそばはうまい。
次に肉がほとんど入っていないことだ。肉の多さは料理のうまさに直結するとかよく言われているか知らないが、少なくともラガーマンには当てはまると思う。なのに肉がないくせにカップ焼きそばはうまい。
極め付きは焼いていないことだ。「焼き」がつく料理は大体、元の料理より美味しくなる。「焼き」おにぎり、「焼き」肉、「焼き」芋。カップ焼きそばは名前に焼きがあるものの、実は焼いていない。なのに焼いている本物の焼きそばよりうまい。
こんなに劣っている点があるのになぜカップ焼きそばはうまいのだろうか。答えはわからない。
一つだけ言えることは劣っている点がたくさんあってもうまくなれるものといえばカップ焼きそばとラグビーだ。
だから私はカップ焼きそばが好きなのかもしれない。
次は関西、B3、未経験というたくさんの共通点がある内藤に回します。彼の優しい関西弁が好きです。
内藤のカップ焼きそばに対する考えも聞きたいです。
トップリーグ開幕
投稿日時:2021/02/25(木) 18:10
昨シーズンちょくちょくウエイト場で一緒になった津田さんからバトンを受け取りました岩下です。スニーカー一緒に買いに行きたいです。
先週の土曜日、2月20日にトップリーグ2021が開幕しました。来季からは新リーグに移行するため、企業チーム16チームがタイトルを争うトップリーグは今年が最後となります。第一節から白熱した試合が展開されており、最後のシーズンに相応しい大会になりそうです。
今シーズンは多くの海外代表選手が来日しています。オールブラックスとワラビーズのキャプテンが2人とも同じチームに在籍するなど今までではあり得なかったことが起きています。SBWが来日した時に秩父宮が大熱狂していたのが嘘のようです。オールブラックス、ワラビーズ、スプリングボクスの南半球の代表選手だけでなく、今年は北半球からも来日しています。昨年講演していただいたレイドロー選手もNコムでプレーしています。(先週の第一節にも登場していました)
個人的には、三菱重工に新加入した元オールブラックスのコリンスレイド選手に注目しています。ラン、キック、パス、全てが超一流のスタンドオフです。11年のW杯のイメージが強い方も多いと思いますが、その後欧州で経験を積み、33歳になった今年ついに来日しました。彼のプレーが三菱重工をどこまで導けるか必見です。ちなみに先週のサントリー戦ではバレット選手とマッチアップしていました。こんな光景をトップリーグで見られるなんて夢にも思わなかったです。一ラグビーファンとして最後のトップリーグを楽しみたいです。
今シーズンは「ラグビーを楽しむ」ことを個人的な目標にしています。ラグビー自体は好きですが、ここ数年は楽しんでラグビーできていません。楽しんでプレーしようと思って練習や試合に臨みますが、「僕ラグビー楽しめてないなぁ」と思ってしまい、ラグビーを楽しめません。トップリーグを見ていると、どの選手もラグビーを楽しんでいることが画面越しからも伝わってきます。東大ラグビー部にもすごい楽しそうにラグビーをする人も多くいます。なぜ彼らが楽しんでラグビーできているのかを色々と考えますが中々答えは見つかりません。まだラグビーができない期間は続くので、そこで何か自分なりの答えを見つけられればいいなと思います。そしてシーズンが始まったら楽しんでラグビーがしたいです。
短くなりましたが、これで私のリレー日記を終わりにします。今年のトップリーグは本当に面白いのでみなさんぜひ見てください。あと、東芝ブレイブルーパスの応援もよろしくお願いします。現在の代表選手はあまりいませんが、伝統のフィジカルの強さは今年も健在です。
次は、キレキレなステップとハードなタックルを見せる新四年の北野さんにバトンを回します。新歓隊長頑張ってください!
| «前へ | 次へ» |
2025年11月
| <<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
アーカイブ
- 2025年11月(3)
- 2025年10月(13)
- 2025年9月(11)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 逆ナンなん? (11/13 16:34)
- バイト (11/12 10:31)
- モチーフで見る部員の部屋 (11/07 00:32)
- 自己開示 (10/31 13:42)
- ポスト考古学実習 (10/28 21:23)
- 白球に魅せられて (10/25 18:37)
- LoveType16 (10/25 11:46)
- 休みたい (10/25 07:09)
- No pain, no gain. (10/24 12:29)
- 銀杏 (10/18 07:50)
- ラグビーマン決戦・徳島頂上バトル (10/17 19:33)
- 名古屋に行きました。 (10/17 00:13)
- 勇気のいらない親切 (10/13 16:15)
- 懐かしのDAYS (10/10 16:14)
- アレルギー (10/04 23:56)
- 炎 (10/02 23:50)
- タックル怖くね? (09/29 22:08)
- surprise! mf (09/26 22:52)
- 気まずいよ展 (09/26 19:48)
- ライブハウスで会おうぜ (09/23 17:15)




.jpg)









