ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

闘球愛

投稿日時:2020/04/08(水) 01:10

大好きな吉田さんからバトンを貰いました、財木です。
吉田先輩は凄く優しい先輩で、僕が怪我で部活を辞めようとした時も
親身になって相談に乗ってくださいました。

何を言っていただいたかはよく覚えていませんが、
そのときに優しく頭をポンと叩かれ、嬉しかったのを覚えています。笑
繊細で優しい吉田さんは部内でも一、二を争う後輩見の良い先輩だと思います。

さて、コロナにより自粛期間となってしまい、
ほかの部員も言うようにだんだんとラグビー欲が強まってきました。

それ以上に部員に会いたいという気持ちの方が強いですが笑
僕もいい機会なので吉田さんに倣ってラグビーの魅力について考えてみました。

まずはその特徴的なボールの形です。
ラグビーは他の多くの競技と違って楕円球を扱います。
どこに転がるかわからない楕円球はゲームをより面白くするという面がありますが、
僕はその形自体に意味があると思っています。
それは、ラグビーは「一人では決して練習でいない」という点にあります。
他の球技と違って壁あてなどの個人練ができないラグビー。
練習には最低二人必要。
ボールの形にこそラグビーに必要なものが隠されているのかもしれません。
コロナにより一人でいることを余儀なくされている分、
僕は早く部員とパスを放り合うことが楽しみでなりません。

次にラグビーのその最大の特徴である「前にパスを放れない」ところです。
前にパスをできないということはボールキャリア以外のプレイヤーは常にキャリアの後ろにいなければなりません。
つまりボールキャリアがチームの最前線なのです。
ボールキャリアが一歩下がることはチームが一歩下がることを意味し、
その逆もまた然りです。
チームの為にも自分は絶対に下がってはいけない。
自分が頑張らなきゃいけない。
こういう精神が自然と生まれてきます。
ラグビーと言えばOne for All, All for One.とも言われる所以はここからだと思います。


そして最後に、一試合でメンバー登録できるのは23人のみという点にあります。
スタメンが15人でベンチが8人。
一度交代したらもう一度交代ということができないラグビーにおいて、
交代ができるプレイヤーが約半分というのは、僕は正直頭がおかしいんじゃないかとも思います。
80分間体をぶつけ、走り続ける究極の肉弾戦ともいわれるラグビーで、約半分のプレイヤーは休憩なし。
スタメンは80分間出続けるという精神状態で臨み、ベンチはスタメンといつ交代になってもいいように心を作らなければいけません。
そしてこの23人、特にスタメンの15人は、メンバーから外れたプレイヤー、スタッフ、ファンの期待を一身に背負ってフィールドに立ちます。

ボールの形一つとっても、ルール一つとっても、ラグビーはチームスポーツなんだなあと改めて感じさせられます。
身体をぶつけあう分、お互いをもっとも労わる精神が根幹に横たわっていると思います。
ラグビーは紳士のスポーツ、というのは紳士じゃなければゲームを成り立たせられないほど野蛮という意味らしいので。

そして、こういうスポーツだからこそ、プレイヤー、スタッフ間の距離はすごく近く、
「ラグビー部ってみんな仲いいよね」という言葉をかけてもらうことが多いです。

現に、コロナ期間中ですが、部員は毎日のようにZoomで顔を合わせていますし笑
僕はこの部活に4年間も居られることは幸せなことだと常々思います。

次はイケメン、高身長、高学歴、文武両道と、ザ☆ハイスペックな国枝にバトンを渡します。
向かうところ敵なしである彼がモテまくることは想像にたやすいのですが、
彼は男子校キャラ定着のため、彼女がいたことを隠すという抜け目なさをも持ち合わせています。
実は彼女がいることをも隠しているかもしれません…
 

僕はラグビーが大好きだ

 written by 吉田 有佑 投稿日時:2020/04/03(金) 20:10

 目が恐いのでこっちを見て欲しくない松元からバトンを受け取りました、吉田です。僕のように優しい目になってください。



 新型ウイルス対策により、突然練習ができなくなって2週間以上経つ。被害を最小限に抑えるため練習を禁止されることは当たり前で必要なことだと理解してはいるが、思うようにラグビーができない日々はフラストレーションの溜まるものだ。僕にとってラグビーは麻薬のようなもので、中毒性が高くしばらく離れると禁断症状が出る。それだけ僕はラグビーが好きだ。

 しかし、なぜラグビーが好きなのか実はあまり深く考えたことが無い。好きなものは好きでいい、それ以上深く考える必要は無いと思っていたが、新入生にはラグビーの魅力を言葉で伝えないといけないことも多いし、実際去年の杉井君のようにこのリレー日記を読んでくれている珍しい新入生がいるかもしれないので、僕の思うラグビーの魅力が新入生に伝わるように文章にしてまとめたいと思う。

 まずは、アドレナリンが体中に湧き上がるような独特の高揚感が要因の一つとして挙げられる。初めて試合に出たときのことを未だに鮮明に覚えているが、その時に感じた何故かぶつかっても転んでも痛くない不思議な感覚やボールを持って相手を飛ばすときの爽快な感触がラグビーが好きだと感じた最初の要因だ。キックオフ前、開始の笛を待ちながら相手のフォワードと向かい合いいよいよ互いの殺し合いが始まるぞという緊張感、体中からアドレナリンが分泌されるような感覚はとても心地よく、ラグビーが好きな理由の一つである。

 次に、他のスポーツには無いチームの一体感がある。ラグビーの試合の中で一番好きな場面は、自分がトライを取って振り返った時に仲間が駆け寄ってきてくれる光景である。その瞬間に、この人たちが体を張ってボールを繋いできてくれたから自分がここまでボールを運べたんだと実感する。そのうまく説明のつかない感動がなんとも言えない気持ち良さを体中に感じさせてくれる。

 また、ラグビーが究極のメンタルスポーツであることも僕にとって魅力の一つである。こんな例え話がある。ここに、15人が100%の力で押してはじめて開くとても重い扉がある。しかし一人でも裏切って1%でも出し惜しみするとその扉はびくともしない。その情報が15人に与えられなかったとすると、「きついし90%くらいでキープしておこう」と裏切る奴が一人でもいればその次は「自分が100%出してもこの扉はびくともしない。ならちょっとサボろう。」という奴が出てくる。この連鎖で、理論上15人いれば開くはずのその扉は永遠に開かない。ラグビーはまさにこのようなゲームであると感じる。自分が100%の力を出すことで勝利できると信じ切り、一人一人が仲間を信じて体力の限界まで使い切らなければ勝てない。一人でも出し惜しみすればそれはチーム内で連鎖的に伝播してしまう。この個人を超越したメンタルの駆け引きがラグビーの面白さであると思う。

 以上、僕がラグビーを愛する理由である。新歓では多くの団体が戦力の向上や活動を持続させていくための人数集めをメインテーマとしてやっている。もちろんそれは間違いではないと思うが、僕はそれよりも僕と同じようにラグビーが大好きになるような感覚を一人でも多くの人に体験してもらいたいという思いが一番強い。勇気を持ってラグビー部に飛び込んできてくれた後輩が4年間を終えた時に「ラグビー部を選んで良かった」と思えることが何よりも大切で、それが僕にとって何よりも嬉しいことである。

 長くなってしまったのでここまで読んでくれた新入生はいないかもしれないですが、もしいたら是非一緒にラグビーしましょう。コロナが落ち着いたらラグビー部の新歓に是非来てください。待ってます。



 次は、膝の怪我から驚異的な回復スピードで復帰間近の財木にバトンを回します。あとちょっと頑張れいっちゃん。

新生活のすゝめ

投稿日時:2020/04/01(水) 18:10

新2年生と一緒にいる時間が長すぎて平岡くんにもタメ口を使われ始めてしまった今塩屋さんからバトンを受け取りました新2年の松元です。今塩屋さんの軽快な口調から生み出されるギャグは抱腹絶倒間違いなしなので、新入生は楽しみにしていてください。

さて、新年度も始まり僕が入学してから早1年が経ちました。僕の学生ラグビー生活もまだ3年あると捉えると長く感じますが、あと3年しかないと捉えるとコロナによって練習ができない今の状況はとても歯痒く感じます。今できることを着実に、そして貪欲にやっていきたいと思います。
ここでは新入生がコロナが収束した後の大学生活を想像できるように僕が去年1年間の新生活で感じたことを適当に書いていこうと思います。こんな感じなのかなーという風に適当に読んでくれれば幸いです。

<その1>一人暮らしについて
大学に入学し地方から学校に通うために一人暮らしを始めた人も多いと思います。僕も夏から一人暮らしを始めさせてもらいました。初めて親元から離れ自分一人で料理やら洗濯やら家事を全てやらなけらばいけなくなると、親のありがたさに気づくものです。ここで僕が注意したいのは大学とその一人暮らしの家の距離です。家が大学からめちゃくちゃ近い人、要注意です。部活動に入ろうと考えている人であったら、おそらくその家は第二の部室となってしまうでしょう。詰みです。僕の一人暮らしさせてもらっている家は同期プレーヤーの中で一番大学から近く、呼んでもいないのに常に自分以外の人が誰かいます。たまに僕がいなくても他の部員が家にいます。もはや僕の家に入ることに遠慮はなくなり、インターホンすら最近は鳴らしてくれなくなりました。同期の原くんは既に僕の家のどこに何があるかを全て把握しているくらいです。ただメリットもあります。たまに僕の家で鍋などをやろうという流れになると、高校同期の甲斐先輩(彼は現役、僕は浪人です。)をはじめとした先輩方が来てくださり、食費を少し浮かすことができたりします。とてもありがたいです。僕は一人でいると退屈してしまう性格なのでこういう風に家に誰かがいてくれる状況はとてもありがたいものではありますが、自分一人の時間が大切な人は注意するようにしましょう。

<その2>授業について
おそらく多くの新入生が東京大学の授業に心を躍らせていると思います。全授業に出て高得点を狙おうなんて意気込んでいる人も多いと思います。ですがそれはおそらく最初だけです。だんだんと同じ授業を取っているはずの同クラが減っていき、「久しぶり」なんていう会話が僕の周りでも見られました。Aセメにもなると同期のO君なんかは朝練が終わったら部室で午後まで寝てそのまま帰るという生活をしていました。確かに授業に出なくても単位が来ることはありますが、点数が欲しい人は授業に出ましょう。実際同期のスーパーハイスペック女子スタッフ軍団(除1名)は高得点であり、授業をサボっているところをあまり見たことがありません。

<その3>バイトについて
やりましょう。重要です。大学生はお金が思ったよりもかかります。何よりとてつもなく暇になる時期があります。また、バイトに勤しんでいる同期を見ると、バイトをあまりやっていない僕はなんだか置いていかれてた感を感じることがあります。時間があり、バイトもできる状況であるのに遊びまくっていると「親のすねかじり○○」といじられることもあるので注意しましょう。

普段あまり物事を考えずに生活しているせいでもう思いつかなくなってしまったので、最後に僕が好きな伊坂幸太郎さんの著書「砂漠」から金言を紹介して終わろうと思います。
「人間にとって最大の贅沢とは、人間関係における贅沢のことである。」
僕は今最大の贅沢ができている大学生活を送れています。新入生の皆さんも贅沢な大学生活を送ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次は最近僕を見つけると「こっち見んな!!」と絶対言ってくる吉田さんにバトンを回します。多分みんなに構って欲しいんだと思います。

上級生

 written by 今塩屋 亮太 投稿日時:2020/04/01(水) 12:19

おばかキャラだけど実は色々考えてそうな二年生スタッフの伊藤若菜からバトンをもらいました今塩屋です。僕はお喋りが好きなので黙ってるのは辛いですが若菜ちゃんに言われたのでこれからは頑張って黙ろうと思います。



 



今全世界でコロナウィルスによる新型肺炎が流行っていてラグビーも授業も満足にできない状況である。コロナが流行り始めた頃は騒ぎ過ぎじゃないかとか思っていたけど、今では僕でもわかるくらい深刻な状況になっていて、毎日殺菌しろと父親が騒いでいる。いつも部活をしている時はオフができたりすると少し嬉しかったりするが、流石にラグビーをしたくなってきた。ただ、今はコロナの流行が早く収まるのを願って家でゴロゴロしている。



 



さて、新年度も始まって僕も早いことにもう新3年生になってしまった。2年前入学し、部活選びなどに迷っていたのがまだついこの間のことのように感じる。今年の新入生は新歓も無くクラスの顔合わせもないので大変だなあと思う。僕の入学する年がこんな状況だったら履修もまともにできていなかっただろう。



 



それはともかく、部活内でも3年生となり、もう部を引っ張っていくべき存在となってしまった。去年や一昨年は一緒にふざけた話ばかりしていた同期もだんだんと頼もしくなっていて、練習を主導してる奴や、新歓を主導してる奴、戦術のプレゼンをしてる奴もいる。自分としては少し置いていかれてるような気分である。僕が前と変わったと思うのは雪が降った時に前ほど興奮しなくなった事くらいだ。



この間もこのことを体感することがあった。新歓用のユーチューブ(いま新歓ができないのでユーチューブで動画を撮って、新入生にラグビー部について知ってもらおうとしてる)を担当している同期に動画に出ろと言われた時にめんどくさい感じの雰囲気を出してしまったけど今思えば企画とかを考える方がよっぽど面倒だろう。次なにかある時は是非使って頂きたい。



 



とまあ、文章が下手くそでよくわからない感じになってしまったが、要するに同期に置いていかれないよう僕も成長しなければ、というのが言いたかったことである。



 



次は去年一年生ながら試合で活躍していたまつげんにバトンを回します。僕は彼の身体能力が欲しいといっつも思っています。

センス・オブ・ワンダー

投稿日時:2020/03/28(土) 18:43

こんにちは、笑顔がとてもチャーミングなじゅんきさんからバトンを受け取りました2年スタッフの伊藤若菜です。じゅんきさんが着々とフルコン復帰へ向かわれている様子は見ていて本当に嬉しくなります。


私は口数が多い割に言葉選びが苦手で、自分の考えや気持ちを思っている通りに相手に伝えられていないような気がして普段は人に悩み事や考えていることなどを話したりするのが苦手なのですが、今回は一人の時間が増えて自分の部活に対する姿勢を見つめ直すことができたので、気持ちの整理のためにもここに書いてみようと思います。この文章も何が言いたいのかうまく伝わっているかかなり不安ですが、頑張ってみます。


少し前から気づけば何度も繰り返し聴いている曲がある。sumikaの「センス・オブ・ワンダー」という曲なのだが、いつも歌を聴くときにメロディをメインに聴いて歌詞を二の次にしているような私にしては珍しく歌詞に心を動かされた。今の自分のあり方を問い直すような歌詞だったからである。


「1000行分もノートに書き込んだ “やりたい”の先で”なりたい”自分 なれていますか?忘れていませんか?地続きの過去は尋ねる」
新体制でキックオフした2月10日。栄養やメディカルなど”やりたい”ことに対して新たな気持ちで頑張っていこうと意気込むと同時に、スタッフMTGを通して今までの自分の取り組み方がどれほど中途半端であったかを思い知り、かなり焦ったことを鮮明に覚えている。私も上級生の先輩方のように自分の仕事をしっかりとものにしてプレーヤーに信頼してもらえるスタッフになりたいし、そのために精一杯頑張らなければと思った。特に仕事を確立することもなく、「いてもいなくても困らない人」で4年間の部活人生を終えることになるのが怖くてたまらなくなった。しかし、考えれば考えるほど何をどう精一杯頑張ったらいいのか全く分からなくなった。昨年度から興味があった栄養やメディカルではすでに仕事も頂いていたのでそれなりに頑張っていたつもりではあったが、これでは足りない、他の分野にも手を出してみるべきではないか、いやでも色々手を出して中途半端になるくらいなら分野を絞って専門性を磨いたほうがいいのか、と周りにはもう関わる分野を決めたと言っておきながらぐずぐずと悩み続けた。


2月中はそんな感じで今後どうしたいかについても考えつつ元々関わっていた栄養、メディカルの分野の仕事をやっていたのだが、3月に入ったあたりから私はいまだにやりたいことがきっぱりとは定まらない自分にイラつき、これについて悩むのが面倒くさくなって、考えるのをやめてしまった。キックオフ直後はあんなに焦って1日も早くやるべきことを決めて色々始めたいと思っていたのに、その気持ちを忘れてなりたい自分について考えることをやめ、すでにある仕事をこなすばかりで、成長していくべきベクトルを一つに定めるという点でなんの進展もない数週間を送ってしまった。


「想像以上の自分へ 舵を取り悔い無く行く 心配しなくていい 答えはあるぜ 1000行分が導く」
活動休止になって何がやりたいのかじっくり考え直し、かなり迷ったが結局現時点では栄養とメディカルに分野を絞って専門性を高めることに決めた。やはり栄養の勉強は興味分野どストライクで勉強していて本当に楽しいものの、学ぶべきこと、やるべきことはいくらでもある。メディカルでも、選手を受け持たせていただいている以上私にはその人たちに対して責任があるし、私の力不足で不安にさせるのも絶対に嫌なのでメディカルの仕事や勉強も怠れない。だから今はやはりこの二つに絞り、専門性を磨いてプレーヤーに安心して頼ってもらえるスタッフにいち早くなりたい。もっと早く決めきっていれば良かったと後悔しかないが、キックオフ時のいわば初心を思い出して、やりたいことや今後なりたい自分像をしっかり決めきる機会がこの活動休止というタイミングに間に合って良かったと思う。他にやることがほとんどなく、否が応でも自分の成長だけに注力していられるまとまった時間というのはもう今を逃せば二度とないだろう。だから、倉上さんがリレー日記に書かれていた「サバイブ」ではないが、この期間に黙々と成長して、部活が再開した時にすっかり成長した姿で皆さんにお会いしたい。どこまでやれるかは私にも全く分からないが、それこそ今想像しているよりずっと成長できていることを信じて突っ走ってみようと思う。そして、この期間に成長できた分を、試合が一気に増える残りのシーズンをさらに成長しつつ駆け抜けるためのスタートダッシュとしたい。



長々と書いてしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございました。
次は個人的黙っていればモテそうNo.1の今塩屋さんにバトンを渡したいと思います。本当に黙っていれば完璧だと常々思います。
 
«前へ次へ»

2025年8月

<<前月翌月>>
2025/08/20(水) 15:40
柔道布教
2025/08/17(日) 15:51
ただいま合宿中。
2025/08/14(木) 09:47
考えるあたし
2025/08/13(水) 23:18
望むは無限の体力
2025/08/12(火) 12:56
ゴミ出し
2025/08/08(金) 22:13
気絶の刃
2025/08/06(水) 21:54
FODプレミアム
2025/08/06(水) 20:49
勝利は栄光 人生は華 夢は現実
2025/08/01(金) 11:05
惑星コルサント

アーカイブ

ブログ最新記事