- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 闘球愛
ラグビー部リレー日記
闘球愛
投稿日時:2020/04/08(水) 01:10
大好きな吉田さんからバトンを貰いました、財木です。
吉田先輩は凄く優しい先輩で、僕が怪我で部活を辞めようとした時も
親身になって相談に乗ってくださいました。
何を言っていただいたかはよく覚えていませんが、
そのときに優しく頭をポンと叩かれ、嬉しかったのを覚えています。笑
繊細で優しい吉田さんは部内でも一、二を争う後輩見の良い先輩だと思います。
さて、コロナにより自粛期間となってしまい、
ほかの部員も言うようにだんだんとラグビー欲が強まってきました。
それ以上に部員に会いたいという気持ちの方が強いですが笑
僕もいい機会なので吉田さんに倣ってラグビーの魅力について考えてみました。
まずはその特徴的なボールの形です。
ラグビーは他の多くの競技と違って楕円球を扱います。
どこに転がるかわからない楕円球はゲームをより面白くするという面がありますが、
僕はその形自体に意味があると思っています。
それは、ラグビーは「一人では決して練習でいない」という点にあります。
他の球技と違って壁あてなどの個人練ができないラグビー。
練習には最低二人必要。
ボールの形にこそラグビーに必要なものが隠されているのかもしれません。
コロナにより一人でいることを余儀なくされている分、
僕は早く部員とパスを放り合うことが楽しみでなりません。
次にラグビーのその最大の特徴である「前にパスを放れない」ところです。
前にパスをできないということはボールキャリア以外のプレイヤーは常にキャリアの後ろにいなければなりません。
つまりボールキャリアがチームの最前線なのです。
ボールキャリアが一歩下がることはチームが一歩下がることを意味し、
その逆もまた然りです。
チームの為にも自分は絶対に下がってはいけない。
自分が頑張らなきゃいけない。
こういう精神が自然と生まれてきます。
ラグビーと言えばOne for All, All for One.とも言われる所以はここからだと思います。
そして最後に、一試合でメンバー登録できるのは23人のみという点にあります。
スタメンが15人でベンチが8人。
一度交代したらもう一度交代ということができないラグビーにおいて、
交代ができるプレイヤーが約半分というのは、僕は正直頭がおかしいんじゃないかとも思います。
80分間体をぶつけ、走り続ける究極の肉弾戦ともいわれるラグビーで、約半分のプレイヤーは休憩なし。
スタメンは80分間出続けるという精神状態で臨み、ベンチはスタメンといつ交代になってもいいように心を作らなければいけません。
そしてこの23人、特にスタメンの15人は、メンバーから外れたプレイヤー、スタッフ、ファンの期待を一身に背負ってフィールドに立ちます。
ボールの形一つとっても、ルール一つとっても、ラグビーはチームスポーツなんだなあと改めて感じさせられます。
身体をぶつけあう分、お互いをもっとも労わる精神が根幹に横たわっていると思います。
ラグビーは紳士のスポーツ、というのは紳士じゃなければゲームを成り立たせられないほど野蛮という意味らしいので。
そして、こういうスポーツだからこそ、プレイヤー、スタッフ間の距離はすごく近く、
「ラグビー部ってみんな仲いいよね」という言葉をかけてもらうことが多いです。
現に、コロナ期間中ですが、部員は毎日のようにZoomで顔を合わせていますし笑
僕はこの部活に4年間も居られることは幸せなことだと常々思います。
次はイケメン、高身長、高学歴、文武両道と、ザ☆ハイスペックな国枝にバトンを渡します。
向かうところ敵なしである彼がモテまくることは想像にたやすいのですが、
彼は男子校キャラ定着のため、彼女がいたことを隠すという抜け目なさをも持ち合わせています。
実は彼女がいることをも隠しているかもしれません…
吉田先輩は凄く優しい先輩で、僕が怪我で部活を辞めようとした時も
親身になって相談に乗ってくださいました。
何を言っていただいたかはよく覚えていませんが、
そのときに優しく頭をポンと叩かれ、嬉しかったのを覚えています。笑
繊細で優しい吉田さんは部内でも一、二を争う後輩見の良い先輩だと思います。
さて、コロナにより自粛期間となってしまい、
ほかの部員も言うようにだんだんとラグビー欲が強まってきました。
それ以上に部員に会いたいという気持ちの方が強いですが笑
僕もいい機会なので吉田さんに倣ってラグビーの魅力について考えてみました。
まずはその特徴的なボールの形です。
ラグビーは他の多くの競技と違って楕円球を扱います。
どこに転がるかわからない楕円球はゲームをより面白くするという面がありますが、
僕はその形自体に意味があると思っています。
それは、ラグビーは「一人では決して練習でいない」という点にあります。
他の球技と違って壁あてなどの個人練ができないラグビー。
練習には最低二人必要。
ボールの形にこそラグビーに必要なものが隠されているのかもしれません。
コロナにより一人でいることを余儀なくされている分、
僕は早く部員とパスを放り合うことが楽しみでなりません。
次にラグビーのその最大の特徴である「前にパスを放れない」ところです。
前にパスをできないということはボールキャリア以外のプレイヤーは常にキャリアの後ろにいなければなりません。
つまりボールキャリアがチームの最前線なのです。
ボールキャリアが一歩下がることはチームが一歩下がることを意味し、
その逆もまた然りです。
チームの為にも自分は絶対に下がってはいけない。
自分が頑張らなきゃいけない。
こういう精神が自然と生まれてきます。
ラグビーと言えばOne for All, All for One.とも言われる所以はここからだと思います。
そして最後に、一試合でメンバー登録できるのは23人のみという点にあります。
スタメンが15人でベンチが8人。
一度交代したらもう一度交代ということができないラグビーにおいて、
交代ができるプレイヤーが約半分というのは、僕は正直頭がおかしいんじゃないかとも思います。
80分間体をぶつけ、走り続ける究極の肉弾戦ともいわれるラグビーで、約半分のプレイヤーは休憩なし。
スタメンは80分間出続けるという精神状態で臨み、ベンチはスタメンといつ交代になってもいいように心を作らなければいけません。
そしてこの23人、特にスタメンの15人は、メンバーから外れたプレイヤー、スタッフ、ファンの期待を一身に背負ってフィールドに立ちます。
ボールの形一つとっても、ルール一つとっても、ラグビーはチームスポーツなんだなあと改めて感じさせられます。
身体をぶつけあう分、お互いをもっとも労わる精神が根幹に横たわっていると思います。
ラグビーは紳士のスポーツ、というのは紳士じゃなければゲームを成り立たせられないほど野蛮という意味らしいので。
そして、こういうスポーツだからこそ、プレイヤー、スタッフ間の距離はすごく近く、
「ラグビー部ってみんな仲いいよね」という言葉をかけてもらうことが多いです。
現に、コロナ期間中ですが、部員は毎日のようにZoomで顔を合わせていますし笑
僕はこの部活に4年間も居られることは幸せなことだと常々思います。
次はイケメン、高身長、高学歴、文武両道と、ザ☆ハイスペックな国枝にバトンを渡します。
向かうところ敵なしである彼がモテまくることは想像にたやすいのですが、
彼は男子校キャラ定着のため、彼女がいたことを隠すという抜け目なさをも持ち合わせています。
実は彼女がいることをも隠しているかもしれません…
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(7)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
- TAKE YOUR SHOT (02/20 23:30)
コメント