- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
一事が万事
投稿日時:2019/09/14(土) 13:03
最近ふと考えたことがある。
前回のS&Cミーティングでの林さんの話で「一事が万事」という言葉があった。ゲームの時のベンチが汚さは心の隙の表れではないか、というものだ。
この一事が万事という言葉は自分の高校時代の監督もよく使う言葉だった。「グラウンドで頑張れないやつは勉強もできない」や、「遊びも本気で楽しめないやつは勉強も部活も本気でできない」などと事ある事に言われていた。当時の自分はその意味がよく分からなかった。勉強と部活、ましてや遊びなど完全に別のフィールドだし、そこに関連性は一見なさそうだ。確かにどの分野でも成功する人、逆に何をやってもダメな人というのは存在するが、運動音痴の天才も成績の悪い野球部のエースも知っている。「一事が万事」という言葉に対して当時の僕は半信半疑だった。
考えが変わったのは高校2年生。その頃、チームの取り組みで一日一善という活動をしていた。その内容は至ってシンプルで1日1回自分で誰かのためになることを見つけてしようというものだ。取り組みはなんでもいい。家の皿洗いでもいいし、ゴミを捨てたり部室の掃除をしたりしてもいい。この活動において1回1回の取り組み自体はそんなに困難なものでは無い。それよりも毎日継続することが困難であった。まず、自分で日常から探し出すのが難しい。毎日同じことをしてもそれはいいことではあるがやっていて楽しくない。だからできるだけ違うことをしようとするがなかなか見つけられない。そうやって試行錯誤しながらやっていった。
すると、ラグビーでの感覚に変化があった。空いてるスペースを見つけるのが容易になった。多分、周りにゴミが落ちてないか全体を俯瞰して探していたことが生きたのだろう。また、DFにおいても言葉では上手く表せないが嗅覚がよくなった。これらは間違いなく一日一善の賜物であった。周囲を観察して、ターゲットを決めて実行する。この一連の流れが体に刷り込まれたことでScan→Nominate→Tackleの実行がしやすくなった。一事が万事とはこういうことだった。
一事が万事。いい日常生活を送ることが部への貢献に繋がると思う。周りに好影響を与えるような選択をしていきたい。スタッフの仕事には気づけばよくなることが大量にある。細かい所にも目を配ってみると大きな変化があるのかもしれない。
林さんのお話を聞いてそんなことを考えた。
ここまで拙い文章をお読み下さりありがとうございました。
次は、合宿でずっと勉強していたストイックな4年の濃野さんにバトンを渡します。そういえば、新歓期に「また飯いこう」って言ってもらったのを思い出しました。
ベスト
投稿日時:2019/09/11(水) 14:04
1年生ながらバックローとして対抗戦に出場し、チームを盛り上げる存在になっている松元からバトンを受け取りました4年の角田です。松元がジャングルポケットのおたけに似てると誰かに聞いてから松元がおたけにしか見えなくなってしまいました。
チームは対抗戦シーズンを迎え、初戦である上智戦では敗れたものの、これからの試合で勝利を掴むべく、より一層気持ちを入れて日々練習に励んでいるところである。
そのような中、菅平合宿の試合中に再び右膝を負傷した私は、グラウンドの端で筋トレやリハビリに取り組む日々を送っている。
怪我をすると、怪我をしていなかったらという仮想をすることがよくある。考えてもしょうがないことだとは理解しつつも、ついベストな状態であれば今どうなっていただろうかと考えてしまう。
しかし、ここで思い浮かべるベストの自分というのは空想に過ぎない。いくら考えようとも絶対にそこに辿り着くことはない無益なものであり、むしろ今の自分の状況のギャップに悩むだけに自分にとってマイナスである。
無いものを望んでも得られるものはない。
今考えるべきは今自分に与えられた条件の上で実現しうる自分の「ベスト」の姿である。
自分がどうあれば自分にとってもチームにとってもプラスに働くかという問いを自分の中に持ち、そうして考えたこうあるべき自分というものに近づくという目的意識を持ってグラウンド内外で行動していきたい。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
次は、将来スタッフをまとめあげてチームを引っ張る存在になるような風格を既に漂わせている1年生スタッフの原ちゃんにバトンを渡します。
下剋上
投稿日時:2019/09/09(月) 19:35
リレー日記の更新が遅れた頼れる副将の河合さんからバトンを受け取りました、1年の松元です。
初めてのリレー日記ということで、真面目にそして少しカッコつけて書かせていただこうと思います。自分の思いを口にしたり文章にしたりするのが苦手なので読みにくい文章になってしまうと思いますが、ご容赦ください。
自分の空手6年、水泳4年、野球3年、ラグビー4年というスポーツの競技人生において、最も思い入れの深い試合というのは、高校2年時のラグビー花園予選、ベスト8をかけて戦った対関東学院六浦戦です。関東学院六浦は春大会において神奈川県ベスト4に入り、春大会県ベスト16であった自分たち湘南高校との試合では、下馬評では圧倒的に関東学院六浦が優勢でした。それでも対策を練り、いざ試合を迎えてみると、結果は41-17で自分たち湘南高校の勝利でした。言うまでもなく下剋上です。下位の者が上位の者を倒す構図というのは、世間もそうですが、やはり当事者である自分たち自身が1番盛り上がり、気持ち良かったのを覚えています。
つい先日、対抗戦の初戦である上智戦が行われ、自分は6番FLとして先発出場させていただきました。絶対に落とせない初戦ではありましたが、結果は0-26で敗戦となってしまいました。
自分は何もできませんでした。残り6戦、死ぬ気でやろう、そう思いました。
自分は東大が下位であるなんて全く思っていませんし、1年が何生意気言ってんだと思われるかもしれませんが、あえてこの言葉を使って言わせていただきます。
楽しみましょう対抗戦。
やったりましょう下剋上。
くそつまらんし、まとまりのない文章になってしまいましたが、自分にはこれが限界です。お読みいただきありがとうございました。
次は、優しさの塊ではありますが、実は怒ったら一番怖いんじゃないかと密かに僕が思っている角田さんにバトンを渡したいと思います。
いよいよ対抗戦
投稿日時:2019/09/07(土) 18:53
普段は無口なことから1年生から少し恐れられている?山口からバトンをもらいました4年の河合です。ご馳走する約束をした記憶はないですが、それでモチベーションが上がるなら考えます。
シーズンが開始して約半年、あっという間に明日が対抗戦初戦である。自分自身は2年前の最終戦、成城大学との試合以来の対抗戦となる。久しぶりの対抗戦出場であるが、不思議とあまり緊張はない。
前回のリレー日記では、高校時代の後悔について書いたが対抗戦でも悔しい思いをし続けている。というのも、2年生で出場した際には100点ゲームで負けた試合があったり、昨年は怪我の影響でチームが勝っていくのを眺めるだけだったからである。
しかし、悔しい思いもあったと同時に、勝てた時の喜びも大きかったのを覚えている。あの勝った時の喜びをチームで共有できるよう、そして目標である入れ替え戦出場を目指し、今までの悔しい思い全てぶつけていきたい。
とりとめのないただ意気込みを語るだけのつまらない文章になってしまい申し訳ありません。
明日は台風の予報もありますが、ぜひ現地での応援宜しくお願いいたします。
次は、普段は左右がわからないことがあったり少し天然?な一面を見せつつも、1年生とは思えないタックルで相手をひっくり返している松元にバトンを回したいと思います。
宿命
投稿日時:2019/09/04(水) 23:28
踊ることが大好きな平岡からバトンを受け取りました3年の山口です。
先日、僕の母校が甲子園に出場した。2回戦で惜しくも強豪、敦賀気比に負けてしまったが、1回戦では前橋育英に勝利し、目標であった悲願の甲子園での初勝利を達成した。甲子園で勝利することは当然だが、甲子園に出場すること自体が相当難しいだけに、母校の野球部はかなりの偉業を成し遂げたと思う。
僕も母校のOBとして球場に赴き、野球部の快進撃を都大会応援していたが、面白いと思ったことがあった。それは学年もかなり離れていて、野球部の選手たちとは、高校が一緒なだけで見ず知らずの僕が、彼らの活躍に本当にパワーや勇気を貰えたことだ。友人の活躍などなら、影響を受けるのはよくあることかもしれないが、遠い関係、ある意味知らない人たちの活躍で力を貰えたと実感したのは初めてのことだった。事実、野球部が都大会優勝を成し遂げて甲子園出場を決めたすぐ後に、慶應大との定期戦があったが、その試合前には、野球部のように自分も頑張るんだという気持ちで臨んだ。
僕は今まで、スポーツはプレイするという形で接することが多かったので気付けなかったが、今回の経験を通じて、スポーツは応援され力を貰うプレイヤーとプレイヤーの活躍で力を貰うサポーターの相互行為なのだと実感することができた。その相互行為こそスポーツの力の正体なのではないだろうか。
東大ラグビー部は今週末から対抗戦を迎える。目標の入替戦出場は、母校の野球部の甲子園優勝のように険しく厳しい道のりだろう、しかしその分達成した時には多くの人に感動や勇気を与える可能性を秘めている。間近で応援し支えてくれる人にはもちろん、見ず知らずの人間にも力を与えられるようなラグビーがしたい。”rugby will refresh the world.”なのだ。
次は対抗戦で活躍して美味しいもの(できればカニ)をご馳走してもらう予定の4年副将の河合純さんにバトンを回します。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年8月(9)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)
- 城の話 (07/12 17:54)
- 天神ビックバン (07/10 16:01)
- 夏だ 海だ (07/10 10:00)
- 夏の味方 (07/05 16:35)