- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
誇り
投稿日時:2018/12/18(火) 16:21
その快感を忘れられなかったから大学でもラグビーを続けたのだろうか。もしくはただ居場所を求めていただけなのかもしれない。
人は変われるんだってこと。
一瞬の決断やたった一つの行動で未来や結果は変えられるんだってこと。
環境ってのは与えられるものじゃなくて作り出すものなんだってこと。
負けた時に出るのが涙で、勝った時に出るのは感謝の言葉だってこと。
もうこのメンバーと日常をともにすることはないけれど、4年間の経験や仲間は僕の中で最も大きな財産となりました。いままで応援してくださった皆様には感謝しています。本当にありがとうございました。
次は主務とプロップとしてチームを支えた山田にお願いします。
覚悟
投稿日時:2018/12/17(月) 23:59
この一年間、選手以外の視点からチームを支え、勝利に欠かせない存在として活躍してくれた前川からバトンを受け取りました、四年生の三浦です。
特に戦術チームの一員として前川には本当に助けられました。
彼なくして今年の戦績が成し得なかったことは言うまでもありません。
まず初めに、今年のチームの活動を支えてくださったOBの皆様に感謝申し上げます。
皆様のご尽力無くして東大ラグビー部の活動は立ち行かないと改めて痛感いたしました。
また、試合の応援に来てくださった皆様、 ご声援ありがとうございました。
23日には最終戦である京都大学戦が控えておりますので、遠方ではありますが足を運んでいただけると幸いです。
遡ることおよそ一年。2017年の秋頃のこと。
我々は次年度のチーム作りのためにミーティングを重ねていた。
そこではチームの礎となる理念の部分から話し合い、一からチームを作り上げた。
そんな中、首脳陣等の役職を決める際に、私が副将になるという案が出た。
代々、早くからA戦に出場した選手が首脳陣を務めることが多く、一年生のころからスイカに袖を通していた私にその話が持ち上がるのは、ある意味予想されたことであった。
大変ありがたく光栄なことだ。
しかし私は断った。
首脳陣には就かないと初めから決めていた。
自分なりにチームへの貢献を考えた結果の判断であった。
そもそも副将を務められる器でないことは自分で分かっていた。
グラウンド外でもチーム全体に目を配り牽引していくことができる人材が今の四年生には多くいる。
各選手の状態やチーム状況を鑑みる必要のある役職には、それ相応の人物が就くべきである。
それよりも、私はグラウンドの中でトップに立とうと決めていたのだ。
チームの中心としてプレイで貢献するのだと。
グラウンド上のパフォーマンスのみで評価されることは、ラグビー選手にとって最も光栄なことだ。
多くの労力を必要とするグラウンド外での雑務からは無縁な立ち位置を私に与えてくれ、ある意味で最もラグビーに集中できる環境を与えてくれた同期には本当に感謝している。
何のためにラグビーをするのか。
今でこそ『目標に向けて真摯に努力しラグビーに取り組むことで人生を豊かにする』ためと答えられるが、去年までの私はそうではなかった。
それでも振り返ってみれば、同期に認められたいという思いが常に根底にあったように思う。
人を惹きつける力のある主将や、組織運営を始めとして様々な方面に豊かな才能を持つ同期に恵まれたことは本当に幸運だった。
四年間を共に戦い支え合った仲間のために、せめてグラウンド上では先頭に立ち、パフォーマンスで、結果で恩返ししたかった。
試合中の苦しい時も、こいつなら何とかしてくれると思われるようになりたかった。
実際にそうなれたかと言われるとその限りではないだろうが、それでもそのような覚悟が私を強くしたことは間違いない。
今年度のチームが始動してから、選手として、そして戦術チームのリーダーとして最も意識したこと。
それは、カルチャーを作るということである。
秋シーズンまでの計画に基づき、目の前の試合だけでなくその先も継続して勝つチームを作る。
そのためにもチーム全体には、戦術の大元となるコンセプトを繰り返しミーティングで伝えてきた。
コンセプトワードも定め、何度も言及した。
全ての戦術やターゲットには明確な理由がある。
それは戦術に限らず今年のチーム全体に言えることだ。
練習内容やウォームアップ、その時間まで全てに根拠がある。
それぞれを担当する者が、完成形ではないにしろ、最も良い形を追い求めた結果である。
それらを通し、東大ラグビー部はそもそも勝つ組織だ、というカルチャーが少しでも育まれたなら幸いである。
この四年間のほぼ全てをラグビーに費やしてきた。
そのことを後悔したことは一度もない。
まして部活を辞めたいとなど微塵も思ったことがない。
それほど東大ラグビー部での活動は魅力的ありで、自分を成長させてくれる場であった。
まもなくこの部は創部100周年を迎えるが、その歴史の一部となれたことを大変嬉しく誇りに思う。
最後になりましたが、未熟な私を温かく指導してくださった先輩方、そして支えてくれた後輩たち、そして何よりも最も長い時間を共に過ごした同期たち、本当にありがとうございました。
皆さまへの感謝の言葉を最後とし、筆を置きたい思います。
次は気が利く優秀なバックローとして、さらには数々の爆笑を生み続け部員から人気の望月にバトンを回します。
夢見草
投稿日時:2018/12/14(金) 20:09
一生懸命書いたので最後まで読んでいただければ幸いです。
ノーサイドの瞬間、俯くスイカの男たちを駒場の桜の木が寂しそうに見下ろしていた。
祭の浮泛の中行われた対抗戦最終戦、部員一人一人の心の何処かに慢心があったのかもしれない。
あの日ほど悔恨に暮れた日はあっただろうか。掴みかけた5勝が紅涙とともに指の間からこぼれ落ちたあとの手底の残滓の軽さに、虚しさを覚えた。目標の4勝を達成できた学習院戦よりもずっとずっと成城戦が重くのしかかる。
あの日から何度も夢に出てきた。多分一生忘れないだろう。勝ったからといって何かが変わるわけではなかった。入替戦に行けるわけではなかった。しかし、届きそうで届かなかったからこそ、あの一勝が不可欠な貴石だったように思える。
桜は刹那に散りゆく。その「わび・さび」の中に日本人は美を見出す。古来より日本人はいつも卑陋の勝ちよりも廉潔な負けを嗜好してきた。武士道では現世に執着せず義のために命を捧げることをよしとするが、初夏がくればその輝きを潔く捨てる桜は武士道に通じ、日本人のこころに深く根付いている。
連環の時間の中で、学生スポーツにも毎年必ず終わりがやって来る。その純潔さ、取り戻せない青春の儚さが学生スポーツを魅力的なものにする。日本の学生スポーツもまた、桜に通ずる。
いま想うと、成城戦は石川組を最も美しく輝かせたのかもしれない。
今年の東大ラグビーの充実が、満開の桜となって咲き誇ったからこそ、散りゆく名残惜しさに日本人は絶佳の美を見出す。桜とはそういうものであると思う。
最終戦の花吹雪は僕らに多くの示唆を与えてくれた。届きそうで届かなかった大団円が、人生に豊饒な輝きをもたらす。
同期のみんなありがとう。陳腐な言葉で飾れない。初夏がくれば、青い春の花霞を遠くに眺めやりながら、一献傾けようじゃないか。
残花の9日、僕らの春はまだ続く。
次は戦術班として一緒に今年のラグビーについて考え、Xファクターとしてフィールドでも大活躍をした三浦に回そうと思います。
それでも
投稿日時:2018/12/13(木) 23:43
結局最後も怪我から抜け出すことはできなかった。今更その詳細を文字にして振り返るつもりはない。
その代わりに、自分の原動力となっているある言葉を最後に紹介したいと思う。
この文章が人生に悩んでいる人たちの一助になれば、幸いである。
それは私が高校生の時、倫理の授業で出合った言葉である。
「それでも人生に然りと言おう」
“trotzdem Ja zum Leben sagen”
第二次世界大戦下、アウシュヴィッツでの収容所生活を生き抜いた精神科医V.E.Franklの言葉である。
生きるには少なすぎる食糧、ポーランドの凍てつく寒さの中行われる過酷な労働、ナチスによる拷問、それらがいつまで続くのかわからない絶望感。
そんな状況を生き延びる唯一の方法が、それでも人生に然りと言うことだった。つまり辛く苦しくとも、悲惨な運命であろうとも、いまふたつとない在り方で存在している自分自身に価値を見出すことが重要だったのである。
彼はこうも記している。
「人生から何を与えてもらうかではなく、人生に何を与えることができるか。」
自分はこの言葉のおかげで今まで頑張って来れたし、上手くは行かなかったが、復帰に向けて最大限の努力をしてきたことを誇りに思っている。
共感した人は是非「夜と霧」という本を読んでみてほしい。
少し話は変わるが、今年掲げた東大ラグビー部の理念「ラグビーに対して真摯に取り組むことによって人生を豊かにすること」も根底には共通する部分があるのではないか。厳しい環境に身を置くことを万人に受け入れてもらうためには、そのことが人生を豊かにするという逆説的な捉え方が必要だったのである。
「人生を豊かにする」という言葉に引っかかる人は、拡大解釈して「人生に意味を見出す」と捉えてもいいかもしれない。そこには人生に対して主体的に働きかけるという姿勢が見てとれる。
そんな東大ラグビー部での生活も京大戦で一区切りがつく。プレイヤー人生に何かを与えることができるのも、あと1週間余りとなった。最後の最後まで目の前のことに真摯に取り組んでいきたい。
お読みいただきありがとうございました。次は対抗戦の勝利を裏で支え、レフリーとしては花園の試合も吹くことが決まった前川にバトンを渡したいと思います。
自信
投稿日時:2018/12/12(水) 23:39
これまで、私はリレー日記で部活や自分自身とは関係ないテーマばかり書いてきてしまった。最後のリレー日記は、自分のことについて書こうと思う。
「自信」というものは難しい。持ち合わせる人間にとっては取るに足らないものだが、持ち合わせない人間には重たいテーマだ。
私は昔から、とにかく自信のない人間だった。テストで良い点を取っても、周囲から認められても、東大に合格しても、そんなことは全く自信になってくれなかった。
だからこそ、大学では自信が欲しくてラグビー部に入った。根が臆病者な自分でも体を張れるようになれば、4年間ラグビーをやり切れば、自信が持てると思った。
だが、そう簡単には行かなかった。
1年生の頃は、全てがぼんやりした霧の中にある感覚だった。自分が4年生になってスイカを着ている姿は全く想像もつかなかったし、そもそも自分は本当にラグビーが好きかさえ確信がなかった。本当に情けない話だが、部活に参加しながらも、自分の中の不安を直視する勇気がなかった。
2年生は怪我の連続だった。膝の靭帯を切り、復帰直後に股関節を壊し、治ったと思ったら次は足首を壊し、さらに逆の足首まで怪我をした。次々にチャンスをつかみ、Aチームで活躍する同期を見ていることしかできない、そんな状態が3年生の夏頃までずっと続いて本当に苦しかった。何の成果も出せずに時間だけが無為に過ぎていく、その一方で身体は次々に壊れていく。自分がラグビー部にいる意味が何一つ見いだせず、入部当初の気持ちなど完全にどこかへ置き忘れ、本気で部活を辞めようと考えたことも一度ではなかった。
結局、私は部を辞めなかった。そして残された1年半に向けて二つのテーマを決めた。「今日が最後だと思って」「ダメ元でもいいから、試しに自分を信じてみる」と。
運はこちらに回ってきた。2017年の対抗戦は初戦からスイカを頂き、途中からはスタメンも務めることができた。長らくラグビーの練習から離れていた私にとってこの時期は本当に大変だったが、それでも毎日、毎試合が夢のようだった。何よりそれまで怪我まみれの自分を信じてくれた、先輩をはじめとしたチームメイトのために戦えるのが心底嬉しかった。チームとしては悔しい戦績だったが、自分自身としては大いに自信になったシーズンだった。
しかしシーズンが終わり冬オフに入ると、自信はまたどこかへ行ってしまった。新年度は学生主体のチーム運営を掲げ、同期達は実際のプレー以外の部分でも活躍している。ラグビー経験も浅く、組織論など全く知らない私は強い無力感に襲われた。昨シーズンで私が自信だと思っていたのは、対抗戦でスイカを掴むことができたという結果のみ、それに頼り切る薄っぺらなものだった。
今年の春シーズンが始まってからは、とにかく試合に出続けることでチームに貢献しようとしてきた。東大は例年春シーズン、怪我人が続出して試合のメンバー構成すら難しくなることが多い。自分に今からできるのは、練習でも試合でも常に稼働状態にあることだと考えた。残念なことにいつまで経っても下手くそなプレーヤーのままで、しょっちゅう同期からプレーについて指摘され、試合翌週のミーティングではだいたい非難の対象となっていたが、それでも一度も離脱することなく春シーズンを過ごすことができた。
そんな中で、ふと自分の存在意義は「なんとかなること」を示すことではないかと思った。大学からラグビーを始めた未経験者でも、怪我が重なっても、不器用でも、自信がなくても、きっとなんとかなる。共に部活に取り組む周りのためにも、そして自分自身の今後のためにも、それを体現できれば少しでもラグビーをやってきた意義を残せると思って秋の対抗戦シーズンを戦ってきた。
今年の対抗戦戦績は4勝3敗で、チームとしての目標を達成することができた。私も結局最後まで離脱することなく対抗戦を終えられた。数字や実績としての結果は誇るべきものを残せたと思う。しかしそれ以上に、チームとしてラグビーに取り組む目的を考え、目標達成に向かって努力し、また自分自身の中でも自分なりの目的や目標を考えたことがもたらした充実感の方が大きい。今自分の中にある自信は、昨シーズン後のものとは違うと断言できる。大学でラグビー部を選んで本当に良かった。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は誰よりも寡黙に、そして愚直に己と闘ってきた藤平へバトンを回します。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年8月(10)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)
- 城の話 (07/12 17:54)
- 天神ビックバン (07/10 16:01)
- 夏だ 海だ (07/10 10:00)