ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

朝の顔

 written by 木下 朋香 投稿日時:2018/11/21(水) 21:08


柔和な優しい笑顔が印象的でありながら、真剣で厳しい目線も持つ先輩、のむさんからバトンを受け取りました、2年スタッフの木下です。
部室前の大きな木1本に、そんなに葉っぱがついていたかと驚かされるほどの落ち葉をいつも綺麗にしてくださり、ありがとうございます。



そんな秋を感じさせる大きな木の下で、私たちが朝練習前に水の準備をしていると、プレーヤーたちが自転車で、歩いて、同期と、先輩後輩と、次々にやって来る。まだ目覚めきっていない眠そうな顔だったり、朝から周りを沸かせる寝癖だったり、嬉しいことがあるのだろうかニヤニヤしながらだったりして部室にやって来る。
わたしは、そんな彼ら1人ずつに「おはよう」「おはようございます」と声をかけるようにしている。


 

挨拶については、私が覚えている限りでも、マナーである、コミュニケーションの基本である、防犯対策にもなる……と色々教えられて来た。私は何がきっかけだったか、小さい頃から挨拶とありがとうだけはどんなに眠たくても、機嫌が悪くても、相手と仲違いしている時でも、必ず欠かさないように心に決めている。

私がこれらにこだわる理由は様々あるが、とりわけ、1番簡単にみんながしあわせになれると思うからである。

しあわせ、とまで言うと言い過ぎかもしれないが、怒った顔でおはようやありがとうを言う人はあまり見たことがない。言われた方も嫌な気持ちになることはなく、私の場合はむしろ嬉しく思う。少なくとも、笑顔をもたらすきっかけの一つではあるだろう。

 

 

対抗戦が始まってから、青山監督がいつも「良いチーム」になることを強調してくださる。その中でも、「元気な挨拶は必須です」との言葉をいただいた。

試合の写真を見てみると、実際に勝った試合の時にはアップ前、鮮やかなピンクのアップTに身を包んでいる時から、全体的に明らかに笑顔が多い印象がある。結果論ではあるが試合の前のみんなの表情が試合の結果を決めているかのようにも感じる。まさに笑う門には福来たる、ということわざそのもののような感じがする。
元気な挨拶は笑顔をもたらし、笑顔は福をもたらすその好循環が私たちをさらに「良いチーム」にしていく。さらに自分が幸せであれば周りを攻撃することもなくなり周囲と互いに高め合うことができる。

 

 

私もやはり挨拶をする習慣のおかげでいつも笑顔で居られるように感じる。

まだあまり親しくない相手であれば少し心の壁が拭われるような気がするし、親しい間柄であればよりオープンマインドになって素直になれる気がする。朝の挨拶は1日を明るい気持ちで始めさせてくれるし、夜の挨拶は気持ちを穏やかにしてくれる。

特に1人暮らしが多いラグビー部員にとっては、朝部活に来た時の「おはよう」から1日がスタートする人も多いのではないだろうか。朝1番に顔をあわせるラグビー部員がお互いに明るく挨拶をかわすと、1日明るくフレッシュな気持ちで過ごすことができるような気がしませんか…!
そんな笑顔習慣を、1日のはじまりに皆さんもぜひ!

 

 

次はファンキー過ぎる見た目とそのインパクトをも忘れさせるほどの優しさを持ち合わせる岡本くんにバトンをつなぎます。
練習の残りの荷物を片付ける時、毎回部室まで運ぶのを手伝ってくれる岡本くん、いつもありがとう…!

 

PRAYING RUN

 written by 野村 湧 投稿日時:2018/11/20(火) 21:00

先輩をいじるのが大好きな今塩屋からバトンを受け取りました、3年の野村です。
 

駒場の銀杏並木も色づいたこの季節、朝は少しずつ暗く、冷え込むようになってきた。寒さを感じながら自転車を走らせ、グラウンドに到着すると、部室の前にはたくさんの落ち葉が降り積もっている。夏に手術をしてから怪我人として過ごしている僕の部活での一日の始まりは部室や周辺の掃除から始まる。その中でもこの時期は特に落ち葉掃除に悩まされる。しっかり掃除しても、翌日部活に来ると落ち葉はまた辺り一面に降り積もっているので毎日同じことの繰り返しだ。リハビリでも似たような思いを感じる。可動域を取り戻すために毎日必死にストレッチやマッサージに取り組んでいる。しかし、夜寝る前に十分にほぐせたと感じても、寝て起きると元のように固くなってしまう。


そんな日々に、結果の見えない努力を続けることの辛さを痛感させられる。
毎日努力しても思うようには結果がでない。これは程度の大小はあれどの世界でも直面することであろう。その中でもがきながら、試行錯誤しながら継続する経験が、「豊かな人生」につながるはずだと思って頑張っている。
 

そんな日々の中でも頑張る励みとなっている、UVERworldの音楽について紹介したい。UVERworldVocalTAKUYA∞は、パフォーマンスを上げるために毎日必ず10km走ることを継続していて、それはライブの日だろうが、自分の誕生日だろうが、必ず走っているそうだ。そんな彼の作った曲「PRAYING RUN」の、「努力をしても夢はかなわないかもしれないけど、できることは全部やって、奇跡が起こることを祈りながら走り(努力し)続ける。いつか誰もが驚くような奇跡が起きたとしても走り続けてきた自分だけは驚かないだろう。起こるべき奇跡が起きただけだ。」という強いメッセージにはいつも勇気をもらっている。。

 

僕に残された大学ラグビーもあと1年ほど。残された時間を全力で走り続けていきたい。


次は、キラキラしたもの大好きなイマドキ女子大生のともかにお願いします。



 

焦っている

 written by 今塩屋 亮太 投稿日時:2018/11/20(火) 12:48

明るい倉上さんからバトンを受け取りました、ポジティブで大器を感じさせる今塩屋です。



 



僕はいま焦っている。それは、突然倉上さんから「リレー日記更新しました。」という連絡が来たからである。私としたことがリレー日記の順番を確認しておらず、準備ができていなかったのだ。みんなの書く日記にはいくつか種類がある。部活について書いたもの、自分の趣味や好きな事について書いたもの、自分の思想を語ったものなどである。僕ははじめ、二つ目の自分の好きな事、そう大相撲について書こうと思っていたが誰にも需要のない文章になるのではないかと思いやめた。結局は無難に部活について書こうと思う。



 



僕はいま焦っている。これは部活、ラグビーについてである。僕は一年生の中のラグビー経験者の中ではかなりラグビーが下手くそである。そもそも高校の途中で部活を辞めたので経験者と言っていいのかもよくわからない。経験者では一年生で対抗戦に出ている者もいる。また、未経験者でも自分の足りないところを補おうと努力をしている人や、あまりしていない人がいる。ここんな中いつAチームの試合に出ることができるのかと焦っているのである。しかし、これはむしろ良いことだと思う。僕が焦り、努力をする事で、僕よりうまい人も同じように刺激を受けることになる。そうしてチーム下から底上げすることが出来ると思うからだ。今はまだ試合に出て直接チームに貢献することはできないが、自分にできる事をしてチームを少しでも良くできるように努めたい。



 



 



自分でもよくわからない文章になってしまいましたが、これで僕の日記を終わります。





 



次は櫻井さんと恋人関係にある野村さんに日記を回します。

社会学とラグビー

 written by 倉上 僚太郎 投稿日時:2018/11/14(水) 23:58

ラグビー部屈指の陽キャラとの呼び声高い、一年生のるーしーこと齋藤からバトンを受け取りました、二年生の倉上です。



今回のリレー日記を書く上で、ひと月ほど前から様々なテーマが浮かんでは消えていった訳なのですが、僕たち二年生にとって今年は進振りという重要なイベントの年だったということもあり、ここはひとつ東大生らしく勉強の話でもしようかなと思います。安心してください、結局はラグビーの話です。



僕は今夏の進振りで希望していた文学部社会学専修に内定し、この秋から本格的に社会学を学んでいます。学科には同じ國學院久我山出身の山口くんもいて、かれこれ10年間同じ教育を受けていることになります。人生の半分を共にしていると考えると、さすがに気持ち悪いなとお互い自覚しております。それはさておき、社会学というのは何をやる学問なんだ?ということをよく質問されるのですが、正直扱う範囲が広すぎてうまく定義することができません。僕の拙い日本語で説明しようとすると、「一見個人的な要因による似たような現象が一つの社会集団でたくさん起こっているとき、それを社会現象として扱い、それを引き起こす目には見えない『社会の力』を検証する」みたいなところでしょうか。やはり上手く説明できませんでした。



しかしこれをラグビーで例えてみれば、かなりわかりやすくなるのではないでしょうか。最も例えやすい例でいくと、パスミスなどのミスです。よく「ミスは連鎖する」と言われますが、そういう瞬間はチームに必ずやって来ます。練習や試合前のアップで、同じようなミスが立て続けに起こって雰囲気が悪くなることは、ラグビーひいてはチームスポーツをやっている人皆が一度は体験したことがあるのではないでしょうか。個人的、一時的な原因のせいにしようとすればいくらでもできます。その人の調子がたまたま悪かったのか、ボールの硬さや質がいつもと違うのか、天候の影響か、風が強いのか?様々考えられますが、しかし私たちはこの状態を、「チームが上手くいっていない」と表現し、まるでチームという一つの主体があるかのように考えます。目には見えない「チームの力」を、ある意味で前提としているのです。



この関連で、怪我もまたチーム内での社会現象と捉えることができるのではないでしょうか。今年のチームでは同じような膝の怪我が数ヶ月の間に5人ほど出て、「膝パート」なるものが立ち上がりました。かく言う僕も、膝パートではありませんが夏合宿直前に怪我をして、合宿にも参加しませんでした。怪我した本人たちからすれば、それぞれに怪我してしまった原因があり、それぞれに復帰へのプロセスがあるのは確かです。しかし原因はどうあれ、やはりこれだけ怪我が連鎖してしまったことには、負の方向の「チームの力」を認めざるを得ません。



喜ばしいことに、現在チームは近年ないほどの好成績を残すことができています。4勝という目標も達成し、対抗戦最終戦を含め今シーズンも残すところあと3試合となりました。対抗戦シーズンを通し、今のところいい方向の「チームの力」が働いています。しかし未だ多くの怪我人がいることもまた事実で、奥底には負の力が潜在的に存在している可能性もあります。社会現象というのは往往にして、皆が思いもしないところに突然立ち現れて、後から考えてみればあれは必然だった、となるものです。もしかしたらこれから3試合良い試合ができず、いいシーズンの締めくくりができないかもしれません。



私事ながら、僕はちょうど今週から三ヶ月ぶりにプレー復帰することができました。僕にとっての秋シーズンは、ここから始まります。僕一人が復帰したところで、チームには何も起こらないかもしれません。しかし僕はチームを形成する一個人として、「チームの力」に何か貢献したい。もしこのチームに、ここから失速するような要素が何かあるのであれば、僕が復帰した勢いそのままに、その要素をいい方向に変えていきたいです。それが久しぶりに復帰したプレーヤーの使命だと思っています。社会現象は個人ではなく集団を主体としますが、それでもやはりその集団を動かせるのは、個人一人ひとりでしかないのです。



このようにして一人ひとりがチームに影響を与えようと何かできることを探していく、理想的な集団を目指していく動きの中で、今シーズンのチームスローガンである「UNITE」が達成されるのではないでしょうか。4勝という数値的な目標をひとまず達成した今だからこそ、目には見えない、数には表せない「UNITE」というチームの真の目標をこれからは追い求めていきたいです。社会学との出会いはそんなことを、僕に考えさせてくれました。



拙い文章失礼いたしました。次は、どんなときもポジティブな姿勢で大器を感じさせる、一年生の今塩屋にバトンを回したいと思います。

決意

 written by 齋藤 海杜 投稿日時:2018/11/12(月) 22:55

「監獄」で私と同じ棟に収監されている川端さんからバトンをもらいました、1年の齋藤です。今回初めてリレー日記を書かせていただきます。どうか最後までお付き合いいただけると幸いです。


私は大学からラグビーを始め、かれこれ8ヶ月、ラグビーという競技に向き合ってきた。先輩方や、大学以前からラグビーをやってきた同期に比べれば、私がラグビーをしてきた時間は短いが、その中で自分なりに考えたことを記したいと思う。

 

ラグビーとは、実にキツいスポーツである。防具もなしに自分の身体1つでぶつかり合い、攻守どの局面でも走り続ける。セットプレーでは精密な動きが求められ、プレー中は常に周りの状況を見ながら、自分のするべき仕事を考え続ける思考力が必要になる。プレー中は、判断の連続だ。私はまだ未熟で、判断を誤ることも多い。それでも、自分で考えないことには何も始まらない。心の部分についても、ラグビーでは試される。ボールを持って猛進してくるトイメンに対して、恐れずにタックルに入る胆力。消耗した状況でも、自らを奮い立たせ走り続ける根気。自分の心の弱い部分が、ラグビーでは否応なしに露呈するのだ。グラウンド上では、自分の持つ力の全てがプレーのたびに試されている感覚を覚える。そして、できなかったことが自分の前に立ちはだかって、自分の未熟さを思い知らされる。

 

ここまで、ラグビーのキツさについて綴ってきた。他にも、毎週あるフィットネスはしんどいし、常に身体のどこかには痛みがある。課されているウェイトトレーニングは、授業との都合をつけてなんとかこなしている。それでも、私はラグビーが好きだ。

 

私はこれまでに、水泳や柔道、バトミントンなど、様々なスポーツをやってきた。どれもラグビーよりはるかに長い年数の間やってきて、それなりにその競技の魅力や苦しさを味わってきたと思っている。そして今は、そのいずれにもなかった魅力を、私はラグビーに対して感じている。そう、ラグビーはチームスポーツなのだ。それも、選手が自分の身をかえりみずに、仲間の為、チームの為に尽くす、いわば究極のチームスポーツである。対抗戦で、選手たちが自分の身を挺して相手を止めにいく姿をみて、私は改めてラグビーの魅力を実感した。チーム一丸となって勝利を目指す素晴らしさを知った。

 

では、私は仲間の為、チームの為に尽くせているのだろうか。常に全力で、自分のやるべきことに取り組めているだろうか。無論、まだまだだと思う。少し前までは、自分の取り組みがチームの為になるという意識すら希薄であったように思う。先輩たちは試合で戦う姿や、日々の練習を通してそのことを示してくれた。また同期たちが、高い目標を持って、熱い思いを抱いてラグビーをしていることも最近分かった。。彼らは、曖昧なビジョンしか持っていなかった私に、明確な将来のイメージを示してくれた。なんとなくラグビーが好きだからという理由で漠然と練習しているだけでは、多分四年間を無駄にしてしまうだろう。目標の実現の為、常に目的意識を明確に持つことが必要だ。彼らの思いに応える為にも、まずは今、目の前のやるべきことにひとつひとつこだわっていきたい。私はまだまだ未熟な選手であるから、徹底的にラグビーの基礎を身につける必要がある。仲間やコーチのアドバイスを参考にしながら、自分が成長するために必要なことを考え続け、ひたすらにそれをこなす。そのことが、やがて実を結ぶだろうと信じて、今の気持ちを忘れずに頑張っていこうと思う。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。次は、いつも明るい倉上さんにバトンを渡します。

«前へ次へ»

2025年8月

<<前月翌月>>
2025/08/23(土) 21:36
ダイジョバナイ
2025/08/20(水) 15:40
柔道布教
2025/08/17(日) 15:51
ただいま合宿中。
2025/08/14(木) 09:47
考えるあたし
2025/08/13(水) 23:18
望むは無限の体力
2025/08/12(火) 12:56
ゴミ出し
2025/08/08(金) 22:13
気絶の刃
2025/08/06(水) 21:54
FODプレミアム
2025/08/06(水) 20:49
勝利は栄光 人生は華 夢は現実
2025/08/01(金) 11:05
惑星コルサント

アーカイブ

ブログ最新記事