- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
目標
投稿日時:2018/07/04(水) 21:45
いつの間にかなんとなく関西弁が身に付きつつあるマネージャーの鈴音ちゃんからバトンを受けとりました3年の角田です。
世の中は今サッカーワールドカップで盛り上がっている。日本はベルギーに惜敗しベスト16となった。私は全くサッカーには興味のない人間なのだが、予選リーグの日本戦は見た。世界レベルにもなると技術を極めた選手ばかりで興味がないとは言いつつも、面白いなと思いつつ見ていた。
そんなワールドカップであるが、日本代表が大きな話題となったのが予選リーグの通過についてである、詳細は皆さんの知るところであると思うので割愛するが、メディア、ツイッターなど意見が二分されていた。
大まかに言えば、一つは「負けているのに他会場の結果に任せてボール回しに終始したサッカーをした日本代表は見苦しい、面白くない試合だった」というものであり、もう一つは「決勝トーナメントに進むためにあの方法は最善だった。評価する。」というものであった。
この二つの意見の差は何を目的として試合を見ていたかというところから生まれたものだろう。
前者の意見を述べた人が重きを置いている点はおそらくどれだけ面白い試合が見られるかという点または日本代表がいわゆる正々堂々と(今回の戦い方がルールに則っている以上正々堂々といえないかどうかは置いておいて)戦う姿が見たいという点である。これに対し後者は日本代表がどれだけこのワールドカップで勝ち進めるのかということを楽しみにしていたと思う。
西野監督を筆頭とする日本代表はW杯における史上最高となるベスト8を目標に掲げていたのであろう。その結果、会場からのブーイングや多くの人からの批判を受けながらも、最も予選リーグ通過の可能性が高い方法を取る決断をしたのだと思う。
目標が変われば、最適な手段もそれに応じて変わるはずである。
初心に帰るという言葉があるが、それは初めのうちの目標や心意気を思い出し、そこに立ち返れという意味なのだろう。
今年の東大ラグビー部の掲げる理念は「東京大学運動会ラグビー部に所属し、ラグビーを通じて目標に向かって真摯に取り組むことで、人生をより豊かなものにすること」である。定期的に自己の行動を客観的に評価する指標として、また、壁にぶつかったときに、どう行動すればいいかを模索する手段として、理念・目標に立ち返ることが必要だと考えさせられた出来事であった。
あまり直接的に部に関係するリレー日記にはなりませんでしたが、拙文を最後までお読み頂きありがとうございました。次は制服が好きなフィジカルリーダーの藤平さんにバトンを回したいと思います。
最低ライン
投稿日時:2018/07/03(火) 18:00
最近飲食バイトを始め、その姿が妙に板についていると噂の2年の太田くんからバトンをもらいました、2年スタッフの西山鈴音です。2年生になり部への関わりが強くなっている今年度、2年スタッフの太田くん、また、ともか(木下)にはいつも支えられています。ありがとう。
チームが新しくなった2月を皮切りに、4年生を中心に様々な部の運営、練習体制などが刷新されている。実際に改善されているかはさておき、首脳陣だけでなく部員全員が東大ラグビー部をよりよくするにはどうしたらよいかを真剣に考えているという状況はとても心地よい。
私も、この変革を受け、よい部活とはどんなチームなのかを考えてきた。もっと正確に言えば、考えている。このリレー日記は、春シーズンを通して私が考えたことの忘備録としたいと思う。
あくまで一個人の意見であるので、部全体としての見解ではないことに留意していただきたい。
「最低ライン」
どんなによい運営体制、練習環境であっても、個々人の意識のレベルによってその実は変わってくる。
今年度の変革を実りあるものにするため、個人の意識づけは大きな課題である。
私は、個人の意識は「上への目的意識」と「最低ラインへの意識」の2つの指標で大雑把に測れると思う。
今年度のチームは、「上への目的意識」を高めることについて、成功していると感じる。この春シーズン、各練習ごと、各試合ごと、そして年間を通しての目標、目的、ビジョンがかなり明確だ。ほぼ全員が、各項目に対し共通した目的意識を持てているのではなかろうか。
しかしながら、相反して「最低ラインの意識」が不足していると感じる。
我々東大ラグビー部は、すべてにおいて部活を最優先することを強要する団体ではない(と少なくとも私は認識している)。各々、部活、学業、就活、資格獲得、その他活動にウェイトを置き、部活への関与度合いは個人の裁量に任せられている。しかし、これにより「部活に所属している上で最低限しなければならないこと」の基準が不明瞭になり、部員間で認識の差が生まれている。「部活に所属している上で最低限しなければならないこと」とは、例えば、「無断欠席、遅刻をしないこと」「部活時間で最高のパフォーマンスができるよう体調管理をする」などはこれに当てはまるのではないかと思う。
私の体感としては、部員の「上への目的意識」の高さに比べると、「最低ラインの意識」が低い。「最低ラインの意識」が伴わない「上への目的意識」は、やりたいと思っていることが何故かできない、同じように関わっているのに周囲との乖離を感じる、といったことに繋がる。これは当然ながら部員の不満を呼び(また、不満が「最低ラインの意識」が低いと見なされる特定の個人を対象としてしまうのもよくない)、チームとしての部の士気も下がる。
また、今年度の変革を受けて、部の各所で新しい取り組みが行われているが、この+αの取り組みによって、変革以前にやらねばならない最低ラインのことができなくなってしまっている人もちらほら見かける。勿論部の変革も大事だが、本来行うべき基本的なことと両立できないのなら本末転倒だ。
高みを目指して挑戦し続けるチームは、素敵だ。
しかし、チームが行なっている変革をよりよいものとするためにも、一度、部活に参加する者としての最低ラインを見直してみてほしい。
漏れなく全部員がなすべき最低ラインを守れる。こんなチームもなかなか存在しないのではなかろうか。
大変な長文にお付き合いいただきありがとうございました。あくまで個人の意見であり、現時点で考えていることの忘備録でありますので、多めにみてください。
誕生日順に進んできた春シーズンのリレー日記。私以降は各学年の「末っ子」が続きます。
次は、非常に優しい日常の雰囲気からは想像もできないほど、ではないですが、「フロント」感が増していく3年の角田さんにバトンを回します。
逆襲
投稿日時:2018/06/27(水) 21:38
フィットネスメニューが終わった後の気持ちよさそ~な笑顔がチャーミングな3年高橋勇河さんからバトンを受け取りました、2年で一番口が悪い男子スタッフの太田です。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、本日3本目のリレー日記の更新です。城戸さん、勇河さんの陰に隠れてこっそりと投稿させていただきます。
さて、今シーズンは、他の部員のリレー日記を読んでいただければわかる通り、様々な新しい取り組みが始まっています。色々なことが大きく変わって、ようやく慣れてきたように感じます。この変化は確実に東大ラグビー部の逆襲に繋がっていくと思います。
ただ、色々なことが大きく変わりすぎたことによる弊害にも気をつけなければならないなと感じることがあります。
具体的には、去年とは違うということに満足してはいけないというように感じます。というのも、去年にはなかった新しい取り組みが始まり、『これをやっておけば大丈夫だ』と思ってしまいがちです。しかし、そう思ってしまうと、それ以上の改善は起きません。新しく始めたことは本当に効果的なのか、甘い部分はないか、各自が改めて考える必要があるように感じます。
また、去年までの良さは失わないようにしなければいけません。僕の身近なところで言えば、今年のスタッフは去年よりフレキシブルな組織となりましたが、逆に緩すぎたり仕事のミスが多かったりしているように感じます。去年と今年の良いとこ取りをしていきたいです。
ここまで何の個性もないことを書いてしまいましたので、最後に自分の好きな映画のセリフを紹介したいと思います。
“What I do defines me.”「人の本性は行動で決まる。」
これは、ダークナイト三部作の第1作【バットマン・ビギンズ】に出てくるセリフです。いつもバットマンに見られていると思いながら、口先だけの人間にならないよう精進して行こうと思います。
まとまりのない文章失礼いたしました。そして最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次は、非常に優しい日常の雰囲気からは想像もできないほどの攻撃的な一面を持っていると噂の同期(2年)スタッフの鈴音ちゃん(西山)にバトンを渡します。
春シーズン
投稿日時:2018/06/27(水) 19:45
予期せず怪我をしてしまい、春シーズン中の復帰が難しくなってしまったため、自分の気持ちを整理することも兼ねて、春シーズンをまとめてみたいと思います。思うままに書きあげてしまったので、拙い文章ですがご容赦ください。
今年は春から、僕にとって変化の多いラグビー生活だった。2,3月は練習に参加できずにオフフィートトレーニングの連続から始まった。本当に一日一日が大変で、本郷や駒場ホッケー場での練習が終わった後に30分間のスイムと30分間のローイングエルゴメーターとの闘い。その後にようやく筋トレが始まるような毎日だった。朝から部活が始まっているのに筋トレが終わった時には既にほとんど夜になっており、今思うとなぜ乗り越えられたかも良く分からないほど本当に苦しかった。それが終わり練習に復帰してからも僕の最大の弱点であるフィットネスの苦しさに追われた。
ここまで苦しい苦しいと、嫌だった気持ちばかり思い出してみたが、実は僕にとっての今年の春シーズンは最高にラグビーが好きになるシーズンだった。最大の弱点であるフィットネスの無さを改善し、自分の成長を多いに実感することができたし、試合中には今までよりも多くのプレーに参加することができた。また、スクラムやコンタクトも去年よりも自覚できるレベルで成長し、自分なりの良さも見出すことができ始めたと思う。真剣に努力し、壁を乗り越えたことで、思いもしなかったほどラグビーが楽しくなった。
こうして、僕にとっては本当に良い春シーズンだったのだが、もちろんまだまだ満足はできない。去年に比べれば良くなった部分も多いが、もちろんまだまだ不足だらけであるし、結局は再び怪我をしてしまった。ありきたりかもしれないが僕の今年の目標は、何としてでも秋に四年生を一勝でも多く勝たせることだ。これはAチームの一枚目では出れていない僕にとっては驕った目標かもしれない。ただ、何としてでも「勝たせたい」と思うのだから、それに見合った努力をすればいい。今まで以上に強く戦い続ける気持ちを固めて、一足早く夏シーズンに突入していきたいと思う。
最後までお読みいただきありがとうございます。
次は非常に優しい日常の雰囲気からは想像できないほどの毒舌を吐き出す太田にバトンを回したいと思います。
雰囲気づくり
投稿日時:2018/06/27(水) 11:48
サッカーワールドカップが盛り上がっていますね。サッカーファンの父に、「サッカーよりもラグビーの方がトライシーン以外にもタックルとか見どころがあって面白いと思うー」とか言っていた私も、結局日本代表戦はテレビに釘付けになって見てしまっています。
そんな中、今回の日本代表チームのチームワークについての話をテレビで知りました。
例えば、槙野選手は、まだ試合には出場できていませんが、チームで重要な役割を果たしているそうです。スタメン落ちして落ち込んでいた選手がいた時、スタメンと控えの選手で別々にご飯を食べているのは良くない、と感じた槙野選手は、本田圭佑選手に、席替えをしてスタメン・控え関係なくご飯を食べることを提案し、実行しました。その甲斐もあり、落ち込んでいた選手は、元気になっていったそうです。
長友選手は、元々あまり人とつるまず、点が入った時にも喜びを爆発させない、繊細な柴崎岳選手に積極的に話しかけ、盛り上げ、柴崎選手は随分明るくなったそうです。
本田選手も、後輩にアドバイスをするなど、今までの大会に比べても後輩を気遣う姿が多く見られるようです。
このように、チームをよく見て、チームワークを高める方向に動く人がいることで、今回の日本代表は雰囲気良く練習や試合をできているのではないでしょうか。
東大も、チームの中で元気がない人に話しかけるなど、みんながお互いに気遣い合えば、よりいい雰囲気になるのではないかと思います。
私は、怪我管理の担当をしていることもあり、プレーができずモチベーションの上がりにくい怪我人の選手になるべく声をかけるように心がけていますが、もっと色々なことに気づいて行動していけるようになりたいです。
春シーズンも残り2週間を切りました。副将のタケルが、「近年、東北・防衛・九州の3戦全勝した代はない」と言っていたのを聞きました。今年はその3戦全勝を達成できるよう、皆で駆け抜けたいと思います。
拙い文章をここまでお読みいただきありがとうございました。
次は、今朝、インパクト大のスキンヘッドにしてきてみんなをびっくりさせた3年高橋に回します。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年8月(10)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)
- 城の話 (07/12 17:54)
- 天神ビックバン (07/10 16:01)
- 夏だ 海だ (07/10 10:00)