- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
Again and Again
投稿日時:2017/11/03(金) 20:27
和寿・翔に続く、さくらい界のニューウェーブの政宏くんからバトンを受け取りました、宮原健です。先週の学習院大学戦について書きます。
後半残り10分、東大のリードは4点。学習院が東大ゴール前5メートルに張り付いている。序盤に17点を先取されるも、意地で食らいついて何とか手にしたリード。絶対に譲るわけにはいかない。雷による一時中断の後、相手ボールで再開。ゴールラインめがけて突進してくる学習院。突き刺さる東大。わずかに、東大の気迫が勝ったか。タックルを受けた学習院の選手が落球し、東大ボールに。これでなんとか自陣を脱出して学習院陣内に入るも、ここから学習院はキックを使わずにマイボールを継続してトライを取りに来る。絶対にトライさせてはならない。残り時間のない今、それは敗北を示す。双方の誇りをかけた我慢比べが始まった。東大は激しいDFでゲインを許さないが、学習院も必死にボールキープして攻撃を継続する。少しでも綻びが生まれれば必ずそこを突かれてトライまで持っていかれる。我々にできることは、愚直に体を当て、練習してきた攻めのDFをし続けることだけだった。
長い攻防の果てに、決着。東大の好タックルを受けた相手が反則を犯し、東大はペナルティーキックを獲得。これを沈め3点を加えたところで長い笛。24—17。5節目にして、今季の対抗戦初勝利。体の奥底に熱く震えるものを感じた。
勝って、泣けた。
最高の気分だった。ベンチに帰ると試合に出られなかった仲間やスタッフが迎えてくれた。彼らも、泣いていた。それを見てまた涙があふれた。OBの方や友人からもねぎらいの言葉を受けた。ほっとして、また目頭が熱くなった。
ラグビーと向き合う我々が努力や感謝を示すには勝つのが一番だ。入れ替え戦というまだ見ぬ舞台に立つ夢が開幕4連敗で絶たれた今、目の前の一戦一戦を勝ち取っていくしかない。かっこ悪くたってギリギリだっていいじゃないか。これからだって遅くない。何度でも勝って、何度でも泣こう。
最後まで読んでくださりありがとうございます。次は、最近「しばむラン」と称される鋭いランニングで沸かせる同期の芝村に回します。
プログラミング
投稿日時:2017/11/01(水) 18:54
3年の藤平さんからバトンを受け取りました、2年の櫻井です。
今回は自分の学科に関連した話をしたいと思います。学業の成績が芳しくない自分ですが、今期より工学部精密工学科に進学し、機器づくりの基礎を学んでいるところです。
思えば、昔からモノを作るのが好きで、実家には自分の作った鉛筆立て、栓抜きなどが転がっています。また、家にあったスピーカーやパソコンを改造しようと試みたこともありました。自分の周りの電子機器がすぐ壊れるのはそのせいです。父上母上申し訳ありません。
機械を作り替える際には、プログラムをしなければ思い通りの動作をさせることはできません。現在授業でプログラミングの勉強をしていますが、違う値が出てきたり、時間がかかったり、そもそも動作すらしないこともあります。この原因は簡単に言うと3つあって、1つはプログラムに改善が必要であること、2つ目はプログラムの言語が違うこと、3つ目はプログラムを動かす装置の性能が足りないことです。
人間は機械ほど直線的なものではありませんが、脳や脊髄でプログラムを読み込んで体を動かしていると言えます。1つ目の原因に対して、最初はうまく出来ないが、何度も試行錯誤して動作の記憶を改善しスポーツで上達することができます。また、2つ目の原因に対して、機械ではプログラムを書いた言語に動作を出力する装置が対応していないといけないので、言語を各スポーツに例えればぼくの今までの経験してきたスポーツはあくまでもラグビーとは別物ということになります。ただし、各言語に共通点があるように、スポーツにおいてもその経験を少し上書きすれば、それがアメフトのようにラグビーに近いものでも、水泳のように遠いものでもうまく動作させることができると思っています。
しかし、3つ目のプログラムを動かす装置の性能、つまりスポーツのセンスを上げることは、筋トレで体を大きくすることはできても中々実現しにくいものです。自分も自身の動きの限界を感じ悔しい思いをすることがあります。でも、これは1つ目のプログラムの改善によってカバーすることができます。同じ結果を出力するプログラムはいくつもあって、中には計算量が少なく出力装置の性能を必要としないものがあるように、練習していくうちに自分なりのプレー方式を見つけることができる可能性があります。今年は怪我が多く自分にとってしんどいシーズンでしたが、残り少ない年末までまずは努力を惜しまずいこうと思います。
拙い文章失礼しました。次はどんなときでも元気と声を忘れない3年宮原健さんにバトンを回したいと思います。
コンバート?
投稿日時:2017/10/30(月) 23:09
僕をいじることに関して右に出るものはいないと思う浦山からバトンをもらいました。3年の藤平です。
悪天候の中、先日の学習院大学戦に応援に来ていただいた方々、本当にありがとうございました。なんとか今季対抗戦初勝利をお届けすることができ、部員一同ほっとしています。
僕はチーム事情もあり今シーズンの真ん中あたりからセンターとしてプレーしています。まだまだミスも多かったり、しんどいポジションだと思ったりしていますが、それ以上にセンターは楽しいです。こういった気持ちは残りのシーズンも大事にしたいと思っています。
センターを始めたときから、世界中のセンターのtribute動画を見るようになったのですが、どの選手も前に出る能力が非常に高いです。ハーフやスタンドをやっていたときは自分がボールを持って前に出るということをほとんど意識していなかったのですが、センターでは常に意識しなければいけません。僕は同じセンターのプレーヤーと比べてパワーやスピードで劣ります。その分を細かい動きや気持ちで補っていければなと思っているのですが、この部分が見ていてすごいなと思うのは、元オールブラックスのコンラッド・スミスです。マア・ノヌーやソニー・ビル・ウィリアムズに比べて身体は劣りますが、オールブラックスに入り続けていたのはやはりこういった部分も影響しているのではないかと思います。また影が薄いところもどことなく似ている気がするのでこれからもビデオを見て勉強したいと思っています。
ここまで僕個人のことを書いてきましたが、東大ラグビー部には僕のように経験の浅い選手がほかの大学に比べて多くいます。その中で勝っていくには当たり前ですが完璧を求めずに常に成長するしかありません。
幸い今シーズンはA戦が残り4試合、BC戦も合わせると残り8試合あります。これからの時間で少しでも成長して勝てるよう全力で頑張っていきますので、引き続き応援のほどよろしくお願いします。
次は最近、肝炎からの復活を果たした2年の櫻井にバトンを渡したいと思います。
悪天候の中、先日の学習院大学戦に応援に来ていただいた方々、本当にありがとうございました。なんとか今季対抗戦初勝利をお届けすることができ、部員一同ほっとしています。
僕はチーム事情もあり今シーズンの真ん中あたりからセンターとしてプレーしています。まだまだミスも多かったり、しんどいポジションだと思ったりしていますが、それ以上にセンターは楽しいです。こういった気持ちは残りのシーズンも大事にしたいと思っています。
センターを始めたときから、世界中のセンターのtribute動画を見るようになったのですが、どの選手も前に出る能力が非常に高いです。ハーフやスタンドをやっていたときは自分がボールを持って前に出るということをほとんど意識していなかったのですが、センターでは常に意識しなければいけません。僕は同じセンターのプレーヤーと比べてパワーやスピードで劣ります。その分を細かい動きや気持ちで補っていければなと思っているのですが、この部分が見ていてすごいなと思うのは、元オールブラックスのコンラッド・スミスです。マア・ノヌーやソニー・ビル・ウィリアムズに比べて身体は劣りますが、オールブラックスに入り続けていたのはやはりこういった部分も影響しているのではないかと思います。また影が薄いところもどことなく似ている気がするのでこれからもビデオを見て勉強したいと思っています。
ここまで僕個人のことを書いてきましたが、東大ラグビー部には僕のように経験の浅い選手がほかの大学に比べて多くいます。その中で勝っていくには当たり前ですが完璧を求めずに常に成長するしかありません。
幸い今シーズンはA戦が残り4試合、BC戦も合わせると残り8試合あります。これからの時間で少しでも成長して勝てるよう全力で頑張っていきますので、引き続き応援のほどよろしくお願いします。
次は最近、肝炎からの復活を果たした2年の櫻井にバトンを渡したいと思います。
ドライブ
投稿日時:2017/10/27(金) 22:22
いつも申し訳なさそうな笑顔でチームをほっこりとさせてくれる1年のはっしゅんこと服部からバトンを受け取りました、パワフルなプレーでチームを盛り上げる3年の浦山です。最近教習所に通い始めたので運転の話をしたいと思います。
実は僕は中学の頃アメリカに住んでいたので、そこでオートマの免許を取って合法的に運転をしたことがあります。アメリカでは16歳で免許が取れるのですが、16歳で取れるだけあってとても簡単(ちょろ)いです。4時間ぐらい座学をしてペーパーテストを受ければ仮免許、家で勝手に練習したら実技試験を受けて免許取得です。教官も自由奔放で、路上教習中に教官に言われた通りの道に行ったら教官の家について教官が忘れ物を取りに行ったこともあります。また、アメリカのハイウェイは物凄く広くて空いているのでマリオカートみたいで気分爽快です。楽しい思い出しかありません。
対照的に日本での免許取得はハードモードです。踏めない半クラ、覚えられない手順、エンストギリギリの車の揺れに対して車の揺れ以上に揺れてくる教官…など数多の障壁が立ちはだかります。果たして浦山は免許を取れるのか。
誰も興味がないと思いますが、稚拙な文章をお読みいただきありがとうございます。次は教習所で女の子をナンパしてうつつを抜かしている、同期の藤平にバトンを渡したいと思います。
実は僕は中学の頃アメリカに住んでいたので、そこでオートマの免許を取って合法的に運転をしたことがあります。アメリカでは16歳で免許が取れるのですが、16歳で取れるだけあってとても簡単(ちょろ)いです。4時間ぐらい座学をしてペーパーテストを受ければ仮免許、家で勝手に練習したら実技試験を受けて免許取得です。教官も自由奔放で、路上教習中に教官に言われた通りの道に行ったら教官の家について教官が忘れ物を取りに行ったこともあります。また、アメリカのハイウェイは物凄く広くて空いているのでマリオカートみたいで気分爽快です。楽しい思い出しかありません。
対照的に日本での免許取得はハードモードです。踏めない半クラ、覚えられない手順、エンストギリギリの車の揺れに対して車の揺れ以上に揺れてくる教官…など数多の障壁が立ちはだかります。果たして浦山は免許を取れるのか。
誰も興味がないと思いますが、稚拙な文章をお読みいただきありがとうございます。次は教習所で女の子をナンパしてうつつを抜かしている、同期の藤平にバトンを渡したいと思います。
笑顔
投稿日時:2017/10/26(木) 19:57
普段は優しく、練習中はテキパキ動いてプレーヤーをサポートしてくださる藤永さんからバトンを受け取りました、1年の服部です。
この文章を書いている日はプロ野球のドラフト会議が行われた日であり、テレビで中継されていました。今年は特に清宮選手がマスコミに大きく取り上げられており、普段はあまり野球に興味がなくともちょっと気になって中継を見ていた人がいるかもしれません。僕は普段からプロ野球を見るのが好きなので中継を見ていると、第一巡目で指名された選手の顔が映し出されました。同じように指名されていても人によってその表情は様々で、もちろん、指名された瞬間微笑みを見せる人もいたのですが、ほとんど表情を変えない人もいました。
せっかく第一巡目で指名されたのだから、もう少し嬉しそうな顔をしてもいいのでは?と思ったのですが、こんなことを思った僕自身もあまり表情が豊かではない方だと思っています。自分ではそんなつもりはないのですが、どうやら笑顔がぎこちないようで、高校時代にはラグビー部のチームメイトや顧問の先生にいじられることも多かったです。
笑顔にはストレスを軽減してくれたり、心を落ち着かせてくれたりと様々な利点があり、ジュニアコーチの方々にもスマイルが大事、とよく言われています。
これからラグビー部を続けていく中で、辛い時期ももちろんあると思います。そんな時でもスマイルを忘れずに頑張っていきたいと思います。
拙い文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
次はパワフルなプレーでチームを盛り上げる3年の浦山さんにバトンを回したいと思います。
この文章を書いている日はプロ野球のドラフト会議が行われた日であり、テレビで中継されていました。今年は特に清宮選手がマスコミに大きく取り上げられており、普段はあまり野球に興味がなくともちょっと気になって中継を見ていた人がいるかもしれません。僕は普段からプロ野球を見るのが好きなので中継を見ていると、第一巡目で指名された選手の顔が映し出されました。同じように指名されていても人によってその表情は様々で、もちろん、指名された瞬間微笑みを見せる人もいたのですが、ほとんど表情を変えない人もいました。
せっかく第一巡目で指名されたのだから、もう少し嬉しそうな顔をしてもいいのでは?と思ったのですが、こんなことを思った僕自身もあまり表情が豊かではない方だと思っています。自分ではそんなつもりはないのですが、どうやら笑顔がぎこちないようで、高校時代にはラグビー部のチームメイトや顧問の先生にいじられることも多かったです。
笑顔にはストレスを軽減してくれたり、心を落ち着かせてくれたりと様々な利点があり、ジュニアコーチの方々にもスマイルが大事、とよく言われています。
これからラグビー部を続けていく中で、辛い時期ももちろんあると思います。そんな時でもスマイルを忘れずに頑張っていきたいと思います。
拙い文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
次はパワフルなプレーでチームを盛り上げる3年の浦山さんにバトンを回したいと思います。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年9月(2)
- 2025年8月(11)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- メリーアン (09/07 08:00)
- 合宿 (09/06 07:30)
- 救われました。ありがとう。 (08/30 03:10)
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)