- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 新生活のすゝめ
ラグビー部リレー日記
新生活のすゝめ
投稿日時:2020/04/01(水) 18:10
新2年生と一緒にいる時間が長すぎて平岡くんにもタメ口を使われ始めてしまった今塩屋さんからバトンを受け取りました新2年の松元です。今塩屋さんの軽快な口調から生み出されるギャグは抱腹絶倒間違いなしなので、新入生は楽しみにしていてください。
さて、新年度も始まり僕が入学してから早1年が経ちました。僕の学生ラグビー生活もまだ3年あると捉えると長く感じますが、あと3年しかないと捉えるとコロナによって練習ができない今の状況はとても歯痒く感じます。今できることを着実に、そして貪欲にやっていきたいと思います。
ここでは新入生がコロナが収束した後の大学生活を想像できるように僕が去年1年間の新生活で感じたことを適当に書いていこうと思います。こんな感じなのかなーという風に適当に読んでくれれば幸いです。
<その1>一人暮らしについて
大学に入学し地方から学校に通うために一人暮らしを始めた人も多いと思います。僕も夏から一人暮らしを始めさせてもらいました。初めて親元から離れ自分一人で料理やら洗濯やら家事を全てやらなけらばいけなくなると、親のありがたさに気づくものです。ここで僕が注意したいのは大学とその一人暮らしの家の距離です。家が大学からめちゃくちゃ近い人、要注意です。部活動に入ろうと考えている人であったら、おそらくその家は第二の部室となってしまうでしょう。詰みです。僕の一人暮らしさせてもらっている家は同期プレーヤーの中で一番大学から近く、呼んでもいないのに常に自分以外の人が誰かいます。たまに僕がいなくても他の部員が家にいます。もはや僕の家に入ることに遠慮はなくなり、インターホンすら最近は鳴らしてくれなくなりました。同期の原くんは既に僕の家のどこに何があるかを全て把握しているくらいです。ただメリットもあります。たまに僕の家で鍋などをやろうという流れになると、高校同期の甲斐先輩(彼は現役、僕は浪人です。)をはじめとした先輩方が来てくださり、食費を少し浮かすことができたりします。とてもありがたいです。僕は一人でいると退屈してしまう性格なのでこういう風に家に誰かがいてくれる状況はとてもありがたいものではありますが、自分一人の時間が大切な人は注意するようにしましょう。
<その2>授業について
おそらく多くの新入生が東京大学の授業に心を躍らせていると思います。全授業に出て高得点を狙おうなんて意気込んでいる人も多いと思います。ですがそれはおそらく最初だけです。だんだんと同じ授業を取っているはずの同クラが減っていき、「久しぶり」なんていう会話が僕の周りでも見られました。Aセメにもなると同期のO君なんかは朝練が終わったら部室で午後まで寝てそのまま帰るという生活をしていました。確かに授業に出なくても単位が来ることはありますが、点数が欲しい人は授業に出ましょう。実際同期のスーパーハイスペック女子スタッフ軍団(除1名)は高得点であり、授業をサボっているところをあまり見たことがありません。
<その3>バイトについて
やりましょう。重要です。大学生はお金が思ったよりもかかります。何よりとてつもなく暇になる時期があります。また、バイトに勤しんでいる同期を見ると、バイトをあまりやっていない僕はなんだか置いていかれてた感を感じることがあります。時間があり、バイトもできる状況であるのに遊びまくっていると「親のすねかじり○○」といじられることもあるので注意しましょう。
普段あまり物事を考えずに生活しているせいでもう思いつかなくなってしまったので、最後に僕が好きな伊坂幸太郎さんの著書「砂漠」から金言を紹介して終わろうと思います。
「人間にとって最大の贅沢とは、人間関係における贅沢のことである。」
僕は今最大の贅沢ができている大学生活を送れています。新入生の皆さんも贅沢な大学生活を送ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次は最近僕を見つけると「こっち見んな!!」と絶対言ってくる吉田さんにバトンを回します。多分みんなに構って欲しいんだと思います。
さて、新年度も始まり僕が入学してから早1年が経ちました。僕の学生ラグビー生活もまだ3年あると捉えると長く感じますが、あと3年しかないと捉えるとコロナによって練習ができない今の状況はとても歯痒く感じます。今できることを着実に、そして貪欲にやっていきたいと思います。
ここでは新入生がコロナが収束した後の大学生活を想像できるように僕が去年1年間の新生活で感じたことを適当に書いていこうと思います。こんな感じなのかなーという風に適当に読んでくれれば幸いです。
<その1>一人暮らしについて
大学に入学し地方から学校に通うために一人暮らしを始めた人も多いと思います。僕も夏から一人暮らしを始めさせてもらいました。初めて親元から離れ自分一人で料理やら洗濯やら家事を全てやらなけらばいけなくなると、親のありがたさに気づくものです。ここで僕が注意したいのは大学とその一人暮らしの家の距離です。家が大学からめちゃくちゃ近い人、要注意です。部活動に入ろうと考えている人であったら、おそらくその家は第二の部室となってしまうでしょう。詰みです。僕の一人暮らしさせてもらっている家は同期プレーヤーの中で一番大学から近く、呼んでもいないのに常に自分以外の人が誰かいます。たまに僕がいなくても他の部員が家にいます。もはや僕の家に入ることに遠慮はなくなり、インターホンすら最近は鳴らしてくれなくなりました。同期の原くんは既に僕の家のどこに何があるかを全て把握しているくらいです。ただメリットもあります。たまに僕の家で鍋などをやろうという流れになると、高校同期の甲斐先輩(彼は現役、僕は浪人です。)をはじめとした先輩方が来てくださり、食費を少し浮かすことができたりします。とてもありがたいです。僕は一人でいると退屈してしまう性格なのでこういう風に家に誰かがいてくれる状況はとてもありがたいものではありますが、自分一人の時間が大切な人は注意するようにしましょう。
<その2>授業について
おそらく多くの新入生が東京大学の授業に心を躍らせていると思います。全授業に出て高得点を狙おうなんて意気込んでいる人も多いと思います。ですがそれはおそらく最初だけです。だんだんと同じ授業を取っているはずの同クラが減っていき、「久しぶり」なんていう会話が僕の周りでも見られました。Aセメにもなると同期のO君なんかは朝練が終わったら部室で午後まで寝てそのまま帰るという生活をしていました。確かに授業に出なくても単位が来ることはありますが、点数が欲しい人は授業に出ましょう。実際同期のスーパーハイスペック女子スタッフ軍団(除1名)は高得点であり、授業をサボっているところをあまり見たことがありません。
<その3>バイトについて
やりましょう。重要です。大学生はお金が思ったよりもかかります。何よりとてつもなく暇になる時期があります。また、バイトに勤しんでいる同期を見ると、バイトをあまりやっていない僕はなんだか置いていかれてた感を感じることがあります。時間があり、バイトもできる状況であるのに遊びまくっていると「親のすねかじり○○」といじられることもあるので注意しましょう。
普段あまり物事を考えずに生活しているせいでもう思いつかなくなってしまったので、最後に僕が好きな伊坂幸太郎さんの著書「砂漠」から金言を紹介して終わろうと思います。
「人間にとって最大の贅沢とは、人間関係における贅沢のことである。」
僕は今最大の贅沢ができている大学生活を送れています。新入生の皆さんも贅沢な大学生活を送ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次は最近僕を見つけると「こっち見んな!!」と絶対言ってくる吉田さんにバトンを回します。多分みんなに構って欲しいんだと思います。
この記事を書いたメンバー
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(8)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
コメント