ラグビー部リレー日記

予告と異なりすみません

投稿日時:2024/08/03(土) 18:45

 4年の木村デイビス泰志さんからバトンを受け取りました、2年の伊藤佑樹ですです。昨年の合宿ではできることがあまりなく、ずっと部屋にいましたので、かなりいろいろとその中でコミュニケーションを取ることがあり、デイビスさんのことをよく知る機会となりました。今年の夏合宿はこうした状況にはならないとよいですが、貴重な経験ではありました。
 さて、前回のリレー日記では『トム・ブラウンの学校生活』について書くと予告していました。その時は夏休み中にゆっくり読もうかなと思っていましたが、思いの外バトンが早く回ってきてしまい、残念ながらまだ最初の部分しか読むことができていません。夏休みであれば、もちろん部活は合宿や対抗戦など忙しくはなりますが、それでも授業がない分時間をかけて読むことができると思っていたところでした。少し古い英語の調子で書かれていることもあり(日本語訳もありますが)、読むのにはもう少し時間がかかりそうです。また別の機会があれば『トム・ブラウンの学校生活』について書くことにして、今回は外国の作品というところでちょっと外国語の学習について感じることについて書こうと思います。
 この間までの学期では、これまであまり学ぶことがなかった外国語について、いくつかの言語の授業を受けました。これらの科目では、文法を中心に学ぶことになりました。私自身として、あまり文法について学ぶ機会がなかったもので、しっかりと学んだのは今回が初めてだと思います。英語については前回書いた通り少しアメリカにいたのである程度はできるところがあり、あまり文法を中心に学ぶような姿勢ではなかったです。また大学に入って1年次より学んできたドイツ語の方も、どちらかというと会話のようなところを中心として学んできたので、文法を意識することはもちろんありましたが、文法を中心とするようなことはありませんでした。高校生の頃を思い出すと、英語の授業で文法事項というのは一通り扱っていましたが、それを知ることについてはあまり意味を感じていませんでした。文法というのは、それ自体が言語を成り立たせているものというよりは、その言語が先にあって、そこから帰納的に見つけられるものとして英語には臨んできて、ある程度文に触れることによって納得のいく考えを得る必要があるのではないかと思っていました。ところが、特にラテン語のような場合にこの方法は難しく、いろいろ読んでいくよりもその文法に即して見ていくということのほうが基本になるのだろうと思います。外国語学習の目的としては、コミュニケーションをとりたいということや、文献を読めるようになりたいというところはあると思いますが、その文法を知るということだけでもいろいろな言語の違いというのが見えて面白かったところです。
 そうなった時にこれまで何でそういったことを学んでこなかったのか、ということになりますし、色々私自身の学習態度として反省するところがあります。特に外国語についてはどうしても実用性というところを求めてしまうところが大きく、私にとって少なくとも英語に関しては文法を学ぶことにはメリットを感じなかったところでした。今後も外国語については色々と学んでみたいと思いますが、まず夏休みは一旦『トム・ブラウンの学校生活』を読みたいと思います。
 次は4年辻翔太さんにバトンを渡します。辻さんはタッチジャッジをするのがお好きなようで、機会があるたびに立候補しています。私も以前にタッチジャッジをする機会がありましたが、その時は動きがあまりにもひどく反省すべき点が多かったです。もっと他に聞くべき人がいるようにも思いますが、辻さんにもタッチジャッジについて聞きたいと思います。

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2025年7月

<<前月翌月>>
2025/07/29(火) 18:56
国宝
2025/07/28(月) 15:45
汗・耐久・密着
2025/07/27(日) 18:27
黄金世代
2025/07/21(月) 15:00
夏という季節
2025/07/18(金) 23:52
筑波のロマン
2025/07/14(月) 20:18
独断と偏見によるトイレ
2025/07/13(日) 22:22
コントローラブル
2025/07/12(土) 17:54
城の話
2025/07/10(木) 16:01
天神ビックバン
2025/07/10(木) 10:00
夏だ 海だ
2025/07/05(土) 16:35
夏の味方

アーカイブ

ブログ最新記事