ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

進学選択のすすめ

 written by 安富 悠佑 投稿日時:2022/11/26(土) 23:42

 非常に弁が立つと評判の池田君からバトンを受け取りました安富です。女の子と連絡をとっているのは僕ではなく池田君の方で、女の子と楽しそうに通話している池田君の声が壁越しに聞こえてくるため、僕はしばしば傷ついています。加えてリレー日記でも強者の余裕から出る嘘をついて、これ以上人を痛めつけてどうしたいのでしょうか。



 この大学において、誰もが悩むのは進学振り分け、通称進振りです。そもそも絶対にやりたいことがある場合は、進学選択という制度がない(ほとんどそうですが)大学に行くことが多いため、この学校には偏差値のみを追い求めて生活をしてきたモンスターが少なくないのが現状です。大学入学後1年半でやりたいことが見つからない限り、進振りで頭を悩ますことになります。

 ラグビー部員も例外ではなく、そのような偏差値モンスターが散見されます。個人の趣向の領域なのでこれを評論するつもりはありませんが、こと進振りに関してはその習性のせいで苦労している人間を多く見てきたため、今後進振りを経験する後輩たちの参考となるよう進振りの罠を記そうと思います。

その罠とは、成績が点数化されてしまうことです。進振りのため、東大生は入試の後も点数による競争を強いられます。今後やりたいことが決まっている人は、希望の学科に行けるように点数を稼げばよいでしょう。しかし、決まっていない人はどうするのでしょうか。とりあえず勉強をして点数を高くする人、どこでもいいから勉強しない人色々居ますが、ありがちな問題として、持ってる点数で行ける範囲での一番点数の高い学部に行こうとすることがあります。これは、受験戦争を乗り切ってきた東大生の点数信仰という悪癖であり、他の人に言われないと気付くことのできない難しい問題です。

 例えば、点数が足りているので文3から法学部に進学しようと思ったとします。その場合、2Aセメスターから法学部に所属することになりますが、これが何を意味するか考えてみましょう。
 まず、法学部の持ち出し科目は2Sから始まるため、その分の不利があります。更に、法について考えている期間が違います。法学部に進学する生徒は、基本的に法学部の進学を考えている文1の生徒が大半です。入学時から法を意識しているため、前提知識に差があります。そもそも他の大学と比べ、教養学部を過ごさなければならず、2年と少しで法学を修了しなければならないことを考慮すると、状況は芳しくないと予想されます。

 次は、なんとなく工学部がカッコいいから工学部に進学しようと考えているとします。工学部は勉強意欲の高い生徒が集まっており、当然相対評価である成績は厳しいものとなります。また、卒業に必要な単位が大体90単位以上となっており、農学部の68単位と比べて非常に多いです。実験が時間を食う割に単位数が少ないため、想像以上にタイトなスケジュールが要求されます。中には、「俺は学部に所属してから勉強するんだ」と言っている人もいますが、歴史上そのような人が勉強したことはありません。

 以上のような厳しい状況を全て吹き飛ばす最強の手段も存在します。そう、留年です。留年を選択すれば、1年間余剰を生み出すことができ、ラグビーに集中ができます。その増えた1年間で残った単位を回収しつつ、ラグビーももう1年やってしまえば非常に充実した留年ライフを送れること間違いなしです。

 留年は嫌だ!という人は農学部に進学することがおすすめです。上記の通り工学部よりも必要単位が少なく、学部全体の雰囲気がのんびりとしていて、過ごしやすい環境になっています。授業も融通が利くことが多く、勉強したい人もそうでない人でも適しているといえます。やりたいことがない、という人は、まず農学部に進学しましょう。その後工学系がやりたいと気付いた場合は、農業の機械系に進学することもでき、なんなら工学部の授業を他学部履修して工学部の院に行くこともできます。

 まとめると、このリレー日記で言いたいことは、点数に惑わされずにとりあえず農学部に行けということです。



 次はスタッフに転身し頑張っている手島にバトンを渡します。選手時代に鍛えた大きな体は今も健在です。今度一緒にスクラムの練習をやりましょう!
 

粋な店 粋

投稿日時:2022/11/25(金) 12:29

チームでも一二を争う俊足の持ち主である温人からバトンをもらいました、三年の池田です。温人はとにかく運動神経がいいなという印象で、いつの日だったか一年生数名でバレーボールをしていたときにとんでもないスパイクを打っていて驚かされました。まああとこっちは深掘りしませんが色男というイメージもありますね。笑


温人が粋について触れていたので、せっかくなので粋(すい)について書きたいと思います。

粋は東大北門を出てすぐのところにある、東大ラグビー部が代々お世話になっているお店です。店主のせきさんはラグビー部を長年応援してくださっている方で、ラグビー部のためにボリューム満点のご飯を破格の値段で提供してくださっています。もちろん栄養価も高くて、高タンパクのおかずがたくさん並んだ美味しいご飯を食べることができます。

僕は今は毎週木曜日の夜練の後に通わせてもらっていますが、お昼も営業していて、先輩方によるとキーマカレーが絶品だそうです。僕もまだ食べたことがないので近いうちに食べたいなと思っています。

ここまで読んで行ってみたいと思った人は是非僕に声をかけてもらえればと思います。特に増量中の人にはおすすめです。


次は同期の安富にバトンを渡します。彼はラグビー理解度が高く、思っていることをはっきり言ってくれる信頼できる人です。また同じアパートの隣の部屋に住んでいて、耳を澄ませば彼の生活音が聞こえてきます。そういえば前話していた女の子とはその後どうなったのですか。今度教えてください。
 

可愛い方言ランキング1位

 written by 渡辺 温人 投稿日時:2022/11/22(火) 21:00

塩谷さんからバトンを受け取りました。1年の渡辺です。
上クラである塩谷さんは僕と違ってクラスに友人が多くおり羨ましい限りです。また、入部した時にスパイクを買っていただきました。買っていただいたスパイクは半年使ってきてそろそろ買い替え時なのでまた期待しています。ちなみに必修の単位は全く問題ないです!



今回は僕の出身である福岡の方言、博多弁について紹介したいと思います。博多弁は可愛い方言ランキング1位らしいので、皆さんもぜひ覚えて使ってください。ネイティブが実際によく使うものをいくつか紹介します


「ばり」
有名なやつです。とてもの意味で、福岡の大体の地方で使います

「~やけん」
~だからという意味です。県外の人と話してるとき分かりやすいのか、これが一番突っ込まれます。

「とっとーと?」
とってるの?という意味です。これを使った早口言葉が有名です。

おっとっととっとってっていっとったのに何でとっとってくれんやったとっていっとーと!(「おっとっと」をとっておいてって言っておいたのに何でとっててくれなかったのって言ってるの!)

これがスムーズに言えればネイティブと言っていいと思います。福岡の人は全員噛まずこれ言えます。



最近になって少し薄まってきてしまっていますが、アイデンティティとしてこれからも博多弁は失わずにいきたいと思ってます。



次は3年の池田さんにバトンを渡します。池田さんは1年生でも何でも言えるとても話しやすい先輩です。最近粋(ラグビー部行きつけのご飯屋)に連れて行ってもらえず寂しいです。連れてってください

言葉の悪戯

 written by 塩谷 航平 投稿日時:2022/11/20(日) 23:50

細かいところまで気を配れて、優しいオーラが溢れているゆいちゃんからバトンを受け取りました、2年の塩谷です。僕の好きな亀井(元巨人で去年引退した)選手がDeNAで現役復帰したらDeNAファンになるかもしれません。


 

 


 

言葉って難しいなとふと思うことがあります。


 

 


 

例えば「現状維持」。字義通りの意味は現在の状態をそのまま据え置くことで、誰もが知っている言葉です。でも、そのままの意味で捉えてしまうと良くない場面も存在します。『最後の晩ごはん』という僕の好きな小説があります。この世に心残りがあって成仏しきれていない幽霊(基本的にいい幽霊)を成仏するために、定食屋の訳あり主人と訳あり店員が美味しい料理を通じてその心残りを解決していくと言うストーリーです。この本の中で定食屋の主人が、


 

「お客さんが何かを食うてうまいと思ったら、その食いもんは毎日少しずつ旨うなってく。記憶っちゅうもんはそういうもんや。せやから、次に同じものを注文された時には前よりも美味しゅうせんとアカン。それでやっと、「変わらん味」て言うてもらえるんやで。」


 

と語っていました。これは現状維持の難しさをとてもわかりやすく表現している文章だと思います。いわゆる現状維持は「現状維持」じゃない。同じレベルのことを繰り返し続けるだけではむしろ退化でしかなく、少しずつのレベルアップをして初めて「現状維持」が達成されるということを改めて認識させられる一節でした。


 

 


 

もうひとつ、「型破りな〇〇」という言葉もまた難しい言葉の一つです。偏差値30代の高校生が東大合格を目指すドラマ『ドラゴン桜』で、


 

「ルールを守るものが最も独創的である。どんな斬新な発明も、先人達の築きあげてきた理論・学問の上にあるのだ。」


 

というセリフがありました。型破りという言葉は型を度外視した奇抜なものに見えがちですが、本当は型を誰よりも理解してきた人にしか出来ないことだということがよくわかります。


 

 


 

この二つはよく耳にすることです。でも、意識しないと意外に変化のない現状維持をしていたり、奇抜なものにすぐに飛びつこうとしたりしてしまっているものです。言葉というのは、その意味を理解するのはとても難しいことですが、逆にこの意味を深く考えるようになると成長につながるヒントがあるかもしれません。


 

 


 

次は韋駄天はるとにバトンを渡します。足の速さも数学の出来も一級品の彼ですが必修の単位が気がかりです。

素敵な予感

投稿日時:2022/11/18(金) 18:26

にのさんこと二宮さんからバトンを受け取りました、1年スタッフの礒﨑結衣です。
にのさんは穏やかな雰囲気が魅力的な素敵な先輩です。
最近のにのさんのファッション、とても素敵です!
そしてもうすでに応援させていただいていますし、もちろんこれからもたくさん応援させてください。




唐突ですが、私の心の中には、私のお気に入りの部屋があります。
雰囲気としては、神秘的で、それでいて少し温かみのある、不思議な古書店のような感じです。
その部屋は壁が全面木製の本棚になっていて、部屋の中央にはレンガ造りの綺麗な花壇があり、この花壇の上には綺麗なガラス製のろうとが浮いています。
今まで過ごしてきた毎日は、1日1冊の本になって、この本棚に大切にしまわれています。
そして、夜寝ている間にその日の本が出来、本棚にしまう前にろうとの上に本をかざすと、本が光り、本からエキスが抽出され、そのろうとにポタっと垂れるのです。
そのエキスが花壇に毎日垂れ続けると、花の種となり、だんだん花の蕾が膨らみ、本当に思いもよらない時に思いもよらなかったような花がぱっと花開きます。

今まで過ごしてきた過去があって今の自分があり、明日になったら今日は既に過去になって、今日という本が心の本棚に追加され、その本が明日以降の未来の私によって引っ張りだされていつか道標になるのかもしれない、いつかの私の前で心の花壇の蕾がぱぁっと花開くかもしれない、そんなふうに考えると、過去と未来のあまりの広大さにロマンを感じ、なんだかまるで空を飛んでいるかのような開放感に身を包まれ、とても楽しい気分になります。特に私の心がどうしようもなく踊ってしまうところは、どんな過去がいつのどんな未来の自分を助けるかが分からない、というところです。


ラグビー部に入部してからまだ半年ですが、その間にも、とても幸せなことに、この蕾が花開く瞬間に立ち会うことが出来ました。

入部したての頃、スタッフの先輩に仕事について教えていただいていたときのことです。
その時は、水の仕事を振られた時にはどんなことをすればいいのか、どのような視点で練習を見れば良いのかを細かく教えていただいている中で、先輩が、
「こういう時に、もし余裕があればDLの選手の水ことも気にしてあげられるといいんだけどね。」
と、最後にぽろっとおっしゃいました。
その時は、この一言を特別重要に捉えることはできず、私は一般的な水の仕事を覚えるので精一杯でした。

しかし、6月下旬のある日、この一言は思いもかけず、私を大きく導いてくれました。

この頃私は、大体の仕事を覚えられるようになってきた中、まだセクションに加入しておらず、仕事が少ない私だからできることはないか、という視点で練習に参加するようになっていました。
そして、ある練習で水の仕事を振られていた時、この言葉がぱっと私の中に蘇ってきました。
文字通りはっとし、勢いそのままそのまま本部からサブグラウンドをぱっと振り返ってみると、トレーニングに励むDLの先輩方の隣には水筒があります。
先輩に振っていただいた仕事ばかりしていた当時の私にとって、自分から見つけた仕事をするのには少し勇気が要りましたし、必要ないと思われたらどうしようと頭がぐるぐると回転していたのですが、この言葉に操られるかのように一歩足を踏み出してみると、DLの先輩方はみんなありがとうと言って水筒を渡してくれて、補充し終わった水筒を渡す時もまた、ありがとうと声をかけてくださいました。

このありがとうの言葉を頂いた時、思わず涙が出そうになるほど嬉しかったのを、まるで昨日のことのように鮮明に覚えています。
そしてあの時の気持ちを私は忘れることはないでしょう。

というのも、入部してからずっと、DLの先輩方の力になりたい、と思い続けてきたからです。

ラグビー部の練習は、朝は早く、夜は遅く、夏は暑く、そして冬は寒いです。
この練習にはグラウンドでの練習には参加しないDLの先輩方も同じように参加します。
自分の都合のいい時間に綺麗で空調の整ったトレーニングルームでしてもいいのではないか、と思わず思ってしまうようなトレーニングに、暑い日も寒い日も、朝早い日も夜遅い日も、練習に全て参加してサブグラウンドで黙々と励む。
しかも、他の選手達がラグビーをしている目の前で。
そんなDLの先輩方の気持ちに思いを馳せる度、私はいつもいつも胸がいっぱいになりました。
そして、DLの先輩方のリレー日記を読めば、自分がチームに貢献出来ていない事への申し訳なさ、情けなさが綴られていたり。
遠征の時、いつも率先して荷物運びをしてくださるDLの先輩に、いつもありがとうございますと感謝を伝えれば、今の自分にはこれくらいしかできることないから、と返されたり。

そんなことが起きる度、
そんな事ないです、いつもかっこいいです、尊敬しています!怪我したり手術したりで痛い思いを沢山して、それからは黙々とリハビリに励んで、本当にかっこいいです、、!
そんな気持ちで胸が張り裂けそうになり、思わず口から想いが溢れ出そうになります。
でもなんだか言葉をそのまま直接伝えるのははばかられるので、私はなんとかして、物理的にDLの先輩方の力になりたい、心の底からかっこいいと思っていて、応援しているというこの気持ちを私の行動からお伝えしたいと常々思っていました。

だからこそ、この水補充の時に言っていただけたありがとうは、初めて私がDLの先輩方の力になれた証のような気がして、とてもとても嬉しかったのです。
それ以来、私が水や本部の仕事を任された時には、DLの先輩方の水を気にすることが日課になりました。
また、これは、私だからできることはないのか、と探していた私が、私なりに初めて見つけることのできた、私だからできること、でもありました。

そして、どうしてこの行動をとることができたのか、と遡って考えると、入部したての頃に先輩がおっしゃったあの一言があったからでした。
あの一言は間違いなく私の心の本の中に綴られていて、2ヶ月後の私の道標となってくれました。
出会った当時は特別気にすることの出来なかったあの一言が、私の心の中で知らず知らずのうちに蕾となり、あの瞬間に花開いてくれたのでしょう。

そう考えると、ラグビー部で過ごしてきた時間はまだわずか半年間ではありますが、幸せなことに、花壇の中で蕾となっているであろう、させていただいてきた貴重な経験、先輩にいただいた言葉、同期にもらった何気ない一言などがすでにたくさんあるということに気づきます。
これらは間違いなく私の心の本に綴られていて、これからのいつかの私を助けてくれるのではないかと思います。
たった半年間でこれだけの素敵な経験をさせていただけているのですから、これからまだ3年間と少し残されているラグビー部生活の中で、私の心の花壇の蕾となるような経験が本当にたくさんできるのでしょう。そう考えるだけで私の胸はまるでスキップをするかのように軽やかに踊り出します。

そして、本当に幸せなことに、私は、今までの19年間の人生の中で、心の花壇できっと蕾となっているであろう素敵な経験をたくさんさせていただいてきたと思います。
特に中高6年間の間には、多くの人との素敵な出会いがあり、素敵な言葉もたくさんいただき、かけがえのない宝物のような経験もたくさんさせていただきました。
だからこそ、ラグビー部でこれから過ごす中で、昨日までの日々の中で知らず知らずのうちに花壇にできていた蕾たち、今か今かと咲き誇るのを待ち構えている蕾たちがぱぁっと花開く瞬間にもたくさん立ち会うことができるのだろう、そう思うと、どうしようもなく胸が高鳴り、これからのラグビー部生活が楽しみで仕方がなくて、思わず頬が緩みます。


先日、中学受験の際にお世話になった塾の恩師に数年ぶりにお会いする機会がありました。
そこで、大学ではラグビー部に入ったことをお伝えすると、6年間女子校ライフを満喫してきたあなたが、なにがどうなったら男だらけかつ運動部の中でもThe男!!という感じのラグビー部を選ぶのか?と大変驚かれました。
この恩師に限らず、恐らく、私を前から知ってくださっている方々は、多様性に溢れた大学という場で、私が無数の選択肢の中からラグビー部に入るという選択をしたことを意外に思われたかと思います。

しかし私は、意外だからこそ、私にとって新しい経験だからこそ、これからの私を支えてくれるような今までにない美しさをもった蕾がたくさんできるような、思いもよらない瞬間に蓄えてきた蕾がたくさん花開くような、そんな気がしてなりません。

そして、ラグビー部を引退する頃には、私の心の花壇は今よりたくさんの花と蕾で溢れかえっていて、その花壇のように私自身も豊かで素敵な女性になることができているような、そんな予感がします。


そんな素敵な予感に心を躍らせながら、笑顔を大切に、もっともっとラグビー部に貢献できるよう、精一杯頑張っていきたいと思います。





次は、スモブラでもご一緒している2年生プレイヤーの塩谷さんにバトンを回します。
塩谷さんは爽やかな笑顔が印象的な心優しい素敵な先輩です。
話は変わりますが、ラグビー部には野球好きの人が多く、その中でも特に巨人ファンが多いように思います。
DeNAファンの私としては、もう少しDeNAファンが多くてもいいのではないかと思ってしまいます。
そこで塩谷さん、DeNAファンになってくださる気はありませんか?
ご検討よろしくお願いします。

«前へ次へ»

2025年11月

アーカイブ

ブログ最新記事