- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
4年分の6ヶ月
投稿日時:2021/12/06(月) 18:32
さて、るーしーの話をし出すとそれだけでせっかくの最後のリレー日記が終わりそうなので話を先に進めます。
最後ということもあり、僕のラグビー人生を3部構成にして振り返っていきます。
まず、第1章 ジュニア編。当時のジュニア制度は厳しく、未経験者は1年の時は基本的にずっとシニアには上がれませんでした。なので、1年生同士で割と楽しく、怪我もほとんどなかったので、気楽にラグビーができていたと今振り返ると思います。1年生の頃の僕といえば、一言で言うとクソやろうでした。プレー・私生活、共に隙がなく、完璧なイメージが定着してしまった今の僕からはあまりに想像できなさすぎて、後輩たちはかなり驚くことだろうと思いますが、当時はウエイトもろくにせず、練習にはたびたび遅刻する、来る時はいつもギリギリと言った最悪な部員でした。おそらく、当時の同期の中で、辞めそうな部員ランキングは常に上位に食い込んでいたと思います。詳しくは僕の2回目のリレー日記を参照して下さい。
次に、第2章 2,3年編。2年生になって、後輩が入ってきたことで少し部員としての自覚が芽生え始めてきた頃でした。また、上級生に怪我人が多く、深刻なプレーヤー不足に陥っていた頃、自分にチャンスが回ってきて、新歓試合とはいえ、チームのA戦で初めてスタメンとして試合に出ました。その試合ではたまたま割と活躍でき、自分はAのレベルでも通用するのだ、と初めてラグビーに自信が持てました。しかし、そんな個人的に波に乗っていた2年の夏に、前十字靭帯を断裂しました。前十字靭帯断裂はラグビー部内でも最も復帰までに時間のかかる怪我として浸透していましたが、その当時僕もまさか自分がなるとは思わず、周りに「前十字靭帯切れたら部活辞めるわ」と冗談を言うほどでした。正直すぐには実感が湧かず、ただ呆然と手術を受け、長い長い怪我人生活が始まりました。また、ほぼ1年かけて、その前十字靭帯断裂から復帰してすぐに再び前十字靭帯を断裂してしまい、もう1年僕は貴重なラグビー生活を怪我人として過ごしました。怪我のことは何回もリレー日記で触れてきたので、これくらいにしときます。これも詳しくは過去のリレー日記を参照してください。一言で言えば、ラグビー生活の半分以上を怪我人として過ごしたということです。
最後に、第3章 4年編。4年生としての最後の1年間も怪我人としてスタートしました。最上級生になったことで自分のプレーを知っている先輩方はみんな引退し、3年生以下の後輩たちは誰も僕のプレーを知らないという状態でした。そのことを後輩に言われることも多く、表面上は「まあ見とけよ」くらいの感じで軽く流していましたが、内心悲しい気持ちになっていました。心当たりのある後輩は猛省し、悔い改めてください。9月ごろにようやく復帰して、チームの戦力になるぞと息巻いていましたが、最初は2年間のブランクでろくなプレーが出来ず、チームのスタメンはおろかメンバーにも選ばれない有様でした。しかし、今年は対抗戦がない週にB戦が毎週のように組まれていて、そこで結果を出してアピールし、早くメンバーに選ばれると言った明確な目標があり、メンバーに選ばれていない屈辱感もバネにして、ひたすら練習に励んでいました。そして、対抗戦の成蹊大学との試合の時に、無事、メンバーに選ばれました。同期で僕だけ最後までスイカを着ることのできないのではないかと内心焦っていたので本当に嬉しかったです。今となっては残り、2試合。選ばれたことはいいものの、今のところ全く爪痕を残せてないので、残り2試合、死に物狂いでプレーします。
今、ラグビー人生を思い返すと、3年生までは本当にすっからかんでした。その分、4年生の後半のラグビーに復帰してからの時間は本当に濃密でとても楽しく、幸せな時間でした。メンバーに選ばれない悔しさ、仲間たちとの切磋琢磨、メンバーに選ばれた時の喜び、試合前の緊張感、普通の部員が4年間かけて経験することを僕は半年間で経験できたので、ある意味ラッキーなのかもしれません。
最後になりますが、僕は本当にラグビー部もラグビー部員も大好きです。後輩は「僕に対する敬意あるんか」と突っ込みたくなるほどグイグイいじってきます。でも、みんないいやつで、後輩たちのしょうもないいじりに何度も元気をもらいました。大好きです。引退したら飯行きましょう。
同期に関してはびっくりするくらい長い時間を一緒に過ごしました。練習後、来るなと言っているのに僕の家に来て、帰る時は強盗でも入ったのかというくらい部屋は荒れていました。それでも一緒にいるとめちゃくちゃ楽しいし、面白いやつばっかで死ぬほど笑わされました。僕が前十字靭帯を再断裂して、絶望の真っ只中だったときに、わざわざ東京から僕が手術をする関西まで「全員」で来てくれた時は本当に感動で涙が出そうになりました。本当にいい仲間を持ったと思います。大好きです。引退したらシェアハウスするメンバー以外とは少し会う機会が減ると思いますが、僕のことが恋しくなったらいつでもWACK HOUSEに来てください。来るもの拒まず、です。
次は、4年間でもしかしたら一番成長したかもしれない「高身長、高学歴のスポーツマンであり、ハーフ」という肩書き最強の男、永山にバトンを渡します。彼はその大きさや特徴的な言動にばかり注目されますが、優しかったり、意外と料理が上手く、家庭的な一面があったり、といい旦那さんになると思います。
ラグビー生活の振り返り
投稿日時:2021/12/04(土) 21:41
同期の今塩屋からバトンを貰いました、齋藤です。彼とは麻雀したりバドミントンしたりよく一緒にいました。彼の悪意に満ちたモノマネやセンスあるイジリによく笑わされました。基本的に好き放題自由奔放なやつでしたが、筋トレはちゃんとしてたし、今年は特にNo.8としてめちゃ強いプレーでチームを引っ張っててすごかったです。
最後の日記なので、ありきたりですがこれまでのラグビー人生を振って思ったことを書きます。
ラグビーは高校の頃から同級生の影響でなんとなく楽しそうだなと思っていて、入学後の新歓では割とすぐ入部を決めました。いざはじめてみると、15人でやるチームスポーツはとても楽しくて、ジュニアの頃は筋トレやフィットネスにGトレ(合宿で今塩屋がずっとGトレの歌を歌ってて嫌でした)などのきついメニューも多々ありましたが、新鮮なことが多くて充実していました。未経験の割にはパワーもフィットネスもあった方で、これから頑張るぞとその頃は息巻いていました。
二年生の春には早稲田戦で初めてスタメンのスイカをもらいました。結果はチームも自分も散々でしたが、棚ぼたとはいえ早くからスイカをもらえたことを自信に思っていたし、これからはずっとスタメンで出れるだろうと思い込んでいました。ですが、春シーズン終わりに怪我で離脱してからは後輩の三方にポジションをとられ、Aの試合にはほとんど出れない日々が続きました。この頃から、自分が未経験であることを盾に言い訳したり、目立つことよりミスをしないことを考えたりと、消極的なスタンスが強まったように思います。試合の前から後半スタミナが持つか心配したり、LOのスローがうまくいくかどうか、ボール落とさんかとかネガティブな事ばかり考えていました。結果二年生のシーズンは早稲田戦以外一度もフッカーでスタメンで出ることはなく、2年目は大きく時間を無駄にしてしまったと今でも後悔しています。
上級生になってからは対抗戦でもスタメンで出るようになりました。フィジカル的にはまあ平均くらいにはなり、相手にびびったりすることはもう無く、ピックゴーやモールが主ですが、トライもけっこうできました(ちなみに一年からほぼフルで活躍している杉浦は対抗戦でついにトライを取れずじまいだったみたいです、かわいそうに…)。けれど、自分の根本の消極的な部分というのは今もまだ拭えてないように思います。活躍してやろう、目立ってやろうという気概が足り無かったのか、上智戦や学習院戦ではミスを重ねてしまいました。今塩屋は日記で自己満足などと言っていましたが、彼はプレー中どうしたらゲインできるか常にアグレッシブに考えていて、そうした姿勢がチームに大きな力をもたらしました。僕からしてみればそれは単なる自己満足では無く、純粋にプレーを楽しんで自己実現をすること、すなわちラグビーを通じて人生を豊かにするといった東大ラグビー部の理念に通じるものだと思います。僕ももっと貪欲に溌剌とプレーできたらなと、憧れたことは一度や二度ではありません。
ここまでを踏まえて、後輩のみんなに、特に僕と同じように目立ちきれない人たちに伝えたいことを書いておきます。
①練習でもっと積極的になること
今の東大ラグビー部の練習では、プレー中もトークも杉浦や甲斐、垣内やマツゲンなど、できるやつらが仕切って回っています。その影に隠れてあまり喋ったり目立ったりしないプレーヤーが多い印象です。ヘッドコーチの深津さんもおっしゃっていましたが、毎回の練習でチャレンジすること、他人にもっと要求することは非常に大事だと思います。消極的な姿勢が染み付いてしまうとなかなか変えるのは難しいので、そういう癖のある人は特に意識して積極的にコミットしてみて欲しいなと思います。
②もっと練習中を楽しむこと
無論しんどいこともありますが、今は練習時間のほとんどが純粋なラグビーの時間です。一つ一つのプレーに相手とのやり合いや戦略があるはずです。ミスしたらどうこうとか考えるマイナスな発想ではなく、どうしたらいっちょかませるか、目立ってやれるかといったプラスの発想で練習に臨むマインドが東大にはもっと必要だと感じています。練習中に時折訪れるお通夜のような時間ほどきついものはないです。そうした時間も必要でしょうが、もっと楽しむことが大事なはずです。
余談ですが、僕はたまに昔の、それこそジュニアのころの練習ビデオを見返したりします。そこには下手だけど楽しそうにプレーしている自分の姿があって、懐かしくも新鮮に感じることが多くあります。同期の今とは違った姿も再発見できて、きっと楽しいはずです。
さて、偉そうにこんなことを書きましたが、僕にもまだ少しチャレンジできる時間は残っています。対抗戦も終わり、残り3試合。ここまで僕はラグビーとは関係ない部分で目立つことの方が多かったですが、最後くらいはプレーで活躍して、華々しく引退できるよう頑張ることを誓って締めたいと思います。振り返ってみるとラグビーはどちらかと言えば厳しさを教えられることの方が多かったスポーツでしたが、それでも試合に勝ったりした時の喜びや、キツイことを乗り越えて得た友情は何物にも代えがたい素晴らしいものでした。
最後に、青山さんや深津さん、大西さんなどの多くの指導者の方々、保護者の方々、関さん、そして両親には部活をする上で大変お世話になりました、とても感謝しています。ありがとうございました。後輩の皆さんは来年もJr.コーチとして行くので、来年もよろしくお願いします。
それと、同期のみんなには数え切れないくらい世話になりました。部活で過ごした時間の全てがいい思い出です、ありがとう。
次は同期で一番長い時間一緒にいたと思われる魚住にバトンを渡します。来年は今塩屋も含めてシェアハウス生活なので、より時間が増えます。なので全然寂しくないです。ワック、泥棒、暇人などさまざまなキャラ付けがなされ、エピソードは枚挙に暇がない彼ですが、それだけ部員に愛されているということなんじゃないかと思います。
自己満足
投稿日時:2021/12/02(木) 16:08
長いようで短いようで長かった大学でのラグビー生活もあと残り1ヶ月を切り、とうとう最後のリレー日記が回ってきてしまった。僕は比較的あまり深いことを考えずに部活をしてきたほうだとは思っているが、その中でも部活をしてきて感じた事を書こうと思う。
ラグビーをしている時にしばしば使われるであろう怒られ文句がある。
「軽いプレーをするな。そんなものは自己満足だ。」
僕はこの類の事を幾度となく言われてきた。とくにスキルやフィジカルが今と比べまだ拙く、ミスも多かった2年生や3年生のときは飽きるほどに言われた。よく考えると、自己満足というのはその通りだと思った。ラグビーを始めたのも、大学で続けているのも別に他人のためにやっているわけではなく、自分のためにやっているのだから自己満足というのは的を得ていると。誰もが根本の動機は自己満足で動いているだろう、悪いことでは無いと。
そう思い、当時はそのようなことを言われても反省してる感じを出しつつそこまで気にせずにやってきた。というより、このような考え方は今でも変わった訳ではなくそう思う部分もある。
しかし、学年が上がって行くにつれてだんだんとラグビー部には周りのために動ける人がたくさんいるということ、それがすごい事だということに気が付き始めた。そのことで自分の考え方自体や行動が大きく変わったという訳ではなかったが、何かが変わっていった気がした。
そして望んだ最後の対抗戦。今までの試合では自分が絡んでいないプレーに関してはあまり関心を持たないようなそんな感覚が強かったし、自分がいいプレーを出来れば満足だ、自分はそういう人間なんだと思っていた。しかし、今年の対抗戦で味方がトライをとった瞬間、試合が終わり勝利を喜ぶ部員を見た時に今までにはなかった感情になった。また、そのように感じている自分に少し驚いた。
対抗戦B3位をかけた学習院大学との試合では最後まで接戦で1点差ビハインド敵陣ゴール前まで攻め込み、皆があと少しで逆点という希望をもつなか最後の最後は自分のミスで試合を終わらせてしまった。今までのミスに対するアドバイスを聞き流していた自分への天罰のようにも思えた。これまでの負けた試合では味わったことのない悔しさを覚えた。喜ぶ部員の姿を見るという、最高の自己満足を成し遂げたかった。
結果としては目標の入れ替え戦出場はおろか対抗戦B3位をとることすら叶わなかった。とても悔しいしこれで良かったとは全く思わない。しかし、目標としていた結果が得られなかったかったからといってやってきたこと全てが否定されるとも思わない。
「道草を楽しめ大いにな、欲しいものより大切なものがきっとそっちに転がってる。」
ハンターハンターのジンフリークスが息子のゴンに残した言葉の通り、東大ラグビー部での経験、目標を目指して努力したこと自体に大きな価値があったのだと思っている。こういう時もっと聞いたことも無い外国の偉人の名言とかを出してカッコつけたかったが、この言葉があまりにもピッタリだったので、しょうがない。
最後にラグビー部のチームメイトや関係者の方々本当にありがとうございました。最終戦まで残り1ヶ月を切り、あんなに待ち遠しかった引退も今では少し悲しく思えて来るほどです。それだけみんなのおかげでラグビー部を好きになれたのだと思います。
次は首脳陣、FWリーダー、s&cなどで頑張っていたルーシーにバトンを渡します。じゅんきにFWリーダーの座を奪われたときは俺も泣きそうでした。
環境と自立
投稿日時:2021/11/27(土) 20:42
知性溢れるトークで後輩から一目置かれている安富さんからバトンを受け取りました。最初は短かった安富さんのトークも回を増すごとに磨きがかかってきていつもぐっとくるものがあります。田舎の無人駅が最寄りということらしいですが、列車に揺られる長い時間トークの内容を考えられるという環境に恵まれているからでしょうか(冗談です笑)。これからのトークにも期待しています。
僕が受験を経て学んだことと言えば、自分が1人では何も出来ないということです。受験時代、1人で部屋にこもって勉強しようとしてもスマホをいじって勉強しなくなるし、親に言われなければ部屋も片付けないし、大学生になった今でも、家に帰ればYouTubeかゲームしかしてません。歯止めが効かず夜更かしして、遅く起きて慌てて朝練に行くこともあります。一人暮らしでもないので家事もせず、勉強もせず、家では本当に自堕落な生活を送ってしまいます。そんな自分にイライラして、なんとかして状態を変えようと図書館にでも行こうとしますが、部活のない日はそもそもベッドから出てキャンパスまで行く気力もないので、何も変えることが出来てません。大学生なのだからいいじゃないかと言われるかもしれませんが、ずっと前から変えようと思って結局何も変えられていないことなので、このまま行けば大人になっても変わらないかもしれません。どこかで、この怠惰な性格を本気で直さないといけないと思っています。
同期に、家で1人で静かに勉強してる時間が一番幸せと言っていた子がいました。YouTubeをだらだらと見て時間を潰したこともないようです。その子は一人暮らしなので、誰から見られてるわけでもなく、期日の迫った課題に追われているのでもなく、ただ好きで黙々と、ゲームに気を取られることも無く勉強できる人なのです。僕は彼の話を聞いた時、(ちょっと気持ち悪いなと思いつつ)心から尊敬しました。それができる人はどんな環境でも生きていける最強の人です。恐らく、僕はしばらくその状態にたどり着けることはないと思います。
ただ、そんな弱い自分でも、一応の解決策は見つけました。環境を変える、という方法です。スマホをいじってしまうなら使えない環境に、図書館に行く気力がないなら行かざるを得ない環境に身を置けばいいんです。実際僕は、受験時代スマホにスクリーンタイムという制限を親にかけてもらって、電話以外使えない設定にしたり、家に帰ると怠けてしまうので、おばあちゃん家や自習室に泊まったりしてました。今でも、朝練がない日もキャンパスに行くために、たまに友達とキャンパスで会う約束をしたり、筋トレする約束をしたりして無理やりキャンパスに行かなきゃいけない環境をつくったりしようとしてます。こうでもしないと動けない自分にイライラしつつもなんやかんや耐えてるのでこれでもいいかと思ってしまいますが、そんな環境から開放されると一気に怠けてしまうので、やはり、上の同期の彼ようにどんな環境でも自分1人で強く生きていける人になりたいと思っています。
とは言うものの、僕は今、この部活に追われる環境がとても好きです。未だに朝起きるのが辛いと思うこともありますが、目指すべき目標があり、共に競い合える同期、先輩方がいて、目標に向かって努力できる環境を作ってくれる人たちがいるのはとても幸せだと思ってます。ただ、やはり今僕は部活があるからという受け身な理由でしか頑張れていない気がします。夏頃にあった一年生ミーティングで部活に入った目的を話し合った時、「自分に厳しくなれる人になるため」という意見を出しました。まさにこの通りで、部活があるという環境に頼って早起きしたり、筋トレしたりするような、「やらされる」姿勢ではなく、「自分からやりにいく」姿勢を持ち、自分を厳しく追い込めるひとが、結局プレーも積極的になり、スタメンをとり、試合で活躍していくのです。そんな人はやはり家でも同じだろうと思います。1つ強く軸を持ってる人はどんな環境でもブレずに生きてるのでしょう。
どのように自分を変えていけばいいかまだよく分かりませんが、部活においては、まず、朝早く起きて練習に早く来て丁寧にアップする、筋トレもしっかりやって食事も追い込む、練習は、与えられたものをこなすのではなく自分から積極的に取り組むといった、小さなことからこなしていこうと思います。そうした積み重ねがプレーにも、そして私生活にもいい影響を及ぼすと信じています。大学生活4年間で自分がどうなっているかは想像もつきませんが、(勉強面はさておき)少なくとも部活では妥協せず、自分に厳しくすることを強く心がけていこうと思います。環境に甘えず、やるべき事をこなせる、しかも、吉田さんのような大きい体格、優しい心を持つ人になるのが目標です。
「こんな人になりたい」ばっかりの、内容のない文章になってしまいました。すみません。次は、部内で随一のラグビーセンスとお笑いセンスをあわせ持つ今塩屋さんにバトンを渡します。今塩さんはおふざけキャラを演じているように見えて、実は陰でしっかり努力しているとっても真面目な人だと思ってます。明日の成城戦、続く定期戦では相手をボコボコにしてゲインする姿を楽しみにしています!
納豆レビュー
投稿日時:2021/11/25(木) 15:50
ラグビー部員と納豆は、切っても切れない関係にあります。納豆は、タンパク質やビタミンb群など栄養素が豊富で、イソフラボンによる疲労回復効果があり、消化吸収されやすいなど、まさに筋肉のための食品といっても良いでしょう。そんな納豆ですが、スーパーに行くと様々な種類があり、どの納豆を買えば良いか毎回迷います。そこで、いろいろな種類の納豆を試し、所感を書き記しておこうと思います。個人的に小粒納豆が好きなので全て小粒納豆です。皆さんもご参考程度にどうぞ。
ミツカン くめ納豆秘伝金印
私の実家では納豆といえばこれでした。納豆の王道。粘りや味、値段など、どの要素を取っても高水準に収まっている。迷ったらまずこの納豆がおすすめ。
金のつぶ たれたっぷり! たまご醤油たれ
タレに卵黄が使われており、からし無し。個人的には他の納豆に卵を入れたほうが好み。独特な味なので刺さる人には刺さりそう。ちなみにタレの量が多く、僕のようなガサツな人はよくこぼします。
あづま食品 おろしだれ納豆
こちらはタレに大根おろしが混ざっている。そのため、混ぜてから大根おろしを入れたい派としては少し残念に感じる。しかし大根のおかげでさっぱりしているので、納豆が苦手な人におすすめ。
みなさまのお墨付き 極小粒納豆
大豆の素材の味が強く感じられ、粘り気が強い、THE 納豆。安い上に内容量が多く、一人暮らしの心強い味方。
おかめ納豆 極小粒ミニ
納豆業界最大手。くめ納豆と同じくスタンダードだが、タレの味が濃い目。お餅と食べるときによく使います。
おかめ納豆 まろやか昆布だし
おかめ納豆その2。たれが甘く、納豆に苦手意識を持つ人におすすめ。
保谷納豆 東京生まれの納豆
とにかく安い。食べやすいかつおだしであり、節約家におすすめ。
以上で納豆レビューを終わります。正直納豆なんてどれも同じだろうと思っていましたが、主にメーカーによって全然違いました。皆さんも是非自分に合った納豆を見つけてください。
次は知性が溢れている1年生の雪竹にバトンを渡します。その隠しきれない知性がどのような形でラグビーに活きるか非常に楽しみです。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年8月(1)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)
- 城の話 (07/12 17:54)
- 天神ビックバン (07/10 16:01)
- 夏だ 海だ (07/10 10:00)
- 夏の味方 (07/05 16:35)
- 科学の力 (06/30 20:54)
- new playlist (06/27 22:30)
- 焼肉屋さん (06/22 18:30)
- Enjoy (06/21 20:08)
- 玉ねぎ (06/17 17:09)
- 同期 (06/16 18:00)
- 救いたい (06/12 02:59)
- きらきらスイーツ チルチルライフ (06/07 15:15)