ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

高い目標、高い壁

投稿日時:2021/09/02(木) 11:11

ハードワーカーとして試合でスタメンを張り続ける内藤さんからバトンを受け取りました西久保です。間もなく始まる対抗戦では一緒にスイカを着てプレーしたいです。



対抗戦も近づいていますが、その前に今週末には1年生試合が組まれる予定です。初めての対外試合となる同期や1年生の大活躍を期待しています。大学で3試合しか出れていない僕が言うのもおこがましいのですが、試合でいいプレーをした瞬間がやはり1番興奮するし、見てる側も1番心揺さぶられるものだと思います。頑張って下さい。



先日、1年生の学年MTGで目標設定が行われたようです。学年としては4年生での対抗戦A勝利を目標に掲げているということでした。正直高い目標だと思います。ですが、1年生それぞれの挙げた行動指針を見ていると、目標達成のための並々ならぬ覚悟が感じられ、決して高すぎる目標ではないと思いました。



東大は2002年にBグループに降格してから一度も入替戦出場すらしていません。毎年毎年、入替戦出場の目標を掲げながらも、その目標が達成できない状態が続いているのは、決して環境が悪い訳でもなければ、部員の頑張りが足りなかった訳でもないと思います。



グラウンドに立つ以上は「東大生だから…」という言い訳は一切捨てて、ラグビーのパフォーマンスで勝負しなければならない、という話を以前深津さんがおっしゃっていました。今、僕たちに求められているのは、東大はこんなもんでいいや、とするのではなく、対抗戦Bの上位校、さらには対抗戦Aのチームを常日頃から意識してプレーする姿勢だと思います。



1年生の目標達成のためには、少なくとも僕らの代までには対抗戦Aに昇格しなければなりません。となると、今年の入替戦出場もノルマであると考えるべきかもしれません。必死で頑張っている後輩達の目標のためにも、まずは今年で結果を出すことこそが僕たちのMISSIONであると思います。



こんな偉そうなことを面と向かって言えないような人間なので、ここで書き連ねました。リレー日記様様です。



次は期待の長身SOの1年生礒崎にバトンを渡します。昨日部室で変なラグビーゲームをやっているのを見ましたが、あのゲームのように相手のディフェンスの穴を華麗に抜いていくようなランを今週末楽しみにしてます。

睡眠

投稿日時:2021/08/30(月) 18:21

好奇心旺盛の杉井からバトンを受け取りました、3年の内藤です。彼が試合でプレーしているを見るのが好きです。

先日、オーダーメイド枕を買いました。

オーダーメイド枕と言うとどうしても高価な印象がつきます。私もそうでした。しかし、今回私が購入した枕の場合は10年保証つきで、私は1、2年で枕を買い替える人だったためむしろ安いと感じられました。私は布団に入ってから寝付くまでに時間がかかることが多く、そこを改善したいと思い購入を決意したのです。

肝心の使い心地ですが、特にこれといった変化は感じられていません。思えば、睡眠には枕以外の要素も関わってくるため当然かもしれません。

眠気があれば布団に入ってからすぐ寝付けます。「眠たいときに寝る」という方針であれば、睡眠に悩まされることもないでしょう。しかし、翌朝早いときや十分に睡眠時間を確保したいときなど、眠気がないのに寝なければならない場面があると思います。そういったときに活躍するのが睡眠法です。

まず有名なのが連想式睡眠法です。やり方は簡単で、五十音の中から一つ文字を選び、そこから始まる言葉をひたすら思い浮かべるだけです。例えば「あ」であれば、「明石」「明石焼き」…といった要領です。この睡眠法を実践したところ、初めの頃は効果絶大で気づいたら寝てる日が続きました。しかし、人間にとって「慣れ」というのは非常に怖いものです。1週間も経てば連想式睡眠法に飽きてしまい、連想してる途中で別のことを考えてしまうようになりました。今はもう飽きてしまったので、半年くらい連想式睡眠法はやめることにします。

他にも調べてみたところ、アリス式睡眠法や認知シャッフル睡眠法といったものもあるようです。気が向いたら実践してみてリレー日記でレビューしてみたいなとも思います。

次はDL期間中にパワーアップして帰ってきた西久保に回します。早く試合でプレーしてる姿が見たいです。

これからのリレー日記

投稿日時:2021/08/30(月) 12:00

大兄貴こと今塩屋さんからバトンをもらいました、杉井智哉です。今塩屋さんのことは最高に尊敬しています、これからもよろしくお願いします。

リレー日記に様々な機能がある事を皆さんご存じでしょうか?


文字に色を付けたり
白抜き文字にしたり、

フォントのサイズ種類を変えたり絵文字を使ったり


のようにyoutubeの動画を埋め込んだり沢山出来ることがあります


この機能を応用すれば、ネタバレ注意→@usZsQOKBXDvjqLvみたいなことが出来たりと、よりリレー日記での表現の幅が広がります。華やかで、遊び心があるリレー日記ができるのではないかと思います。

昔からこの機能の存在は知っており、ばれないようにちょこちょこ使ってみたりしたものの、恥ずかしくて大っぴらには使えないでいました。これからは積極的に活用して、より読み応えのあるリレー日記を目指していこうと思います。
部員の皆さんもこれからのリレー日記にぜひ活用してみてください。
みんなで良いリレー日記を作り上げていきましょう!!

次はFWに昇進した内藤です。同期の三方の予言通りFLとして八面六臂の活躍をしていてカッコいいですが、3年
BKが減って寂しいです。

恩返し

 written by 今塩屋 亮太 投稿日時:2021/08/29(日) 19:13

1年生ながら既にラグビー部のスタッフとしての貫禄を何となく感じる遥子ちゃんからバトンをもらいました、今塩屋です。ラップスモブラ是非とも参加お待ちしてます。



今シーズンもあっという間に時間が過ぎて対抗戦初戦まで残すところ2週間となりました。大学に入学してラグビー部に入りジュニアで練習をしていたのがついこの間のような、遠い昔のような、不思議な感覚です。僕が1年生の頃は4年生の姿が、学年がたった3つ上なだけとは思えないほど大きく、大人に見えていました。その時に感じていた4年生像と今の4年生としての

自分はまだまだかけ離れてるように感じます。それでも自分なりにチームにプラスの影響を与えられるよう、今塩屋すっげ~と思われるよう頑張ろうと思います。



昨シーズンや今シーズンはコロナウイルスの感染拡大によってこれまでと比べ、活動が制限されることが多くありました。いま突然部活動が停止になる可能性だってあります。そんな中でも様々な人達のお陰で有意義な活動ができています。

また、チーム内でもほかのみんなが率先して自分の出来る仕事を探してやっている中、僕は比較的自由にやらせてもらっています。その分僕はラグビーで人一倍体を張ってチームを勢い付けるプレーをするべきだと思っています。それでも、義務感でラグビーをするのではなくまずはラグビーを、挑戦を楽しんでその結果として周りの人への恩返しが出来たらいいなと思います。



あんま書くと最後の日記で書くことがなくなるのでこのへんにしときます。



次は一個下の杉井にバトンを渡します。色んな奇行が目立つ杉井ですが、杉井の人間らしいとこも含めてめっちゃすきです。

文才が欲しい

 written by 美浦 瑶子 投稿日時:2021/08/24(火) 14:00

同期の奥山くんからバトンを受け取りました、1年スタッフの美浦です。

 

彼は経験者としてさらなる向上心を持っていて、同期の活躍を祝福しながらも悔しがってる姿が忘れられません。練習前後に明るく話しかけてくれるのも嬉しいです!

今は怪我で入院中で、これからDL生活になると思います。まずは東京に戻ってきて会えるのを楽しみにしています!

 

初めてのリレー日記は私の今までの人生について書かせていただこうと思います。

 

私は小学3年生から中学3年生まで7年ほどラグビーを習っていました。ラグビーをしていた時のことについて書こうと思って1番鮮明に思い出したのは、試合や合宿の楽しかった思い出などよりも、ある試合のとんでもないノックオンです。

それは小学4年生のときの大会でした。キックオフで相手が蹴ったボールが私のところへ来たのですが、キャッチできず胸で弾き、それを拾った相手にそのままノーホイッスルトライを決められたのです。それから9年以上経っていますが忘れられません。

情けないことこの上ないですし、続く話もないのでこの話はここらへんで終わりにします。

 

当時に思いを馳せていたら、ドリンクを飲むのが下手だったことを思い出しました。

今は感染防止のために各々の水筒を使っていますが、チーム内で共有のスクイズボトルを使う時の話です。スクイズボトルの水を飲む時、口をつけないためには顔の上から口を目掛けてボトルから水を押し出す格好になります。しかし、私は口に命中させることが大の苦手で大体顎のあたりにかけてしまっていたのです。これは目薬をさすのと同じような感覚だと思うのですが、不思議なことに私は目薬をピッタリ目に落とすのが得意です。

 

ここまで情けないエピソードをふたつほど晒してしまったので、ここからは高校時代について書こうと思います。

 

私は中高生時代を桜蔭学園という女子校で過ごしました。

 

女子校に通っていたと言った時によく言われるのは、人間関係が難しそうと言うことです。実際は、というか桜蔭での生活は平和ボケしそうなほどの穏やかさでした。イメージとは逆に、いじめがゼロというのは女子校あるあるなのではと思います。

 

せっかくなので桜蔭ならではの特徴も挙げてみます。

桜蔭生は、他の首都圏の女子校と比較して「道に缶が落ちていたら本を読んでいて気づかない」(女子学院は缶蹴りを始め、雙葉は缶を拾って捨てる)と言われますが、実際は缶を見つけたら缶蹴りを始めるタイプだと思います。

 

他にも、桜蔭には礼法の授業があったり、黒タイツのことを黒長靴下と呼んだり、授業中東京ドームにライブの音漏れやドームシティのアトラクションの悲鳴が聞こえたりします。そんなユニークな学校でした。

 

桜蔭では先生も8~9割が女性です。

東大に入り、ラグビー部に入って私の周りの環境は男女比が完全に逆転したのです。

 

高校生になってからは父親と弟以外の男の人と一切関わらない生活で、東大に入学するにあたって不安だらけでした。しかし東大に入って、思いのほか環境に違和感なく馴染めたように思います。女子校の時と何が変わった?と聞かれても答えが瞬時に出てこないほどに、です。ラグビー部の人を初め、男女関わらずみんなフレンドリーで、いまも愉快な同期に囲まれてとても楽しいです。

奥山くんのリレー日記にもあったように、先日私たちの代の目標設定をしました。私は達成できると信じているのでそれに向けてスタッフとして精一杯働きたいです。

 

ラグビーは紳士のスポーツということは、ラグビーを習っていた頃に練習ごとに言われていました。東大ラグビー部でもそれを強く実感していて、これから3年半この環境のラグビー部に関われることが楽しみです。

 

 

次はいつも明るくて面白い今塩屋さんに回します。お陰様で新歓からたくさん楽しませてもらっています。今塩屋さんのスモブラではラップで近況報告をすると聞きました。楽しそうです!

«前へ次へ»

2025年8月

アーカイブ

ブログ最新記事