- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
復帰が大変
投稿日時:2019/03/16(土) 10:13
体重が増えた話をすると羨ましそうな顔でこちらを見てくる宝島さんからバトンを受け取りました新2年の松本です
実は昨年末の京大戦で怪我をしたのですが、怪我からの復帰の大変さを思い知りました。これまでスポーツに打ち込むということはあまりなかったので怪我に慣れていないということもあり、思った以上に大変です。まず、足の怪我だったので運動不足だったこともあり、体重が二ヶ月で5キロも増えてしまいました。これは食事制限をしなかった自分の責任なのですが、もともとなかったフィットネスがさらに落ちてしまい、走るのもさらに遅くなりました。このような状態で焦って復帰してしまったために、新たな怪我が増えたり、シンスプリントになったり、一向に足の状態が上がりません。練習を見ているだけなのは本当に退屈で、早く練習に参加したいという思いや、自分と同じラグビー未経験で入部した同期たちがどんどん上手くなっていくのをみて、一番下手な自分が何で練習していないんだろうともどかしさを感じます。今は復帰後のことを楽しみに、焦らず頑張っていきたいと思います。
次は僕がラグビー部で一番面白いと思う三年の松井さんにバトンを回したいと思います。
実は昨年末の京大戦で怪我をしたのですが、怪我からの復帰の大変さを思い知りました。これまでスポーツに打ち込むということはあまりなかったので怪我に慣れていないということもあり、思った以上に大変です。まず、足の怪我だったので運動不足だったこともあり、体重が二ヶ月で5キロも増えてしまいました。これは食事制限をしなかった自分の責任なのですが、もともとなかったフィットネスがさらに落ちてしまい、走るのもさらに遅くなりました。このような状態で焦って復帰してしまったために、新たな怪我が増えたり、シンスプリントになったり、一向に足の状態が上がりません。練習を見ているだけなのは本当に退屈で、早く練習に参加したいという思いや、自分と同じラグビー未経験で入部した同期たちがどんどん上手くなっていくのをみて、一番下手な自分が何で練習していないんだろうともどかしさを感じます。今は復帰後のことを楽しみに、焦らず頑張っていきたいと思います。
次は僕がラグビー部で一番面白いと思う三年の松井さんにバトンを回したいと思います。
引越し
投稿日時:2019/03/10(日) 17:34
多忙を極め、すっかりレアキャラとなった大石さんからバトンを受け取りました新3年の宝島です。
つい先日、入学当初から住んでいた駒場とは程遠いアパートから大学近くの新しいアパートへと引っ越すべく、新居決めから契約まで、またガスや転居届などの手続きや引越しなどほぼ全てを自分自身で行い、無事問題なく引越すことができたのですが、思ったよりやらなくてはいけないことが多かったり、把握しておかないといけないことが多かったりして大変だったのと同時に少しの達成感を得ることができ、ちょっとだけ大人になれた気がしました。ただ、まだまだ知らないことや至らないところも多く、世の中のことをもっともっと知って、理解していかないといけないなと感じています。
また最近、大学の一つ上の先輩や、中学の頃の同期が就活を始めているのを横から見ていたり、小さな子供を抱っこしている若いお母さんやベビーカーを押している若いお父さんが散歩などしているところを見て、年齢的に自分はもう子供の方ではなく親の方に圧倒的に近いということに驚いたりしていて、将来のことなどをきちんと考えながら残りの大学生活を送っていかなくてはいけないと思っています。
さて、今日は3月10日ということで東大の合格発表です。見事合格した新入生のみなさんおめでとうございます。この日記を読んでくれている新入生のみなさんには是非ともラグビー部に入部していただき、一緒にラグビーができることを楽しみにしているのですが、とりあえずは早く新居を決めることをお勧めします。2年前僕は後期受験で北大を受ける予定で飛行機や宿などを押さえてあったため、どうせキャンセル代を取られるなら旅行してしまえと、同じように前期で受かった高校の友達と一緒に北海道に旅行に行って浮かれたように遊んで帰ってきてから、のろのろと新居探しをしたところ、最初に行った大学と程遠いアパートしか空いておらず2年間通学が億劫になりました。せっかくの大学生活をもっとエンジョイするために早めに新居を決めましょう。
ラグビーとは全く関係ない話になってしまいましたがここまで読んでくださりありがとうございます。次は最近体が重くなったせいで走れなくなったとボヤいている新2年の松本にバトンを渡します。
つい先日、入学当初から住んでいた駒場とは程遠いアパートから大学近くの新しいアパートへと引っ越すべく、新居決めから契約まで、またガスや転居届などの手続きや引越しなどほぼ全てを自分自身で行い、無事問題なく引越すことができたのですが、思ったよりやらなくてはいけないことが多かったり、把握しておかないといけないことが多かったりして大変だったのと同時に少しの達成感を得ることができ、ちょっとだけ大人になれた気がしました。ただ、まだまだ知らないことや至らないところも多く、世の中のことをもっともっと知って、理解していかないといけないなと感じています。
また最近、大学の一つ上の先輩や、中学の頃の同期が就活を始めているのを横から見ていたり、小さな子供を抱っこしている若いお母さんやベビーカーを押している若いお父さんが散歩などしているところを見て、年齢的に自分はもう子供の方ではなく親の方に圧倒的に近いということに驚いたりしていて、将来のことなどをきちんと考えながら残りの大学生活を送っていかなくてはいけないと思っています。
さて、今日は3月10日ということで東大の合格発表です。見事合格した新入生のみなさんおめでとうございます。この日記を読んでくれている新入生のみなさんには是非ともラグビー部に入部していただき、一緒にラグビーができることを楽しみにしているのですが、とりあえずは早く新居を決めることをお勧めします。2年前僕は後期受験で北大を受ける予定で飛行機や宿などを押さえてあったため、どうせキャンセル代を取られるなら旅行してしまえと、同じように前期で受かった高校の友達と一緒に北海道に旅行に行って浮かれたように遊んで帰ってきてから、のろのろと新居探しをしたところ、最初に行った大学と程遠いアパートしか空いておらず2年間通学が億劫になりました。せっかくの大学生活をもっとエンジョイするために早めに新居を決めましょう。
ラグビーとは全く関係ない話になってしまいましたがここまで読んでくださりありがとうございます。次は最近体が重くなったせいで走れなくなったとボヤいている新2年の松本にバトンを渡します。
対抗戦まで。。
投稿日時:2019/03/09(土) 21:36
頼もしい後輩男子スタッフの太田からバトンを受け取りました大石です。
後1日で、合格発表日ということで日々のタフな練習に加えて新歓活動が始まります。沖縄遠征からは20日に帰ってくるので僕も新歓活動は参加できますよ!
ところで皆さん、今年度日本で開催されるラグビーW杯まで後何日かご存知でしょうか?
あの南アフリカを破りラグビーファンに感動を与えてくれた勝利から3年が経ち、ついに残り194日で開幕戦が始まります。
数多くの名選手が来日し、国の誇りをかけた鬼気迫るプレーを目にすることができると思うととても楽しみです。
また同時に、この194日というのは対抗戦までの大まかな残り日数でもあります。(実際はもう少し少ないかもしれないです)
昨年は4勝という目標をなんとか達成し、今年はさらなる大きな目標を掲げました。
選手のみんなが春シーズンの内からきつい練習をしている中、チームを夏ごろまで離れてしまい申し訳ないですが来る対抗戦までに自分の仕事である分析を少しでも磨き、結果に貢献できるように日々頑張りたいと思います。
次は、何回かスモブラで同じ班になった3年FWの寳島にバトンを渡したいと思います。
後1日で、合格発表日ということで日々のタフな練習に加えて新歓活動が始まります。沖縄遠征からは20日に帰ってくるので僕も新歓活動は参加できますよ!
ところで皆さん、今年度日本で開催されるラグビーW杯まで後何日かご存知でしょうか?
あの南アフリカを破りラグビーファンに感動を与えてくれた勝利から3年が経ち、ついに残り194日で開幕戦が始まります。
数多くの名選手が来日し、国の誇りをかけた鬼気迫るプレーを目にすることができると思うととても楽しみです。
また同時に、この194日というのは対抗戦までの大まかな残り日数でもあります。(実際はもう少し少ないかもしれないです)
昨年は4勝という目標をなんとか達成し、今年はさらなる大きな目標を掲げました。
選手のみんなが春シーズンの内からきつい練習をしている中、チームを夏ごろまで離れてしまい申し訳ないですが来る対抗戦までに自分の仕事である分析を少しでも磨き、結果に貢献できるように日々頑張りたいと思います。
次は、何回かスモブラで同じ班になった3年FWの寳島にバトンを渡したいと思います。
三度目の正直
投稿日時:2019/03/08(金) 17:28
部内では不真面目キャラですが、実は高身長高学歴バイリンガルラガーマンという強スペック人間である2年の永山からバトンを受け取りました、3年男子スタッフ太田です。
明後日3/10は東京大学の合格発表日です。新歓期が近づいてきました。
新歓をしていると、男子スタッフという存在はレアな上に高校までラガーマンだったわけでもないので、ラグビー部の男子スタッフとして入部した理由を聞かれることがよくあります。いつも「膝を怪我して自分はプレーできなかったから」とか「サッカーに飽きたから」とか適当に答えてきましたが、実際のところ自分でもあまり明確にわかっていないというのが本音です。
入部理由は自分の存在意義につながっています。今回はこのリレー日記という場をお借りして自分の入部理由、存在意義について考えてみようと思います。
小学校からサッカーを始め、大好きだったサッカーを続けるためにもちろん中学校でもサッカー部に入りました。しかし、大してサッカーが上手いわけでもなく、毎日顧問に怒鳴られ続ける毎日でした。おまけに2年生の時に膝を怪我してしまい、脚を引きずりながら登下校する日も少なくなかったです。病院に行っても『膝を使いすぎて痛んでいるだけ』と言われ、大した治療もせず練習を抜けることもできずどんどん膝は悪化していきました。チームとしても全然勝てずに何の成績も残せずに引退しました。
サッカーがめちゃくちゃ嫌いになり、高校では違う部活に入ると決心しました。
しかし、高校に入学してから特に新しいスポーツを始める気も起こらず、惰性でサッカー部に入りました。中学校と同様に顧問の先生に怒鳴られる日々が続き、相変わらず膝は痛く、正直辛かったです。それでも、試合に勝ちたいという思いはあり、がむしゃらに頑張りましたが、膝の痛みは強くなり、練習に参加しては離脱し参加しては離脱し、の繰り返しでした。練習に参加しないことに賛同してくれる人ばかりではなく、サボり呼ばわりされることもありました。
最高学年になると、持ち前の真面目さを理由にキャプテンに任命されましたが、高校2年の冬の公式戦で結果を出せず、練習に入って抜けての繰り返しではチームに迷惑をかけると思い、選手をやめてコーチ的な存在として活動することに決めました。それからは怪我人としてフィードバック、コーチングに専念するも、最後まで結果は残せませんでした。情けないキャプテンでした。振り返って出てくるのは後悔と自責ばかりです。
中高ずっと勝てなかった部活人生を歩んだせいなのか、大学に入った時点で運動部にしか興味がありませんでした。新しいスポーツで活躍してやろうと意気込んでいました。しかし、冷静になって考えてみたときに、膝は相変わらず痛く、そのせいで身体のバランスはめちゃくちゃになっていることに気づき、運動部を一度は諦めました。
そこで、「男子スタッフをやってみないか」と声をかけてくれたのがラグビー部でした。それから私は吸い寄せられるようにラグビー部に入部しました。
ここまで自分の部活人生を振り返ってみて、何となく答えが出たような気がします。私がラグビー部に入ったのは「勝ちたい」からです。自分がサッカー選手として成し得なかった夢を、今度はラグビー部のスタッフとして叶えたいのだと思います。
逆に言えば、本気で頑張らなければこの部に入った意味がありません。残り約2年、二度と後悔しないように頑張っていきます。
拙い文章、非常に自己満足的な内容のリレー日記になってしまいましたが、自分のモチベーションアップにつながりました。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次は私の憧れの先輩男子スタッフ4年大石さんにバトンを回します。
今年は男子スタッフの新歓も頑張ります!!!
明後日3/10は東京大学の合格発表日です。新歓期が近づいてきました。
新歓をしていると、男子スタッフという存在はレアな上に高校までラガーマンだったわけでもないので、ラグビー部の男子スタッフとして入部した理由を聞かれることがよくあります。いつも「膝を怪我して自分はプレーできなかったから」とか「サッカーに飽きたから」とか適当に答えてきましたが、実際のところ自分でもあまり明確にわかっていないというのが本音です。
入部理由は自分の存在意義につながっています。今回はこのリレー日記という場をお借りして自分の入部理由、存在意義について考えてみようと思います。
小学校からサッカーを始め、大好きだったサッカーを続けるためにもちろん中学校でもサッカー部に入りました。しかし、大してサッカーが上手いわけでもなく、毎日顧問に怒鳴られ続ける毎日でした。おまけに2年生の時に膝を怪我してしまい、脚を引きずりながら登下校する日も少なくなかったです。病院に行っても『膝を使いすぎて痛んでいるだけ』と言われ、大した治療もせず練習を抜けることもできずどんどん膝は悪化していきました。チームとしても全然勝てずに何の成績も残せずに引退しました。
サッカーがめちゃくちゃ嫌いになり、高校では違う部活に入ると決心しました。
しかし、高校に入学してから特に新しいスポーツを始める気も起こらず、惰性でサッカー部に入りました。中学校と同様に顧問の先生に怒鳴られる日々が続き、相変わらず膝は痛く、正直辛かったです。それでも、試合に勝ちたいという思いはあり、がむしゃらに頑張りましたが、膝の痛みは強くなり、練習に参加しては離脱し参加しては離脱し、の繰り返しでした。練習に参加しないことに賛同してくれる人ばかりではなく、サボり呼ばわりされることもありました。
最高学年になると、持ち前の真面目さを理由にキャプテンに任命されましたが、高校2年の冬の公式戦で結果を出せず、練習に入って抜けての繰り返しではチームに迷惑をかけると思い、選手をやめてコーチ的な存在として活動することに決めました。それからは怪我人としてフィードバック、コーチングに専念するも、最後まで結果は残せませんでした。情けないキャプテンでした。振り返って出てくるのは後悔と自責ばかりです。
中高ずっと勝てなかった部活人生を歩んだせいなのか、大学に入った時点で運動部にしか興味がありませんでした。新しいスポーツで活躍してやろうと意気込んでいました。しかし、冷静になって考えてみたときに、膝は相変わらず痛く、そのせいで身体のバランスはめちゃくちゃになっていることに気づき、運動部を一度は諦めました。
そこで、「男子スタッフをやってみないか」と声をかけてくれたのがラグビー部でした。それから私は吸い寄せられるようにラグビー部に入部しました。
ここまで自分の部活人生を振り返ってみて、何となく答えが出たような気がします。私がラグビー部に入ったのは「勝ちたい」からです。自分がサッカー選手として成し得なかった夢を、今度はラグビー部のスタッフとして叶えたいのだと思います。
逆に言えば、本気で頑張らなければこの部に入った意味がありません。残り約2年、二度と後悔しないように頑張っていきます。
拙い文章、非常に自己満足的な内容のリレー日記になってしまいましたが、自分のモチベーションアップにつながりました。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次は私の憧れの先輩男子スタッフ4年大石さんにバトンを回します。
今年は男子スタッフの新歓も頑張ります!!!
春休み
投稿日時:2019/03/05(火) 20:00
頼れる4年生の秀鳳さんからバトンを受け取りました、新2年の永山です。
1月末の忙しいテスト期間が終わったら、長い春休みが始まった。何かをしたいということもなく、日々を過ごしているけど、部活や筋トレでそこそこ充実している。こう考えるときついラグビー部を選んだのも間違ってなかったように思う。
春休みはまだ1か月くらいあるので、部活などに励みつつ、新しく何かにチャレンジしたいと思う。
次は影の権力者の太田さんに回します。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年8月(10)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- ダイジョバナイ (08/23 21:36)
- 柔道布教 (08/20 15:40)
- ただいま合宿中。 (08/17 15:51)
- 考えるあたし (08/14 09:47)
- 望むは無限の体力 (08/13 23:18)
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)
- 城の話 (07/12 17:54)
- 天神ビックバン (07/10 16:01)
- 夏だ 海だ (07/10 10:00)