定期戦 試合結果
東京大学 | 東北大学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
57 | 26 | - | 7 | 7 | |||
31 | 0 |
T | G | PG | DG | T | G | PG | DG | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 3 | 0 | 0 | 前 | 1 | 1 | 0 | 0 |
5 | 3 | 0 | 0 | 後 | 0 | 0 | 0 | |
9 | 6 | 0 | 0 | 計 | 1 | 1 | 0 | 0 |
T:トライ G:ゴール PG:ペナルティゴール DG:ドロップゴール
日付 | 2008/05/18 |
---|---|
Kick off | 14:00 |
試合会場 | 駒場 |
レフリー | 片桐 伸也(関東協会公認) |
アシスタントレフリー | 廣田 兼二郎(東京大学学生) 浪江 慶祐(東北大学学生) |
リザーブ | T | G | P | D | 交代 |
---|---|---|---|---|---|
16 北村 隆幸 (2) | 0 | 0 | 0 | 0 | |
17 () | |||||
18 () | |||||
19 () | |||||
20 () | |||||
21 相馬 瑛二 (2) | 0 | 0 | 0 | 0 |
定期戦vs東北大:立教戦へ向けて、まずは勝利!
2008/05/22
ソウル大戦に続く、今期2試合目の定期戦の相手は東北大学。
今シーズンの仮想敵である立教大学との定期戦を次週に控え、自分達の成長を確かめるための重要な試合である。
試合は前半こそややもたつくものの、後半になると東大がボールを積極的に動かすアタックで東北大を圧倒し、57-7での勝利となった。
しかし、練習で集中的に強化してきたディフェンスに関しては、成長は見られたものの、さらにもう一歩前に出ること、が今後の課題となった。
次のポイントへ向かう意識の大切さを強調する内田監督
次週の立教戦を控え、定期戦として必ず勝利を勝ち取ること、立教戦にも通じる戦い方を出来ているかが、試合のポイントである。
勝利という点から見ると、その目的を達成した。FWがラックを連取し、バックスがゲインラインを突破し、ウィングにつなげるトライのケースが6本。その中にはNo8 からウィングに見事につないだ1本も含まれている。又、CTBが自ら2本トライしている。そのうちの1本はNo10が敵ライン裏側にボールをキックしCTBがトライするという練習の成果を見せてくれた。これらのトライはFWがいかにボールを獲得したかということであり、 後半20分のスクラムトライがその強さを証明するものである。
立教戦に通じる戦い方であったかという点から見た場合、修正すべきは多々あるが、ポイントは3つに絞られると思う。立教のFWは強い。
一つ目はディフェンスについて、もう一歩前へが出ていない。後半にはある程度修正されてきたが、相手がまだ元気なうちに、主将に言われる前に、自ら実行してほしい。前半18分の相手No10にスクラムサイドを抜かれトライされたのは明らかに我が軍の意識の問題である。逆に、後半10分、味方中央22m付近でBK、FLが相手に抜かれ、あわやというところのNo3の強烈な狙い撃ちタックルはこれも意識の問題である。
二つ目は特に前半10分まで。ラック連取するもラインが戻れずチャンスにつながらない。要するにリズムに乗り切れない。BKのみならずFW3列目の次のポイントにいくスタートが遅い。
三つ目、この戦いでBKがトライしたのは喜ぶべきことであるが、FW3列がリターンパスをもらって、或いはこぼれたボールを拾ってつないだトライがほしい。これも次のポイントに行こうとする意識に欠けているところがあるのではないか。立教は簡単に抜かせてくれない。又、2次ディフェンスも同じ。
次の立教戦を見据える石渡主将(CTB)
試合中一瞬も気を抜かないこと、常に自分達のベストのパフォーマンスを発揮することを課してこの試合に臨んだ。試合には勝利したが、この点から見ると反省は多かった。土曜日の試合に向けて、実りある練習をしていきたい。
セットプレーで貢献も、ルースプレーでの反省点を挙げる池田(PR)
全然ダメだった。相手が弱かったからスクラムはなんとかなったが、姿勢が高いし、激しさもないし、走れていないし、動きだしが遅すぎた。ボールを持つ機会もほとんどなく持ってもクソだった。このままでは上のチーム相手とは全然戦えないのでもっともっと練習するしかない。とりあえずは低さと動きだしを意識して取り組んでいこうと思う。
味方へのサポートから多くのトライを挙げた上田(WTB)
アタックに関しては内側の選手がよく勝負してくれたので、それに対していいサポートができたかな、という感じです。最近の練習ではディフェンスに多くの時間を割いているので、次の立教戦では良いタックルをひとつでも増やせるよう、練習していきたいです。