- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 失敗を糧に
ラグビー部リレー日記
失敗を糧に
投稿日時:2018/12/09(日) 22:45
1年間、チームビルディングに自分の人生かけて取り組んでいた鎌田からバトンを受け取りました、4年の川北です。今回は自分のラグビー人生を振り返ってみようと思って書きました。
私と同じようなことを考えている人も多いかもしれないが、人生においては何をやっても失敗や挫折があると思う。すべてが上手くいくなんてことはよっぽどのスーパーマンにしか当てはまらないことで、失敗と上手く付き合うことがいつも大切だと思っている。改めて振り返ったとき、私のラグビー人生もまた例外ではなく失敗の連続だった。
私がラグビーを始めたのは12歳のとき、中学に入学したときである。これは後に大学の学部の授業で習った話なのだが、人は今後の人生に関わるような重大な選択ほど深く考えずに直感やフィーリングで決めてしまうらしい。ラグビーを見たことすらなかった私も、特に何も考えずにラグビー部に入ることを決めた。この選択は今でも正しかったと信じて疑わない。
中学では部員が少なく1年から試合に出してもらえたが、自分はラグビーをよくわからずチームもほとんど勝てなかった。高校でも環境に恵まれて1年のときから、なんなら中3くらいから上級生に混じって試合に出ることができ、少しずつラグビーに慣れてきた私は仲間と1勝でも多く勝ち上がることを目指した。しかしシード校を破って県8強まで行った3つ上の代と1つ下の代に挟まれて、私が試合に出ていた3年間はシード校相手に1勝もできなかった。最終戦である甲南高校との定期戦も3年間一度も勝てずに引退した。
大学でもあまり悩まずにラグビー部を選んだ。熱心に新歓を受けたアメフト部に入るという選択肢もあったが、結局ラグビー部を選んだ。当時はあまり理由を説明できなかったが、後にしっかり考える機会に恵まれた。
2年のときに検見川で合宿を行い、自分が東大でラグビーをする意義について考えた。この時私がたどりついた答えは、今ラグビーに取り組んで得られるものが、今後の自分の人生において自信や糧になる、という理由だった。これは今年度から東大ラグビー部が掲げる理念・目的と近いものとなった。
高校まではラグビーに対する取り組みも残してきた結果も満足のいくもではなかった、そこで私は今後の人生の糧になるべく大学でもラグビーをがんばる道を選んだ。
大学でもラグビー人生はすべて順調ではなかった。1年のときはほとんどジュニアで過ごしたが、しばしシニアに上がるチャンスを頂いた。しかしまったく練習についていけずにすぐジュニアに戻された。自分がスイカのジャージを着るのはいつになるだろうかと気が遠くなった。
2,3年ではケガ人の関係で思ったよりも早くスイカを着る機会を頂けたが、試合ではスクラムなどで足を引っ張りまくり戦力になれているという実感はまったくなかった。対抗戦ではパフォーマンスが悪くてスタートを外されることも多かった。それでもいつも試合に出して頂けたのはすごく幸運だった。首脳陣やコーチ陣に感謝しないと、と思っていた。
高校のときからそうだったが、公式戦にのぞむ際に下級生のときのほうが特にモチベーションがあがりやすかった。自分を使って頂いた先輩たちに恩返ししたい、その気持ちで毎年戦っていた。だからそれぞれ対抗戦初勝利となった一昨年の成城戦と昨年の学習院戦、それから悔しくて試合後に号泣してしまったそれぞれ最終戦の武蔵戦と成城戦は強く印象に残っている。
4年になり、チームを引っ張らなければならない立場になった。しかし心も身体も強くなりきれなかったのかもしれない。過去3年間、自分は幸運にも大きなケガはなかったし多少のケガでも気にせずにプレーしていた。一方今年はケガで離脱することが多くなった。順調に進むチームとは裏腹に、私はラグビーに集中できない日々が続いた。そして夏合宿、夜も寝られない首の痛みに襲われた。東京に帰ると頚椎椎間板ヘルニアと言われた。
対抗戦開幕を目前にして、私はかつてないほどラグビーについて、チームについて、自分について考えた。自分が得意とする、あるいは自分がすべきようなプレーが試合でできるかは不安しかなかった。こんな心身不安定な状態で試合に出てチームに貢献できるのか悩んだ。先輩のため、というモチベーションも今回はない。それでも私は対抗戦を最後まで戦いぬくことを決意した。戦う以上どんなプレーでもしようと決めた。
対抗戦の自分のパフォーマンスについては、褒められた内容ではなかったかもしれない。しかしチームは目標となる4勝を達成した、自分はその一員になれた、それは誇りに思っていいと思う。同時に私はまた最終戦に勝てなかった。今年は泣く余裕もなく、試合後は虚無感が支配していた。あまり悔しく感じなかったのは、今年の結果にある意味自信を持てたからかもしれない。
私は人生の糧になると信じてラグビー部に入った。また、東大ラグビー部の理念は人生を豊かにすることである。目標達成したこと、対抗戦の最終戦に勝てなかったこと、それらはあくまでも過程でしかない。私は失敗ばかりしていたラグビー人生の中で、それでも確実に成長してきた。失敗を乗り越えることの大切さを知った。高校卒業の時にはそれを思えなかったが、今改めて振り返った時にこれは自信を持って言えると思う。大学ラグビーを終えて、あの時のような未練はない。それがこの4年間の成長だと思う。
私は来年からは社会人になる。本気でラグビーをやることはもうないだろう。そんな私の人生でラグビーから何を生かせるだろうか、私の人生は豊かになったのだろうか。一番大切なのはそこだと信じている。失敗を繰り返し、その度に成長できた自分のラグビー人生。これからの人生もおそらく失敗ばかりだろう。人生は上手くいくことばかりじゃない。だからこそ、失敗を糧に成長できるかどうか、ラグビーを通じて人生を豊かにしたと言えるかどうか、私のこれからの人生でその真偽を問われると思う。これからの人生においてラグビーで学んだことを大切にしていきたい。自分はラグビーのおかげで成長できたんだと胸を張れるようになりたい。
とは言え、私はまだ現役の選手である。対抗戦は終わったが、まだ2試合残されている。勝ちたい、そして成長したい。残り2週間、難しいことは考えずに、明快な目標に向かって突き進もう。それがこのリレー日記を書き終えた私の正直な気持ちである。
長々と書いてしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。
次は様々な困難に直面しながらも1年間スタッフ長をやりとげた4年の城戸にバトンを渡したいと思います。
私と同じようなことを考えている人も多いかもしれないが、人生においては何をやっても失敗や挫折があると思う。すべてが上手くいくなんてことはよっぽどのスーパーマンにしか当てはまらないことで、失敗と上手く付き合うことがいつも大切だと思っている。改めて振り返ったとき、私のラグビー人生もまた例外ではなく失敗の連続だった。
私がラグビーを始めたのは12歳のとき、中学に入学したときである。これは後に大学の学部の授業で習った話なのだが、人は今後の人生に関わるような重大な選択ほど深く考えずに直感やフィーリングで決めてしまうらしい。ラグビーを見たことすらなかった私も、特に何も考えずにラグビー部に入ることを決めた。この選択は今でも正しかったと信じて疑わない。
中学では部員が少なく1年から試合に出してもらえたが、自分はラグビーをよくわからずチームもほとんど勝てなかった。高校でも環境に恵まれて1年のときから、なんなら中3くらいから上級生に混じって試合に出ることができ、少しずつラグビーに慣れてきた私は仲間と1勝でも多く勝ち上がることを目指した。しかしシード校を破って県8強まで行った3つ上の代と1つ下の代に挟まれて、私が試合に出ていた3年間はシード校相手に1勝もできなかった。最終戦である甲南高校との定期戦も3年間一度も勝てずに引退した。
大学でもあまり悩まずにラグビー部を選んだ。熱心に新歓を受けたアメフト部に入るという選択肢もあったが、結局ラグビー部を選んだ。当時はあまり理由を説明できなかったが、後にしっかり考える機会に恵まれた。
2年のときに検見川で合宿を行い、自分が東大でラグビーをする意義について考えた。この時私がたどりついた答えは、今ラグビーに取り組んで得られるものが、今後の自分の人生において自信や糧になる、という理由だった。これは今年度から東大ラグビー部が掲げる理念・目的と近いものとなった。
高校まではラグビーに対する取り組みも残してきた結果も満足のいくもではなかった、そこで私は今後の人生の糧になるべく大学でもラグビーをがんばる道を選んだ。
大学でもラグビー人生はすべて順調ではなかった。1年のときはほとんどジュニアで過ごしたが、しばしシニアに上がるチャンスを頂いた。しかしまったく練習についていけずにすぐジュニアに戻された。自分がスイカのジャージを着るのはいつになるだろうかと気が遠くなった。
2,3年ではケガ人の関係で思ったよりも早くスイカを着る機会を頂けたが、試合ではスクラムなどで足を引っ張りまくり戦力になれているという実感はまったくなかった。対抗戦ではパフォーマンスが悪くてスタートを外されることも多かった。それでもいつも試合に出して頂けたのはすごく幸運だった。首脳陣やコーチ陣に感謝しないと、と思っていた。
高校のときからそうだったが、公式戦にのぞむ際に下級生のときのほうが特にモチベーションがあがりやすかった。自分を使って頂いた先輩たちに恩返ししたい、その気持ちで毎年戦っていた。だからそれぞれ対抗戦初勝利となった一昨年の成城戦と昨年の学習院戦、それから悔しくて試合後に号泣してしまったそれぞれ最終戦の武蔵戦と成城戦は強く印象に残っている。
4年になり、チームを引っ張らなければならない立場になった。しかし心も身体も強くなりきれなかったのかもしれない。過去3年間、自分は幸運にも大きなケガはなかったし多少のケガでも気にせずにプレーしていた。一方今年はケガで離脱することが多くなった。順調に進むチームとは裏腹に、私はラグビーに集中できない日々が続いた。そして夏合宿、夜も寝られない首の痛みに襲われた。東京に帰ると頚椎椎間板ヘルニアと言われた。
対抗戦開幕を目前にして、私はかつてないほどラグビーについて、チームについて、自分について考えた。自分が得意とする、あるいは自分がすべきようなプレーが試合でできるかは不安しかなかった。こんな心身不安定な状態で試合に出てチームに貢献できるのか悩んだ。先輩のため、というモチベーションも今回はない。それでも私は対抗戦を最後まで戦いぬくことを決意した。戦う以上どんなプレーでもしようと決めた。
対抗戦の自分のパフォーマンスについては、褒められた内容ではなかったかもしれない。しかしチームは目標となる4勝を達成した、自分はその一員になれた、それは誇りに思っていいと思う。同時に私はまた最終戦に勝てなかった。今年は泣く余裕もなく、試合後は虚無感が支配していた。あまり悔しく感じなかったのは、今年の結果にある意味自信を持てたからかもしれない。
私は人生の糧になると信じてラグビー部に入った。また、東大ラグビー部の理念は人生を豊かにすることである。目標達成したこと、対抗戦の最終戦に勝てなかったこと、それらはあくまでも過程でしかない。私は失敗ばかりしていたラグビー人生の中で、それでも確実に成長してきた。失敗を乗り越えることの大切さを知った。高校卒業の時にはそれを思えなかったが、今改めて振り返った時にこれは自信を持って言えると思う。大学ラグビーを終えて、あの時のような未練はない。それがこの4年間の成長だと思う。
私は来年からは社会人になる。本気でラグビーをやることはもうないだろう。そんな私の人生でラグビーから何を生かせるだろうか、私の人生は豊かになったのだろうか。一番大切なのはそこだと信じている。失敗を繰り返し、その度に成長できた自分のラグビー人生。これからの人生もおそらく失敗ばかりだろう。人生は上手くいくことばかりじゃない。だからこそ、失敗を糧に成長できるかどうか、ラグビーを通じて人生を豊かにしたと言えるかどうか、私のこれからの人生でその真偽を問われると思う。これからの人生においてラグビーで学んだことを大切にしていきたい。自分はラグビーのおかげで成長できたんだと胸を張れるようになりたい。
とは言え、私はまだ現役の選手である。対抗戦は終わったが、まだ2試合残されている。勝ちたい、そして成長したい。残り2週間、難しいことは考えずに、明快な目標に向かって突き進もう。それがこのリレー日記を書き終えた私の正直な気持ちである。
長々と書いてしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。
次は様々な困難に直面しながらも1年間スタッフ長をやりとげた4年の城戸にバトンを渡したいと思います。
この記事を書いたメンバー
2025年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- おすすめの漫画 (05/27 17:17)
- 憧れの東京 (05/23 23:50)
- 第52話「復活の爆炎」 (05/19 17:04)
- 飽き性の勉強法 (05/14 20:25)
- 部員に似ている有名人 (05/12 11:44)
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)
- 起業一発8000オール (05/03 23:16)
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
コメント