- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- メッセージ
ラグビー部リレー日記
メッセージ
投稿日時:2020/06/24(水) 00:06
スモブラで一緒の班になり、毎週1度は顔を合わせているいしけんさんからバトンを受けました、2年平岡です。以前スモブラで紹介して頂いたラジオ番組は暇を持て余したら見てみようと思ってます。キャラについては、いしけんさんがほぼ遊ばれてるようなキャラで構わないのならば是非ともお譲りしたいので、皆さんこれからはいしけんさんをイジってあげてください。
「ラグビーをできることに感謝しよう」
これは僕が小学生のときにラグビースクールのコーチからよく言われた言葉である。一緒にラグビーをする仲間やコーチがいること、お父さんお母さんが自分をサポートしてくれること、練習環境が整っていること、、、など自分がいまラグビーを出来るのは周りの人のサポートがあるからということを忘れないようにしようという趣旨であったと思う。当時小学生の僕はあまり深く考えずにこの言葉を分かったつもりになっていた気がする。もしくは、サーキットで疲れてそんな言葉を考えてる余裕なんて無かったのかもしれない。
今、コロナの影響でラグビーが出来ない中、先ほどの言葉を否応なく痛感させられる。去年までのほぼ毎日部室やグランドに行ってトレーニングをする、といった生活が当たり前のことではなくなり、その価値の大切さや貴重さを改めて知ることになった。今までと同じようにグランドで思いっきりラグビーを出来るようにはまだ幾つもの課題があるだろうし、まだまだ時間もかかるだろう。でも、いずれそれが再び可能になるときが来るはずで、その時にはただラグビーを楽しむ、という気持ちだけでグランドに立ってはいけないような気がする。
先日NZではスーパーラグビーが再開したが、試合前のセレモニーでは国民の努力や協力への感謝、困難な状況でも社会に必要不可欠な仕事に従事した労働者への感謝が述べられた。ラグビーをプレーできるのは様々な人の貢献があったからであり、それに対して感謝の意を持つのはラグビーに関わる人の義務だと思う。また、見ている多くの人が抱いている感謝や喜びといった気持ちを分かち合う、といった使命も持っているのでは無いか。アパルトヘイト撤廃後国民から多くの支持を受けるに至ったスプリングボクスや、独立紛争の時代を経たアイルランド代表、野球では「がんばろうKOBE」「がんばろう東北」を掲げたオリックスや楽天など。困難な時を経験したからこそメッセージを持ってプレーし、メッセージを送る義務がどんなカテゴリーのスポーツマンにもあるはずだ。
だから自分も部を運営し続けてくれた上級生やコーチの方々、励みあってくれたチームメイト、自宅で休日返上で働く姿を見て改めて感謝の気持ちを持った両親、他にも挙げきれないくらいの自分がラグビーをするのを応援してくれた方々へのメッセージを持ってグランドに立ちたい。
次は最近リモート無茶振りが多い気がする副将山口さんにバトンを渡します。去年も僕→山口さんという流れでしたが、今回は前回とは違う感じに紹介していただけると嬉しいです。
「ラグビーをできることに感謝しよう」
これは僕が小学生のときにラグビースクールのコーチからよく言われた言葉である。一緒にラグビーをする仲間やコーチがいること、お父さんお母さんが自分をサポートしてくれること、練習環境が整っていること、、、など自分がいまラグビーを出来るのは周りの人のサポートがあるからということを忘れないようにしようという趣旨であったと思う。当時小学生の僕はあまり深く考えずにこの言葉を分かったつもりになっていた気がする。もしくは、サーキットで疲れてそんな言葉を考えてる余裕なんて無かったのかもしれない。
今、コロナの影響でラグビーが出来ない中、先ほどの言葉を否応なく痛感させられる。去年までのほぼ毎日部室やグランドに行ってトレーニングをする、といった生活が当たり前のことではなくなり、その価値の大切さや貴重さを改めて知ることになった。今までと同じようにグランドで思いっきりラグビーを出来るようにはまだ幾つもの課題があるだろうし、まだまだ時間もかかるだろう。でも、いずれそれが再び可能になるときが来るはずで、その時にはただラグビーを楽しむ、という気持ちだけでグランドに立ってはいけないような気がする。
先日NZではスーパーラグビーが再開したが、試合前のセレモニーでは国民の努力や協力への感謝、困難な状況でも社会に必要不可欠な仕事に従事した労働者への感謝が述べられた。ラグビーをプレーできるのは様々な人の貢献があったからであり、それに対して感謝の意を持つのはラグビーに関わる人の義務だと思う。また、見ている多くの人が抱いている感謝や喜びといった気持ちを分かち合う、といった使命も持っているのでは無いか。アパルトヘイト撤廃後国民から多くの支持を受けるに至ったスプリングボクスや、独立紛争の時代を経たアイルランド代表、野球では「がんばろうKOBE」「がんばろう東北」を掲げたオリックスや楽天など。困難な時を経験したからこそメッセージを持ってプレーし、メッセージを送る義務がどんなカテゴリーのスポーツマンにもあるはずだ。
だから自分も部を運営し続けてくれた上級生やコーチの方々、励みあってくれたチームメイト、自宅で休日返上で働く姿を見て改めて感謝の気持ちを持った両親、他にも挙げきれないくらいの自分がラグビーをするのを応援してくれた方々へのメッセージを持ってグランドに立ちたい。
次は最近リモート無茶振りが多い気がする副将山口さんにバトンを渡します。去年も僕→山口さんという流れでしたが、今回は前回とは違う感じに紹介していただけると嬉しいです。
この記事を書いたメンバー
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
コメント