ラグビー部リレー日記

エリート意識を脱ぎ捨てた先にあった本当のラグビー

投稿日時:2024/12/09(月) 12:28

奥山からバトンをもらいました、4年の小野です。愛情を込めておっくんと呼ばせてもらいます。おっくんは今年通じてグラウンドに立ち続け、多くの試合でゲームキャプテンとしてチームを支えてくれました。おっくんがいたから今年のチームがあると言っても過言ではないです。個人的にもキツイ時おっくんのクサいくらいのアツさに何度も支えられました。ありがとう。防衛戦のトライ後に湊を一緒に潰れるくらい抱きしめたのは忘れられません。
これからも日本を背負って立つおっくんを陰ながら応援しています。

初めに、本リレー日記ではラストということで本音で4年間について語ろうと思いますが、この日記を読んで不愉快な思いをされる方がいるかもしれません。それについては本当にごめんなさい。未熟だった自分を許してください。
代わりに、成長した姿を残り2戦で見せられるように頑張ります。

もうすぐ10年以上にわたるラグビー人生が終わろうとしている。特に東大ラグビー部で過ごした4年間は非常に濃密で、選手としても、そして人間としても大きく成長できたと自信を持って言える。ちっぽけなプライドを胸に秘めて入部した自分が、自分の中のエリートとしてのくだらない意識と、不器用で泥臭い東大ラグビー部のメンバーであるという事実の狭間で悩み続けた4年間だった。同時にそれは、自分自身が組織の中でどう在るべきか、自分がこれまで積み上げてきたアイデンティティを破り捨て、新たな自分に生まれ変わるきっかけでもあった。

ラグマガカップ優勝キャプテン、U16、U18とラグビー街道を歩んできた自分が、泥臭い練習に満ちた環境で何度も壁にぶち当たるとは入部当初思いもしなかった。

幼少期からラグビーを続けてきた自分は、ラグビーエリートとして大学ラグビー部でも当然のようにすぐ活躍できると確信していた。それが強豪校でラグビーを続ける旧友たちに並ぶという自己価値の儚い証明になるのだと思い込んでもいた。
だが、現実はそううまくはいかなかった。入部してすぐに右肩の怪我、手術、リハビリ半年。復帰してすぐ逆肩怪我、手術、リハビリ半年。練習中のアクシデントで右膝半月板損傷。この時の心境はリレー日記に記してあった。プレーできないからこそラグビーへの期待が自分を部に留めていたのだと記憶している。しかし2年生の秋ごろになってようやく待ち望んだラグビーができると希望に胸を膨らませ復帰した自分を待っていたのは、思うようなプレーができない自分、泥臭く地味なプレーにこだわるチームスタイルに全く馴染めない現状だった。過去の経験から、「なぜ自分がこんな環境で…」という思いに苛まれることが多かった。パスもキャッチもまだ満足にできない選手たちの中に入れられ、基礎練習を強いられる日々に嫌気がさした。試合では仲間との連携不足で、自分のやりたいプレーが全くできず一勝もできなかった。仲間のミスのリカバリーをしているのは自分なのに、「小野何やってるんだ」と言われた。自分の中の「活躍する自分、誇りあるラガーマン」像が崩れ始めた。FW中心のチームの戦術にも納得がいかなかった。自分の中に湧き上がる否定的な感情を誰かに打ち明けることもできず、孤独感を覚えずにはいられなかった。だから積極的に練習に参加することはせず、それがチームのあり方との壁になっていた。「自分のラグビー」と「チームのラグビー」の間で揺れる日々の始まりだった。

3年生になっても状況は変わらず、チームが追求する哲学とは距離を置き、練習にも身が入らなかった。もう3年だし、そこそこやっておけば試合に出してくれるだろうという甘い考えのもと、最低限怒られないレベルでやっていた。そんな姿勢を当時のコーチは見逃さず、徹底して自分を試合メンバーに入れなかった。真面目に練習もせず大したプレーもできない、そんな選手を使ってくれるわけはない。自分と違い同期のほとんどは試合に出ている、そんな現状に直面しても、チームのスタイルに迎合することへの強い抵抗感から自分の姿勢を改めることはできなかった。
それに追い打ちをかけるように、足首や膝の状態が悪化していった。無茶な増量を行った結果、足の痛みが増大し、自分の強みであるステップやランができなくなってしまった。減量は認められず、試合に出ても全く良いプレーができない。自身の想像もできないパフォーマンスの低下にショックを受けた。
活躍していた過去の自分と、チームとの関係や怪我に悩む今の自分の間に広がる深い溝が見え、耐えられなくなり一旦ラグビーから離れた。自分の中のラグビーへの誇りやプライドは完全に打ち砕かれた。能力の限界を思い知り、ラグビーへの情熱は冷め、もうプレイヤーとしての未来を見ることはできなかった。同期の説得には、「スタッフとしてならもしかしたら」と返していた。「このまま辞めるべきなのか。」そう問いかける自分の声に、答えを見つけられなかった。それでも、ラグビー部を完全に忘れることはできなかった。結局自分がラグビー部に戻ってきて、ラグビーを続けるという決断をしたのは仲間との絆以外に理由はなかった。部から離れて普通の生活を送る中で、ラグビー部が単なるスポーツの場ではなく、自分にとってかけがえのない「仲間との居場所」だと気がついた。授業で顔を合わせるのとは違う、ラグビーと真剣に向き合い、共に汗を流し続けることでしか、この素晴らしい仲間たちとは本当の意味で繋がれないと思った。
あの時僕のことを見捨てず声をかけ、話をしてくれた人達には本当に感謝している。

復帰してからも厳しい状況は続いたが、次第に自分のラグビー観やチームへの関わり方が変化していった。練習で何度も失敗し、それでも諦めず顔がゴムチップまみれになっている同期の姿を見てふと考えた。この人たちのために自分にできることはなにか。自分はこの人たちのために何をするべきなのか。ラグビーがかつての「自己価値を証明する手段」ではなく、「仲間と共に築き上げるもの」に変わりつつあると感じた。自分のエリートとしてのプライドに固執するのではなく、チームの勝利を第一に優先し、仲間と協力して練習するようになっていった。
それから自分がチームのために何ができるのかを考えることが増えた。かつての「自分のため」意識から脱却し、「仲間と共に勝利を目指す」意識への変化が生まれた。苦しい時期の自分を支え、変えてくれたのはラグビー部の人々との絆だった。仲間たちと勝って喜びたい、トライをとって抱き合いたい、しんどい練習を乗り切って笑い合いたい、その思いだけで残りの1年余りやってこれた。
あの日の自分に伝えたい。休部は終わりではなく、始まりだった。仲間が再び自分を必要としてくれたこと、そしてその仲間と共に歩む道が、自分を再びラグビーへと引き戻してくれた。その絆がなければ、もう二度と汗と泥に塗れる喜びを知ることもなかっただろう。

くだらないこだわりを捨て去り、チームの一員として臨んだ4年目のシーズンは、これまでのラグビー人生とは比較しようがないほど素晴らしいものになった。一点差まで迫った国公立大会決勝、劇的勝利を飾った防衛戦、対抗戦初戦勝利など、色々な思い出がある。どれも忘れることのできない鮮やかな記憶だ。その一瞬一瞬には仲間達と共に味わった喜び、悔しさ、緊張感が切り離せないほどに強く染み付いている。自分が成長し、本当のラグビーを見つけるまで3年という時間が必要だったが、最後の一年にこれほど濃密で楽しい経験ができたのなら、それもそれでいい。

4年間を振り返り、最大の学びは、自分の限界を知り「エリートとしてのプライド」を捨て、「チームの一員」としての責任を受け入れたことだと感じる。今年のチームは多くの方に期待されながら、例年通りの成績しか残せず、入替戦出場という目標は果たせなかったが、それ以上に大切なものを得た。それは、仲間と共に命をかけて一緒に戦う喜びだった。
ラグビーは1人で輝くスポーツではない。仲間を信じ、仲間のために戦うことにラグビーの本質がある。苦しい時に支え合える仲間がいて、その中で自分ができる最善を尽くすからこそ、本当の意味での成長がある。残した結果ではなく、チームへの愛がなければ乗り越えられなかった4年間が私にとって何よりの財産だ。

最後になりましたが、この場をお借りして今まで関わってくださった全ての方に御礼申し上げます。
江東RSのコーチたち、飛田コーチ、吉川さんの言葉は僕のバイブルです。人数が少ないながらも工夫して指導してくださった九段の藤田先生、先輩方、合同のみんな。わざわざ試合まで足を運んでくださったOBの皆様、MLOの皆様。4年生の試行錯誤についてきてくれた後輩たち、優しく、明るく最高な先輩方、自分を甘やかさず厳しく接してくれた大西さん。あの経験がなければ僕はあそこから成長できませんでした。下手くそな僕らに様々なことを教えてくれた一聡さん始めコーチの皆様。トレーナーやドクターの皆様、メンターのかわはるさん、森田さん。怪我ばかりの自分が今こうしてラグビーできているのは皆様のご尽力の賜物です。そして、二度の手術や度重なる怪我で迷惑をかけた両親。試合中の声援は本当に力になりました、試合の勝利を通じて少しでも、息子がラグビーやっててよかったと思えてもらえたら嬉しいです。
本当にありがとうございました。面と向かって言える機会があれば直接伝えるつもりです。
同期の皆と過ごした時間は宝物です。これからもよろしく。

次はデイビスにバトンを渡します。確かデイビスが入部してきたのは一年の冬あたりで、ウェールズから上手いやつが来た!と嬉しかった記憶があります。FWに行った時はびっくりしましたが、今年はBKに戻ってきてくれて、一緒にセンターコンビを組めて楽しかったです。デイビスは、何も言わずともいいところでいいパスをくれる個人的部内NO.1パサーです。デイビスからのパスを受けられるのもあと少しと思うと寂しいです。
ラグビー以外でも、いろんな相談に乗ってくれました。特に今年の夏合宿は色々お話しして、おすすめのトイレを教えてくれたりしたのもいい思い出です。
3年前の秩父宮での京大戦のリベンジ絶対果たそう。
 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2025年1月

アーカイブ

ブログ最新記事