- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 挑む 繋ぐ 信じる
ラグビー部リレー日記
挑む 繋ぐ 信じる
投稿日時:2024/12/07(土) 17:00
一木からの紹介文をニヤニヤしながら読み終えた、4年の奥山です。
紹介文に書いてくれたように、まずは今年1年間一木をはじめとした経験豊富なフロントローやコーチに沢山スクラムやスローイングを教えていただいたことに感謝を伝えたいです。
その中でも一木は自分と同じBKからの転向組ということもあり、「自分も頑張ろう」と何度も思わせてくれたと共にフロントローとしての矜持を身をもって教えてくれました。
一木の周りに流れてるゆったりとした雰囲気がとても好きで、一緒に多くの試合でスクラムを組んでペナルティを取れたことを誇りに思っています。
残りの試合で今年一番のBig Scrumを何回も組もうな、これからもよろしく。
対抗戦が終わってからもう2週間が経った。
グラウンドに行くとこれまでと同じようにラグビー楽しいなーと思いながら練習できているものの、家に帰って一人になると、どうしても「もう一度、武蔵と戦えたらな」という思いが浮かんでは消えてくれない。それどころか、「成蹊戦からの3試合をもう一回やり直したい」とさえ思ってしまう。
もちろん、どれだけ願っても過去の結果は変えられないし、試合に出ておいてこうした感情をこの場で書くことがどれだけ情けないことかは自分でも理解している。
でも、これが偽りのない、4年目の対抗戦を終えた今の自分の正直な気持ちだ。
どうしてこうした感情が残ってしまったのか、4年間の経験は絶対にこの先の人生に繋げないといけないので、この場を借りて振り返らせていただきたい。
4年目のシーズンイン時に今年1年間の個人テーマを2つ決めた。
1つは、A戦に1分でも長く出続けること。そのうえでチームの目標達成に欠かせない選手に成長すること。
もう1つは4年生として、部の仲間、特に後輩がこの部に入ってよかったと思える瞬間を多く作り出すことを掲げた。
1つ目の方は、選手として活動するなら誰もが抱く目標だが、今年は強烈に意識して毎回の練習に臨んだ。
4年生になってフッカーという天職に巡り合い、幸運にも怪我無く練習と試合に出続けることができたことに加え、ゲームキャプテンとして試合に臨む機会を多くいただいた。ゲームキャプテンとして臨んだ試合は、仲間と繋がり続けることを最も意識していたため、準備の1週間を含め自分の感情やチームのムード、グラウンドの情景を鮮明に覚えているシーンが多い。それだけ何にも代えがたい経験であり、勝ったあとはこれまでやってきたことが正しかったと証明された気持ちになり、未来への期待も大いに入り混じって、観客席に挨拶に行く時の喜びは格別だった。
中2でラグビーを始めてから負け試合ばっかりだった自分にとって、春から多くの白星に恵まれ、みんなと一緒に喜びを共有する時間を重ねるごとに、ラグビーを続けてきてよかった、秋は望むような結果が得られるだろうという自信がついていった。
もうひとつのことについても。
このテーマを掲げたきっかけは、3年生の4月末、大西前HCになんでAチームで出させてもらっているかを聞いた時に遡る。当時は試合後のMTGでは晒上げのように自分のプレーへのダメ出しをされていた。
にも関わらず、合同練習を含め試合に出て経験を積ませてもらっていることに対し、早く何とかしないと、という思いがあった。
そうすると大西さんからは、
「仲間を絶対裏切らないこと。最後まで闘い続けようとする精神を評価している。逆に、圧倒的なフィジカルやスピード、センスがあるわけではないから、その気持ちの部分が無くなったらお前は終わりだぞ。」
と、口調は異なるものの、内容としてはそのような言葉をもらった。
後半部分は一旦置いておいて、大西さんからそう言ってもらえたことは、東大ラグビー部の一員としてすごく誇りに思えた。
仲間を想う気持ち。
大西さんと話してから自分なりに大切にしてきた。
そして4年生になったとき、その気持ちを以てチームに貢献しようと思い、チームビルディングセクションの仲間と協力しながら自分なりのかたちでチームに働きかけることができたように思う。また、未来の仲間が少しでも増えるように、後輩が少しでも多くの仲間と有意義な活動が送れるようにとの思いを込めて高校生招待イベントを実施させてもらった。
どれも、部員の協力がなければ絶対にできなかったし、好き勝手にやらせてもらった部分も多いので、皆には心底感謝しています。
ここまでそれなりに良い格好で振り返ってきたものの、本当に自分はこの2つのテーマをどんな時でも最優先に考え、1年間を生き抜くことができただろうか。
武蔵戦が終わってから、本当に悔しくて悔しくて2日間全く寝付けないなか何回も、みんなに面と向かってやり切れたと言えるかと考えていたが、そんなこと全然なかったなと思う。
与えられた環境下で自分なりに努力し続けてきた結果、スイカを着られるようになり、ゲームキャプテンっぽい振舞いや4年生っぽい振舞いはできるようになった。
けれど、歴史的にこれまで勝てなかった相手に対して、チームを勝ちに導けるような選手になり切れなかった。
試合に出るメンバーだけでなく、出れないメンバーも含めてチームを1つにできる選手になり切れなかった。
さらにいえば、チームの事をいろいろ考える以前に、もっと自分自身が弱さや甘さに目を向けて、先輩やコーチからの話を真摯に受け止めて、自分の血肉にすること、貪欲に成長しようとする意志が足りなかった。
その結果、今年の対抗戦は4位で終わってしまった。
来年以降ラグビーができない自分にとって、この事実は一生心残りになる。
東大ラグビー部のミッション
”Tackle the Elite”の一節に
自分の弱さと向き合えているか
自分より強い相手に立ち向かえているか
ぼくらはそんな真のエリートであろう
と書かれている。
武蔵戦が終わってから自分を後悔させている理由は、まさにこの3行に書かれていた。
4年間で、"真のエリート"になりきれなかった。
それでも。
自分は東大ラグビー部に入ってよかったと思う。
4年間を通じて東大ラグビー部は、”真のエリート”とはどんな人間か、自分が目指すべき”真のエリート”とは何なのか、ヒントを与えてくれた。
残りの3週間とそれから先の、誇りと覚悟をもって選んだ自分の人生の中で、残ってしまった悔いを少しずつ小さくし、”真のエリート”になるべく生きていく。
それこそが、東大ラグビー部から与えられたミッションであり、自分ができる最大の恩返しであると信じたい。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
最後にこの場で感謝を伝えたい人がいます。
一聡さんへ
思い返すと、初めて会ってからまだ1年も経っていないのが信じられないほど、沢山の思い出が蘇ってきます。
自分よりも遥かに高い視座で物事を俯瞰し、自身の考えを自身の言葉で伝えられる一聡さんと関わる時間は楽しく、幸せでした。
一聡さんを熊谷に連れていきたい。
試合中どれだけ苦しくても、その感情があったから、グラウンドに立ち続けることができました。
一聡さんと最後の年に出会えたことが、自分がここまでラグビーを続けてきてよかったと思えた一番の理由です。
青山監督、倶楽部の皆様、コーチの皆様、トレーナーの皆様、これまで一緒に戦ってくれたくれた方々、ありがとうございました。
また、怪我を負っている膝に毎試合完璧なテーピングを巻いてくれたもりぞーには特に感謝しています。
引退したら日常が、仲間と一緒に心の底からアツくなれたり、興奮したり、涙を流すようなシーンで埋め尽くされることはもうないと思うと寂しくて仕方ないです。と同時に、このような貴重な経験を沢山させてくれた東大ラグビー部と関わってくれた全ての方々にもう一度ありがとうございますと伝えたいです。
鹿児島でラグビーを始める決断をして良かった。
今はやっぱり最後の結果に対して後悔する気持ちの方が大きいけれど、間違いなくあの日から人生が豊かになりました。
昼休みに寮の食堂で熱心に勧誘してくれたヒロヤ、東京に来てから真っ先に声をかけてくれた廣瀬さんと前川さん、ありがとうございました。
これで僕の最後のリレー日記を終わります。
お読みいただきありがとうございました。
次は小野ちゃんにバトンを渡します。
入部したての頃は、マイペースでなに考えてるのかよくわからない小野ちゃんとは正直性格が合わなさそうだなと思っていましたが(勝手にこんなこと思っててごめんね)、一緒にDLでトレーニングしたり、学部が一緒になったりしたことで、関わる時間が増え、今ではすごく仲良くなったと思っています。
あと後輩の皆はあんまり知らないかもだけど、実はめっちゃストイックな性格で、PFCバランスをアプリで管理したり、体脂肪を落とすためにオフの日も早朝ランニングして、授業ほぼ切ってトレーニングに励んだりするような素晴らしい選手です。自分も見習えばよかったと思うところが沢山あります。
小野ちゃんがボールを持ったときの何かやってくれるだろうというワクワク感とゲインには何度も助けられ、心を動かされました。
一緒にプレーできて最高です、小野ちゃん4年間ありがとう。
紹介文に書いてくれたように、まずは今年1年間一木をはじめとした経験豊富なフロントローやコーチに沢山スクラムやスローイングを教えていただいたことに感謝を伝えたいです。
その中でも一木は自分と同じBKからの転向組ということもあり、「自分も頑張ろう」と何度も思わせてくれたと共にフロントローとしての矜持を身をもって教えてくれました。
一木の周りに流れてるゆったりとした雰囲気がとても好きで、一緒に多くの試合でスクラムを組んでペナルティを取れたことを誇りに思っています。
残りの試合で今年一番のBig Scrumを何回も組もうな、これからもよろしく。
対抗戦が終わってからもう2週間が経った。
グラウンドに行くとこれまでと同じようにラグビー楽しいなーと思いながら練習できているものの、家に帰って一人になると、どうしても「もう一度、武蔵と戦えたらな」という思いが浮かんでは消えてくれない。それどころか、「成蹊戦からの3試合をもう一回やり直したい」とさえ思ってしまう。
もちろん、どれだけ願っても過去の結果は変えられないし、試合に出ておいてこうした感情をこの場で書くことがどれだけ情けないことかは自分でも理解している。
でも、これが偽りのない、4年目の対抗戦を終えた今の自分の正直な気持ちだ。
どうしてこうした感情が残ってしまったのか、4年間の経験は絶対にこの先の人生に繋げないといけないので、この場を借りて振り返らせていただきたい。
4年目のシーズンイン時に今年1年間の個人テーマを2つ決めた。
1つは、A戦に1分でも長く出続けること。そのうえでチームの目標達成に欠かせない選手に成長すること。
もう1つは4年生として、部の仲間、特に後輩がこの部に入ってよかったと思える瞬間を多く作り出すことを掲げた。
1つ目の方は、選手として活動するなら誰もが抱く目標だが、今年は強烈に意識して毎回の練習に臨んだ。
4年生になってフッカーという天職に巡り合い、幸運にも怪我無く練習と試合に出続けることができたことに加え、ゲームキャプテンとして試合に臨む機会を多くいただいた。ゲームキャプテンとして臨んだ試合は、仲間と繋がり続けることを最も意識していたため、準備の1週間を含め自分の感情やチームのムード、グラウンドの情景を鮮明に覚えているシーンが多い。それだけ何にも代えがたい経験であり、勝ったあとはこれまでやってきたことが正しかったと証明された気持ちになり、未来への期待も大いに入り混じって、観客席に挨拶に行く時の喜びは格別だった。
中2でラグビーを始めてから負け試合ばっかりだった自分にとって、春から多くの白星に恵まれ、みんなと一緒に喜びを共有する時間を重ねるごとに、ラグビーを続けてきてよかった、秋は望むような結果が得られるだろうという自信がついていった。
もうひとつのことについても。
このテーマを掲げたきっかけは、3年生の4月末、大西前HCになんでAチームで出させてもらっているかを聞いた時に遡る。当時は試合後のMTGでは晒上げのように自分のプレーへのダメ出しをされていた。
にも関わらず、合同練習を含め試合に出て経験を積ませてもらっていることに対し、早く何とかしないと、という思いがあった。
そうすると大西さんからは、
「仲間を絶対裏切らないこと。最後まで闘い続けようとする精神を評価している。逆に、圧倒的なフィジカルやスピード、センスがあるわけではないから、その気持ちの部分が無くなったらお前は終わりだぞ。」
と、口調は異なるものの、内容としてはそのような言葉をもらった。
後半部分は一旦置いておいて、大西さんからそう言ってもらえたことは、東大ラグビー部の一員としてすごく誇りに思えた。
仲間を想う気持ち。
大西さんと話してから自分なりに大切にしてきた。
そして4年生になったとき、その気持ちを以てチームに貢献しようと思い、チームビルディングセクションの仲間と協力しながら自分なりのかたちでチームに働きかけることができたように思う。また、未来の仲間が少しでも増えるように、後輩が少しでも多くの仲間と有意義な活動が送れるようにとの思いを込めて高校生招待イベントを実施させてもらった。
どれも、部員の協力がなければ絶対にできなかったし、好き勝手にやらせてもらった部分も多いので、皆には心底感謝しています。
ここまでそれなりに良い格好で振り返ってきたものの、本当に自分はこの2つのテーマをどんな時でも最優先に考え、1年間を生き抜くことができただろうか。
武蔵戦が終わってから、本当に悔しくて悔しくて2日間全く寝付けないなか何回も、みんなに面と向かってやり切れたと言えるかと考えていたが、そんなこと全然なかったなと思う。
与えられた環境下で自分なりに努力し続けてきた結果、スイカを着られるようになり、ゲームキャプテンっぽい振舞いや4年生っぽい振舞いはできるようになった。
けれど、歴史的にこれまで勝てなかった相手に対して、チームを勝ちに導けるような選手になり切れなかった。
試合に出るメンバーだけでなく、出れないメンバーも含めてチームを1つにできる選手になり切れなかった。
さらにいえば、チームの事をいろいろ考える以前に、もっと自分自身が弱さや甘さに目を向けて、先輩やコーチからの話を真摯に受け止めて、自分の血肉にすること、貪欲に成長しようとする意志が足りなかった。
その結果、今年の対抗戦は4位で終わってしまった。
来年以降ラグビーができない自分にとって、この事実は一生心残りになる。
東大ラグビー部のミッション
”Tackle the Elite”の一節に
自分の弱さと向き合えているか
自分より強い相手に立ち向かえているか
ぼくらはそんな真のエリートであろう
と書かれている。
武蔵戦が終わってから自分を後悔させている理由は、まさにこの3行に書かれていた。
4年間で、"真のエリート"になりきれなかった。
それでも。
自分は東大ラグビー部に入ってよかったと思う。
4年間を通じて東大ラグビー部は、”真のエリート”とはどんな人間か、自分が目指すべき”真のエリート”とは何なのか、ヒントを与えてくれた。
残りの3週間とそれから先の、誇りと覚悟をもって選んだ自分の人生の中で、残ってしまった悔いを少しずつ小さくし、”真のエリート”になるべく生きていく。
それこそが、東大ラグビー部から与えられたミッションであり、自分ができる最大の恩返しであると信じたい。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
最後にこの場で感謝を伝えたい人がいます。
一聡さんへ
思い返すと、初めて会ってからまだ1年も経っていないのが信じられないほど、沢山の思い出が蘇ってきます。
自分よりも遥かに高い視座で物事を俯瞰し、自身の考えを自身の言葉で伝えられる一聡さんと関わる時間は楽しく、幸せでした。
一聡さんを熊谷に連れていきたい。
試合中どれだけ苦しくても、その感情があったから、グラウンドに立ち続けることができました。
一聡さんと最後の年に出会えたことが、自分がここまでラグビーを続けてきてよかったと思えた一番の理由です。
青山監督、倶楽部の皆様、コーチの皆様、トレーナーの皆様、これまで一緒に戦ってくれたくれた方々、ありがとうございました。
また、怪我を負っている膝に毎試合完璧なテーピングを巻いてくれたもりぞーには特に感謝しています。
引退したら日常が、仲間と一緒に心の底からアツくなれたり、興奮したり、涙を流すようなシーンで埋め尽くされることはもうないと思うと寂しくて仕方ないです。と同時に、このような貴重な経験を沢山させてくれた東大ラグビー部と関わってくれた全ての方々にもう一度ありがとうございますと伝えたいです。
鹿児島でラグビーを始める決断をして良かった。
今はやっぱり最後の結果に対して後悔する気持ちの方が大きいけれど、間違いなくあの日から人生が豊かになりました。
昼休みに寮の食堂で熱心に勧誘してくれたヒロヤ、東京に来てから真っ先に声をかけてくれた廣瀬さんと前川さん、ありがとうございました。
これで僕の最後のリレー日記を終わります。
お読みいただきありがとうございました。
次は小野ちゃんにバトンを渡します。
入部したての頃は、マイペースでなに考えてるのかよくわからない小野ちゃんとは正直性格が合わなさそうだなと思っていましたが(勝手にこんなこと思っててごめんね)、一緒にDLでトレーニングしたり、学部が一緒になったりしたことで、関わる時間が増え、今ではすごく仲良くなったと思っています。
あと後輩の皆はあんまり知らないかもだけど、実はめっちゃストイックな性格で、PFCバランスをアプリで管理したり、体脂肪を落とすためにオフの日も早朝ランニングして、授業ほぼ切ってトレーニングに励んだりするような素晴らしい選手です。自分も見習えばよかったと思うところが沢山あります。
小野ちゃんがボールを持ったときの何かやってくれるだろうというワクワク感とゲインには何度も助けられ、心を動かされました。
一緒にプレーできて最高です、小野ちゃん4年間ありがとう。
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 大好きなゼロヒャク (12/28 20:30)
- 弱さと後悔に向き合って (12/27 22:30)
- 文才が欲しかった (12/26 20:00)
- 弱い虫 (12/24 20:56)
- いらすとや final (12/23 22:30)
- Bench Press (12/21 18:18)
- 容疑者Xの献身 (12/18 20:07)
- 桜咲く (12/18 12:46)
- 前へ (12/16 18:41)
- 出会い (12/15 03:25)
- 心の命ずるままに (12/13 16:51)
- 同期紹介 (12/11 18:44)
- Passion (12/10 11:30)
- エリート意識を脱ぎ捨てた先にあった本当のラグビー (12/09 12:28)
- 挑む 繋ぐ 信じる (12/07 17:00)
- 後悔と決意 (12/05 17:38)
- 最後の挑戦 (12/04 18:19)
- 絆 (12/02 18:30)
- WTBという夢 (11/30 23:57)
- そろそろ冬 (11/29 09:12)
コメント