- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
勝ちと価値
投稿日時:2023/12/18(月) 12:03
東大ラグビー部で過ごすのも残り1週間というところでなんとも言えない感慨深い気持ちでいます。長かったようで短かったのか、短かったようで長かったのか、どちらも当てはまるような感覚でした。ただ歴代の先輩が言うように、4年の対抗戦が始まってからはあっという間にここまで来たという感覚です。
自分のラグビー人生は振り返られるほどのものではなく、そろそろ皆さんも飽きてきた頃だと思うので、特に主務として過ごした今年を経て、僕が考えたことを書き連ねることにします。
春シーズンは本当に苦しかった。怪我人も多くなかなか戦力が揃わず、東北との定期戦以外は勝てなかった。負け癖がついているようで雰囲気も重苦しくて、プレイヤーはもちろんスタッフもフラストレーションが溜まって辛い時期になったと思う。そんな中、このチームに規律を見直すために、東大ラグビー部としての価値観は何かを考える機会があった。
東大ラグビー部の価値観は何か。この問いに対して、東大ラグビー部にしか出来ないことは何か、東大ラグビー部だからこそ出来ることは何か、自分が東大でラグビーをする意味は何か、というような形で落とし込んで答えを考えていたように思える。
このような価値観はこれはこれで確かに大事であるが、一つ注意しなければならないのは、フィールドに「東大」を持ち込んでいる限り勝てないということである。フィールドに「東大」を持ち込めるほど、今の東大ラグビー部は強い組織ではない。東大プライドという言葉を時々耳にするが、僕はあまり好きではない。フィールド内に持ち込むべきはラガーマンとしての矜持それのみである。そしてフィールドでの勝利がなければ、上記のような価値観はほとんど注目もされないだろう。僕らの代は3勝4敗の代であり、仮にどれだけ僕らが上記のような価値観を尊重していたとしても、これ以上で語られることはないだろう。
何が言いたかったかというと、勝ちよりも価値があるかもしれないことも、勝ちなくしては価値がないということです。つまり勝たないと始まらないこともあるということです。そして何より勝たないと面白くないです。これを読んでいる後輩たちには、(言われなくてもやると思いますが、)やっぱり全力で勝ちを目指してほしいです。東大ラグビー部の価値観は何かという問いに対しては、まずは自分たちが目指すラグビーを固めて、勝ちを重ねた後に見えてくるものもあるのではないかと思います。
いよいよ残すところあと一戦。最終戦である京都大学戦もチーム全員で勝って終わりましょう。
最後になりますが、いつも僕を気にかけてくれた両親には感謝しきれません。おかげさまで何不自由なく楽しい4年間を過ごすことができました。心配と迷惑ばかりかけてすみません。今後はもっと帰省の回数も増やします。また、これを読んでくださっているかわかりませんが、大西コーチへの感謝も記したいです。下手くそな僕を気にかけてご指導くださったり、また僕が辞めようとした時に引き止めてくださったりと非常にお世話になりました。大西コーチなくして僕の4年間はありませんでした。
お一人お一人に書いているとキリがありませんが、その他も本当に多くの方にお世話になりました。僕の東大ラグビー部での4年間を支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。
次は安富に回します。3年生からは隣人として一緒に過ごす時間も長かった彼ですが、フィールドでは副将としてほとんどフル出場をはたし、時には厳しい言葉を使いながら仲間を鼓舞してくれました。功労者の彼には、引退後ぜひ良いパートナー(広義)を見つけてほしいものです。西久保とともにこのチームを勝たせるために苦悩した彼が最後にどんなことを記すのか必見です。
克己
投稿日時:2023/12/15(金) 16:41
気づけば引退の季節となり、ラストリレー日記が自分のもとにも巡ってきた。思い返せばラグビーをした18年間はとても長かった。正直なところ、ラグビーはずっと辛く、苦しいものであるという事実は揺らぐことはなかったが、それと同じくらいグラウンドを訪れて楕円球を触れば日常の辛いこと、悲しいことをひとときの間忘れさせて目の前の世界に没入させてくれる特別なものでもあった。
何もわからずに友達に誘われて入った、幼稚園の大阪のラグビースクールに始まり、小中の茨城のラグビースクール、部員は数人の同期は自分ただ1人の中高のラグビー部を辿り、大学のラグビー部に辿り着いた。
なぜ、自分はここまでラグビーを続けて来たのだろうか。才能も体格もなき自分はラグビー選手になるという小さい頃の夢を捨て、自分よりも才能をもった旧い仲間たちもこのスポーツを止めていくなかで、夢を諦めた小学生の自分は中学生になれば別のスポーツをするだろうと、怪我で苦労した中学生の自分も高校生になったらいい加減やめようと、もはや敗戦の悲しみを感じることすらなくなった高校生の自分も大学生になればもう別のことをしているだろうと思って来た。そして、思い返せないほどの挫折があった。覆すことのできないように思える彼我の才能の差を感じた時も、古傷に残るような重大な怪我を負った時も、試合のスタメンを外された時も、いつだって行き場のない感情があって、楽な方に何度だって逃げようと思った。でも、最後には自分はその場に残って闘い続けて来たのはラグビーが単純に好きだったからだろう。
そして、東大ラグビー部に辿り着いたわけではあるが、これらの挫折の経験はどのようなプレイヤーが理想的であるかのヒントを自分に与えてくれた。結局のところ、負けず嫌いで、常に目の前のボールを追い続け、相手を打ち負かし続け、相手に痛みと恐怖を与える狂気じみたプレイヤーが多い方が最後に勝つのだ。だが、大学に入った時点での自分はこの理想から程遠かった。なぜなら、理想的なプレイヤーのヒントと同様に経験から、負けることに慣れ、相手から痛みと恐怖を感じるようになっていたからだ。
東大ラグビー部に入り、先輩方の全力で目標のために直向きに努力して敵に立ち向かう姿を見て、このままの自分ではいけないという勇気をもらった。だから、この4年間はいくらタックルされても狂ったように走り続ける自分の中の理想のプレーヤーをイメージして、それを目指して来た。そして、今年度のスローガンとして、この理想を投影したconquerを提案して、ありがたいことにそれは皆に受け入れられた。
このスローガンは本当に達成できただろうか。結局のところ、今年度の試合は勝った試合も負けた試合もとても後悔が残るものが多く、conquerを達成できたかといえば正直微妙なところであり、最高学年の1人として責任を痛感している。でも、これだけは言えると思っている。今年のチームは確実にconquerを部分的にでも達成できた試合はあったし、チーム全体が一体となって一つの目的のために動き出すその瞬間は本当に最高だった。そして、その一部にでも自分が関わることができたのは本当に喜ばしいことだと思うし、ずっと思い出に残るだろう。残り1週間、最後の試合、確実にこのスローガンを魂に込めて全力で望みたい。
最後になりますが、東大ラグビー部の監督、コーチ、先輩の皆さん、後輩のみんな、OB/OGの方々、保護者の皆様そして同期、大変ありがとうございました。皆様のおかげで最後の4年間を最高の環境でプレーをすることができました。
そして、これまでラグビーをする上で関わって来たすべての皆さん。大変、ありがとうございました。特に、両親にはラグビーを続けたいと言えば常に自分の思いを尊重して、手助けしてくれたこと感謝してもしきれません。
次は主務の池田にバトンを回します。初めて池田に会った時にその姿から押し寄せる情報の奔流で混乱したことを今でも良く思い出せます。前年度、前前年度に比べて大幅に増えた対外交渉を行い続け部を支えてくれた真の仕事人です。ラグビー部との付き合い方を苦悩した赤裸々な心情を書き綴ってくれることでしょう。
広き宇内に雄飛せん
投稿日時:2023/12/14(木) 16:19
ニコイチの岩下からバトンを受け取りました、鈴木陸人です。彼が書いていた以外にも、共学の公立中学→男子校→浪人という共通点もあります。5月生まれなのも一緒ですね。年齢のことはさておき。
度重なる大きな怪我に悩まされながらも決して諦めなかった不屈の精神には脱帽です。僕だったら耐えられずに辞めていたと思います。そんな屈強な精神力を持った彼なら今後の研究室生活できっと素晴らしい結果を出してくれることでしょう。期待しています。あと2年よろしく。
シーズン終了が目前に迫り、この4年間の出来事に想いを馳せる機会が増えてきました。前川も言っていたように、その大部分はラグビー部に関する記憶であり、僕の大学生活を部活なしで語ることはできません。
これだけの時間を費やしてきたのだから、当然得たものはたくさんあります。最高で最悪な同期たち(褒めてます)をはじめとする素晴らしい人間関係、彼らと作ってきた多くの思い出、きついことから逃げずに立ち向かう精神力、ある程度の筋力、クソみたいな学業の成績など。浦高ラグビー部の先輩である杉井さん、三方さんの勧誘のおかげで東大ラグビー部に入り、人として大きく成長する機会を得ることができました。
多くのものをもらって感謝していると同時に、自分はこの部に何かを残すことができただろうかと考えることがあります。ここで言う「何か」とは忘れ物や練習着等物資の寄付のことではなく、記憶や意志などといったもっと抽象的なものです。
入替戦出場という結果を出せば、皆の記憶に残り、語り継がれる存在となれたでしょう。しかしそれは叶いませんでした。
では、果たして何一つ残せなかったのでしょうか。実際そうなのかもしれません。でも欲を言えば、僕の背中を見てどんなに些細でもいい、心を動かされた人が一人でもいてくれたらなんて思ってしまいます。僕は入部してからほとんど怪我も病気もなく、常に努力し続けてきたつもりです。その姿を見た後輩が感銘を受け、そして自身も同じように、いやそれ以上にひたむきに努力する姿勢をさらにその次の世代に見せる。そうやって未来へと受け継がれていけば、僕がこの部にいた証のようなものを残すことができたと言えるのではないでしょうか。かくいう僕も、先輩たちが本気で目標達成に向け努力する姿を見て感銘を受けた一人なわけですが。長い時間をかけて脈々と受け継がれていく中のほんの一瞬、ほんの一部分に過ぎないとしても、その流れに身を置くことには大きな意味があると思います。
自己満のような文章になってしまいましたが、たった一人でもいいから誰かの記憶に残るような、心を動かせるような人間になりたいという思いも込めて書かせていただきました。将来自分がどんなところに就職し、どこでどんな生活を送っているか今は想像もつきませんが、どんな人生であったとしてもこの思いを忘れずに生きていこうと思います。(ヒモにはならないよう気をつけます。)
入部してから8回目のリレー日記のようですが、やはり難しかったです。人の心を動かすことのできる人間になるだけでなく、こういう場でもっと深みのあるカッコいいことを書ける人にもなりたいものです。頑張ります。
最後になりますが、OB,OGの皆様、監督・コーチ陣の皆様、同期のみんな、後輩たち、保護者の皆様、両親、その他ラグビー部内外問わず僕と関わりのあった方々、全員に感謝の意を述べさせていただきます。皆様のおかげで最高の4年間を送ることができました。本当にありがとうございました。ゆっくりとではありますが、今後すべての人々に恩を返していけたらなと思っています。
とは言ったものの今この瞬間に引退というわけではないので、最後の京大戦まで気を引き締めて悔いのないようやり抜きます。
次は橋野にバトンを回します。彼は練習セクション、SEセクションのリーダーとして多くの仕事をこなしてきた部内随一の仕事人です。学業にも一切手を抜かず、信じられないことに2,3年生の内に卒業に必要な単位を全て取り切っていたようです。みんなも見習いましょう。
時々何もないところで急に呻き声をあげたり(最近聞かないけど)、意思の疎通が取れなくなったりすることから宇宙人と形容されることもある彼ですが、ちゃんと接すると意外と人間味もあって可愛く思えてきます。そんな橋野が最後に何を語るのか、とても楽しみです。
一つかみの砂金
投稿日時:2023/12/11(月) 12:37
宮城が誇る変態紳士の関戸からバトンを受け取りました、4年の岩下稜です。
彼はご存知の通りとても優しくて良い奴で、帰る方向が同じということもあり、仲良くしてもらってます。ですが、去年の夏ごろからでしょうか、彼は僕らと話していても幸せそうな顔でここにはいない誰かに想いを馳せることが増えたように思えて少し寂しいです。でも幸せならOKです👍
数年後におでこの見せ合いっこをしたいそうですが、その時には自分が生え際を隠したくなってるかもしれないことに想像が及ばないあたり、性癖の広さに反して想像力が乏しいようです。
他の部員が書いた文章を読む機会というのはありそうで無いので、リレー日記は割と楽しかったです。関戸が書いた文章を読んだり、寿太郎が他の人のリレー日記を好き勝手批評してるのを聞いたりするのが好きでした。S和やM田もそういう楽しみを見出してくれればと思います。
一方で自分が書く立場となると、その時々で心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくってきただけなので、中身のない文章を書くことが多かったです。前々回なんてボーッと書きすぎて、「コミュニケーション」と書くつもりが題名含めて全て「コミュケーション」になってました。なんだそりゃ。ちなみにSNSでそのリレー日記の更新がお知らせされる時は「コミュニケーション」に訂正されてました。広報スタッフ有能すぎる。ということで今回も特に奇を衒わず、4年間の振り返りでもしようかと思います。
自分たちの代は入学の年にコロナが始まりました。入学式がなくなり、対面授業がなくなり、オンライン新歓に出る気力も他人との交流もなく、ただパソコンから流れる授業音声を耳に入れて課題をこなす日々でした。正直超つまらなかった。だから、財木からラグビー部への誘いが来た時は特に考えずに食いついて、気づいたらそのまま勢いで入部することになっていました。何かしら変化が欲しかった。そんな理由だった気がします。
入部してからは怪我ばかりでした。
1年の10月末くらいに入部して、12月初めに足首を折ってシーズンが終わりました。2年開始時で復帰して、夏の強化集中練を乗り切って初試合に出場したあたりで疲労骨折でシーズン終了。3年のシーズン開始の1月に復帰。3月に前十字靭帯断裂。手術とリハビリで3年終了。4年3月に復帰して、脳震盪と眼窩底骨折。5月頭に復帰して現在に至ります。実活動期間は1年半かそこらでしょう。これを書いている現在でシーズン残り2週間で試合は残り2つありますが、怪我なくやり切りたいものです。
今年の対抗戦は3勝4敗という悔しい結果でした。結果に対して悔しいと思うと同時に、自分の至らなさによって、自分がプレーヤーとして出場してその結果に直接関わることが出来なかったこと、最上級生のプレーヤーとして負うべきの多くを後輩に預けてしまったことを非常に悔しく、また申し訳なく思っています。全く怪我しなかったらどうなっていたのか。今でもそう考えることがあります。
ただ、ラグビー部に入部したこと、怪我を繰り返しながらも結局辞めなかったことを後悔したことはありませんでした。例えば、ダミー押しなどのキツい練習を乗り切ったとき。例えば、皆で励まし合いながら筋トレやバイクのメニューをこなしたとき。例えば、怪我を乗り越えて再びグラウンドに立った瞬間。そういった経験はきっと他では得られなかったと思います。
青山部長がよくラグビー部の目的として、「成長」を掲げているのは部員の皆ならそれはもうよくご存知でしょうが、それはそういった経験の積み重ねによって形作られていくものなのでしょう。
最近太宰治の小説の中の一節を目にすることがありました。内容としては「勉強で大切なのはその知識ではなく、その訓練の過程でカルチベートされた人間になることだ。知識を忘れたとしても訓練の底に残った一つかみの砂金が残っている。これこそが尊いのだ。(要約)」というものです。勉強ではありませんが、ラグビー部においても前述のような経験を得る過程が部長が言うように自身を成長させてくれたように思います。そしてそれは、部を引退して、鍛えた身体やスキルが失われたとしても、一つかみの砂金としてこの先も残るでしょう。それを忘れずにこれからも生きていきたいと思います。
最後にお世話になった方々への感謝を述べさせていただきます。
大西コーチ、青山監督、太田さんをはじめとした、トレーナーの方々の指導のお世話になって、4年間続けることができました。ありがとうございました。
OB・OG、その他関係者の皆様、いつも東大ラグビー部を支援、応援してくださりありがとうございます。これからは自分もその一助となれればと思います。
トレーナーの工藤さん、チームドクターの田崎先生、その他手術の執刀医や担当医、理学療法士の方々にも大変お世話になりました。
先輩方
先輩方のおかげで楽しい日々を送ることが出来ました。怪我が多い中でも腐らずにやっていけたのは先輩方のおかげです。特に、メンターの鈴音さん、若菜さんには怪我の件で大変お世話になりました。部に誘ってくれた財木、今年一緒に戦ってくれた國枝さん、松元さん、ごたつさん、笹さん、今年よく指導していただいた廣瀬さん、河内さん、岩下さん、玉代勢さん、レフェリーの原さん、performance directorの平岡さんには改めて感謝申し上げます。
後輩の皆へ
皆さんには教えることより教わることの方が多かったように思います。自分たちの代は人数が少なかったので、特に3年生が積極的に動いてくれて非常に頼もしかったです。特にスタッフは先輩方が卒部した時大変だったと思います。ありがとうございました。自分が言うのもマジであれですが、怪我しないでください。
同期へ
楽しい時間をありがとう。グラウンドでは力強いキャリーをしながらも普段は恋愛漫画に胸をときめかせてる西久保、激しい声とプレーで皆を鼓舞しながらも実は文学少年の一面をもつ安富、部の仕事を多くこなしながら真偽不明の話で混乱を起こす池田、ディフェンスの声は誰よりも通るのに普段何言ってるか分からない橋野、SHとしてFWに指示を出す傍ら噂話のスピーカーをしてた前川、ラグビー中のアツさとは裏腹にそのクールさで数多の人を魅了していた陸人、スタッフ業とドルオタの2足のわらじでしていた手島、プレーや新歓で良き先輩しながらも持ち前の天然を発揮しまくってた関戸、皆と過ごした日々は非常に楽しかったです。晴れて(?)誰も社会に出る予定がないとの事で、来年もラグビー部を通じて関われそうで嬉しく思ってます。
両親
怪我やら入院やらが多く、非常に心配と迷惑をかけたと思います。ありがとうございました。特に何も還元してないし、なんなら少なくともあと2年はスネをかじることが確定しているわけですが、これからもよろしくお願いします。
次はラグビー部で一緒に会報委員をやっているだけでなく、科類、学部、学科、研究室、修士課程、あとついでに埼玉県民であることまで被っている陸人にバトンを渡します。彼が女の子と遊んでる時以外はほぼ同じような大学生活だったんじゃないでしょうか。100人中200人がイケメンだと言いそうな彼ですが、今年の対抗戦をフル出場で戦い抜いたアツい男でもあります。このリレー日記の順番が決まった時、「岩下相手に書くことねーよ」と言っていましたが、まぁこれが照れ隠しであることくらいは流石にわかるので、最近の幸せさにかまけて、同期をおざなりにすることは無いと信じています。
乳幼児VS高校球児VSキュアブラック
投稿日時:2023/12/07(木) 17:00
前川から、温かくもどこか人聞きの悪いバトンが飛んできました、四年の関戸悠真です。一緒に井の頭線に乗って帰ったり、夜の井の頭公園を散歩したりとめっちゃ良くしてもらいましたが、二年の終わりに私が引っ越したせいでそこからは前川と遊ぶ機会が少なくなってしまいました。他の理由はありません。断じて。前川は四月に私の実家に来てくれて、一緒に私の近所巡りをしたのも良い思い出です。頭の回転がよろしすぎるせいかクールなイメージがついちゃってるっぽいのですが、同期思いのアツいナイスガイです。プロテイン代返せ。
「サブスクリプションの普及によって、毎年プリキュアのハードルが上がり続けるようになった」という言説があるそうです。思い返せば実家の日曜朝は、妹がいるため毎週プリキュアの時間でした。私は、最後の晩餐には荷が重いでお馴染みのコーンフレークを流し込みながら流し見程度にしか見ていませんでしたが、女の子が日曜朝に見るものなんてプリキュアの一強独占状態。公正取引委員会に睨みを利かされながらのオンエアであるとばかり思っていました。そんな意識の高さが求められる業界になっちゃったとは初耳です。一体どんな理由なのでしょうか。
huluやらU-NEXTやらに入っていると、歴代のプリキュアがたちどころに観賞できてしまうわけで、最近新しくプリキュアを見始めた〇〇ちゃん(4)が、「パパ、むかしのプリキュアもみてみたい」となるのは自然な流れです。しかし、問題はここから。〇〇ちゃんの感想が「ほーん、20年前のプリキュアいうてもまあまあ見れたもんやな。おもろいやんけ。」でとどまれば良いのですが「いまやってるプリキュアよりもおもしろい。こっちのほうみる」なんて言い出す事態になったら大変です。視聴者がサブスクに吸われることで現在放送中のプリキュアの視聴率が低下し、今後のシリーズ展開が滞ってしまいかねません。加えて、変身グッズあたりの売れ行きも伸び悩むとなるとプリキュアのビジネスモデルそのものが揺らぐ一大事です。何より厄介なのは、シリーズ物であるためにターゲット層が丸かぶりしていること。他作品との競合ではそこまで視聴率層を奪い合うことはなかったかもしれませんが、シリーズ物の過去作となると丸々パイの取り合いになってしまいます。大ピンチです。
故に、プリキュアの製作陣は、常に歴代最高のプリキュアを目指し続ける必要があるのだとか。地上波で放送中のプリキュアが真に倒すべきは、平和な日常を脅かす嫌な怪物でも、世界転覆を企む巨悪組織でもありません。キュアスカイの敵はキュアブラックであり、キュアホワイトなのです。プリキュアの諸先輩方は幾度となく死線をくぐってこられた強者揃いであると推察しますが、その偉大な先人に追いつこうとするその断固たる向上心には、ただ頭の下がる思いです。
今年の春先、我が楽天イーグルスの春季キャンプ映像をチェックしていたら、中心選手である松井裕樹が「今年の目標は現状維持です」などとプロ野球選手としてはぶっちゃけありえない発言をしていました。おいおい、プリキュアの皆さんの向上心を見習うべきだろ、なんて思っていたら昨11月、彼は米国メジャーリーグへの挑戦を表明してしまいました。新人時代に投げては打たれてを繰り返し、当時の星野監督に「高い授業料だな」なんて言われていたころを思い出すと少し寂しくもなりますが、彼もプリキュアを見て大切な何かを思い出したのでしょう。何よりです。
同じことは他のシリーズ物にも言えます。現在放送中の仮面ライダーが倒すべきは仮面ライダークウガであり、カブトであり、電王です。
相棒シリーズでいうと、2023年の水谷豊が倒すべきは10年前の水谷豊であり、20年前の水谷豊なのです。
相棒 全22シーズン分、計22人の水谷豊が殴り合っている所を想像するとあまりにもシュールですが、そんな紅茶沸き肉踊る大乱闘があるならば、ぜひ見てみたいものですね。
時々、同じことを私でも考えたりします。ルールは下の通りです。
2001年末から2023年末まで各年の年末の自分が23人集まって、バトルロワイヤル形式で戦闘を行う。最後に勝ち残ったのが勝者。
今回で22回目を迎えるこの一人バトロワですが、これまでは、常に一番最新の自分が優勝し続けてきました。そして、それは今年も恐らく変わりません。今年の私は去年の私と戦ったら恐らく勝てるし、去年の私は一昨年の私にも勝てたはずです。言い換えれば、今までの私は世界も救ってテレ朝も救う、完全無欠のプリキュアだったのです。
しかし、それも今年まで。引退したら筋肉も大きく落ちるでしょうし、来年以降の自分が今年の自分に勝てるとは思えません。こうして、今後私が死ぬまでの一人バトロワは、22歳の私の独壇場へとなりはてるしかないのです。
もう無理だ。22歳の自分には勝てっこない。そんなこんなで諦めかけていると、どこからともなく声が聞こえるのでしょう。「諦めないで!まだやれることはあるはずよ!」と。そうだったね。大切なことを忘れていたよ。ありがとう松井裕樹。
てっきり勝負は決まったものと思っていましたが。まだ手は残っています。フィジカルでは敵わなくとも、おっさんになったら格闘技のジムに通って、関節技でギブアップを狙うとか、無力無害なジジイのフリをして後ろから奇襲とか、「未来の有馬記念の結果教えてやるから俺には攻撃しないでくれ」って22歳の自分に頼むとか。やれることはあるはずです。なんとかして今年の私を倒したいと思います。頑張ります!
伝える機会があまり無さそうなので、お世話になった部員ではない皆さんへ
OB/OGの皆様へ
一部員として活動する中で、様々な折に触れて皆様のご支援、ご指導の温かさを感じてまいりました。本当にありがとうございました。今後も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
リレー日記へ
ペラペラ中身無し文章しか残せませんでしたが、リレー日記を書くのがとても楽しくて、大好きでした。書きたかったことの大部分は書かないままに最後を迎えてしまいましたが、いつか将来、私がリレー日記を読み返す時があるかもしれません。その時まで、大学時代のマヌケでアホな私をとっておいてもらえると嬉しいです。
パーフェクト超人工房の皆さんへ
ホームページ、特に会長のブログはちょこちょこ覗いていました。在籍時にお教えいただいたことは今でも強く覚えていますし、皆さんのニュースを見るたびに嬉しい気持ちになっていました。ありがとうございました。
高校同期の皆さんへ
遊びに誘ってくれたり、試合を見に行きたいと言ってくれたり、めっちゃ嬉しかったです。選出されるかどうかはギリギリですが、もしも一高野球部が21世紀枠に選ばれたら、一緒に厚先生の甲子園デビューを拝みに行きましょう。
若生へ
あなたとのLINEがちょっとした楽しみでもあり、ちょっとした支えでもありました。本当にありがとう。どうかこの先も、私のよい友達でいてください。
家族へ
手紙を書くので読んでください。
他にも多くの皆様に支えていただきました。ありがとうございました。
そして部員の皆さんには、自分の口から直接感謝を伝えさせてもらえればと思います。
次は、何度も怪我を乗り越えて四年間やりきった岩下にバトンを渡します。長いDL生活からの復帰初日、一発目のメニューの一歩目で足首を骨折するなど数多くの怪我を経験し、「この世のすべての怪我を経験したのではないか」「今までのテーピング代でベンツが買えるのではないか」などなどさまざまな噂が飛び交う彼ですが、その度に折れることなく復帰し続けてきた不屈の男です。そのおでこは広いだけで、侵食はしていないとのことですが、真相は闇の中です。数年後同期で集まったら、おでこの見せ合いっこしましょう。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年7月(3)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 天神ビックバン (07/10 16:01)
- 夏だ 海だ (07/10 10:00)
- 夏の味方 (07/05 16:35)
- 科学の力 (06/30 20:54)
- new playlist (06/27 22:30)
- 焼肉屋さん (06/22 18:30)
- Enjoy (06/21 20:08)
- 玉ねぎ (06/17 17:09)
- 同期 (06/16 18:00)
- 救いたい (06/12 02:59)
- きらきらスイーツ チルチルライフ (06/07 15:15)
- 免許をとった話 (06/07 14:40)
- おすすめの小説 (06/03 18:29)
- おすすめの漫画 (05/27 17:17)
- 憧れの東京 (05/23 23:50)
- 第52話「復活の爆炎」 (05/19 17:04)
- 飽き性の勉強法 (05/14 20:25)
- 部員に似ている有名人 (05/12 11:44)
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)