- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
sweet & sour
投稿日時:2021/04/22(木) 16:54
ラグビーのスーパープレイ集でよく見るようなステップを踏む西久保からバトンをもらいました、玉代勢です。
西久保は練習中ミスが少ないので、一つのイージーミスを引きずってしまうみたいです。よくノックオンしてしまう僕から一つアドバイスをすると、イージーミスは気持ちの持ちようで減らすことができると思います。ただミスを恐れない自信を持つためにスキルを磨くことも大切です。
ファミレスに行ってメニュー表を手に取った時、僕が必ず見てしまうのがスイーツのページです。その中でもパフェはどのファミレスにもあって、季節ごとにも新しいパフェが出てきたりと、どれも美味しそうに見えます。
小さい頃家族でファミレスに行くと、好きなものを食べさせてくれたのですが、パフェは値段が高いから注文してくれませんでした。たしかにファミレスのパフェは高いのもそうですが、メニューに写ってる写真の見た目より、実物が小さいことが多いです。そのせいもあってか、今もファミレスに行くと、パフェを頼むのに抵抗を感じてしまいます。
先日ふと、パフェが食べたいと思い、ファミレスより安くするために自分で作ってみることにしました。パフェに入ってそうなものをスーパーに買いに行ったら、結局パフェより高い金を使ってしまったのですが、ワクワクした気持ちのままパフェを作ってみました。
出来上がったパフェの中は、バニラアイス、雪見だいふく、ポッキー、ブラウニー、マシュマロ、コーンフレーク、チョコソースなど、甘いものがほとんどでした。
絶対に美味しいという確信のもと食べてみたら、驚きました。甘いものばかり入れていたため、すぐに飽きてしまったのです。この時初めてパフェに入ってたなけなしのいちごの大切さに気付きました。同じスイーツのショートケーキに関しても僕は生クリームが美味しいのであっていちごは飾りでしかないと思ってたのですが、いちごの酸味のおかげで生クリームの甘味が引き立つのだと気付かされたのです。
この経験から学んだのは、甘みと酸味のバランス、味の変化が大切であるということです。
これはほかの様々なことにも当てはまります。
例えばダイエット。食べる量を減らしてたらいずれ体が慣れて体重が減りにくくなります。その時に所謂チートデイを設けて、たらふく食べて代謝を上昇させるのは、パフェにおけるフルーツの役割と同じです。
筋トレでも同じ種目ばかりして記録が伸び悩んだ時に別の種目を取り入れてみると記録が伸びたりします。
部活や私生活においても、同じ環境で慣れてしまってる自分に酸味のような変化を探して取り入れていこうと思います。
なかなか無理矢理つなげてしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次は、大変なこの時期にもかかわらず辛い顔一つせずにチームを引っ張り続けている杉浦さんにバトンを渡します。
杉浦さんには最近腹筋ローラーのコツを教えてもらったので、100日後には立ちコロできるように頑張ります。
イージーミスが怖い
投稿日時:2021/04/20(火) 13:27
2年生のパス練に長時間付き合ってくださる優しい國枝さんからバトンをもらいました西久保です。僕も新入生が困っている時に手を差し伸ばすことのできる先輩になりたいです。
國枝さんのおっしゃるように、自主性は練習において極めて重要な要素であります。自分たちのチームなのだから、自分たちで目標を立て、行動を起こし、その責任を負う。このことは部員全員で共有されていると思いますし、まだここにレベルアップの余地があると思います。僕は、誰かが行動を起こしてくれるのを待ってしまうことが多いので、2年生だからといって遠慮することのないように気をつけようと思います。そしてもう一つ、僕が解決しなければならない課題があります。
練習にはミスが付き物です。練習中にミスしないといった芸当はオールブラックスでも不可能でしょう。ミスというと悪いイメージを持つかもしれませんが、ミスをすることで自分の弱み、チームの弱みというものを知ることができ、そこに修正を細かく付け加えることで、プレーの質を上げることができると思います。
もちろんミスそのものが大事なのではありません。ノックオンをする度にみんなに祝福されたところで、ラグビーはうまくならないでしょう。犬がお手を覚えるのと同じ原理で、逆にノックオンする癖がついてしまうと思います。一つ一つのミスに真摯に向き合い、反省し、その原因・解決策を頭で考えることが大事なのだろうと思います。
個人的な考えでは、ミスは2種類に分けることができます。判断ミスとイージーミスです。
判断ミスとは外展開すべき場面でキックを選択したり、立つべきディフェンスの人数が合っていない、などといったことです。これらは比較的簡単に練習中に修正することができます。言うならば、テンプレ化すればいいのです。相手がこうきたらこうする、といった判断を機械学習的に行えば、判断ミスは着実に減っていくでしょう。
タイトルからお察しの通り、タチが悪いのがイージーミスです。僕の中ではキャッチミスやパスミス、キックミスやタックルミスのことを指します。これは相手がどうこうではなく、自分のスキルの問題なのですが、本当にタチが悪いです。このようなミスは判断ミスと違ってチームの士気を大幅に下げます。自陣からチームメイトが体を張り続けて繋いできたボールをゴールライン直前でノックオンしたらもうおしまいです。タチが悪いです。イージーミス一回くらいなら大目に見てもらえますが、同じミスの連続は許されるべきものではありません。そういうプレッシャーを感じてしまうとなおさらイージーミスをします。タチの悪循環です。ミスの原因を見つけ、それを練習中に修正することも難しいです。イージーなプレーは、たとえそれが間違ったやり方だったとしてもすでに体に染み付いてしまっているからです。アフターで何度も練習して、ある程度修正できたとしても、寝て起きたらまた忘れてるので、次の練習のビフォーでまた修正して、と、それを何回も繰り返し改善していかなければなりません。とてつもなく長い道のりです。頑固なタチの悪さ。
どうせ大学生にもなって、こんなイージーミスに頭を抱えているくらいなら、幼い頃にもっとパスやキックの練習をしておけばよかった。1日5時間くらい。そもそも僕の中ではイージーミスではなくディフィカルトミスだ。「厄介な」という意味ではトラブルサムミス。略してトラミス。トラミス、ティラミス、、、
などと練習中考えているとまたイージーミスをします。タチが悪いです。いや、タチが悪いのは僕の集中力かもしれません。「イージーミスを恐れない」この課題を乗り越えるために毎回の練習で一つずつ何かを掴んでいきたいなと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
次は、いつもミスなき華麗なプレーをする玉代勢さんにバトンを渡します。以前、玉代勢さんにハンデとして10kgの重りを付けてもらって腕立て対決をしたのですが、普通に負けました。今度は20kgの重りを背負ってもらってリベンジマッチしたいです。
「見え透いたフォームの絶望で」
投稿日時:2021/04/17(土) 21:09
前川からバトンをもらいました國枝です。彼の関西弁を持ってすれば誰とでも仲良くなれるんじゃないかと僕なんかは思うんですが、世の中そんなに甘くはないのでしょうか。
僕も高校生の時は人と語り合うような趣味がなかったのですが、皮肉なことに昨年のコロナウイルスの自粛期間で、趣味の幅が広がったような気がします。
コロナのおかげで増えた趣味の1つに読書があります。
最近だと小説をよく読みます。
少し前だと、伊坂幸太郎さん、今は中村文則さんの小説にはまっています。
思えば、小学校高学年の頃の私は、読書が大好きな子供でした。
放課後は毎日、公園や団地で鬼ごっこやドロケイをして、門限の6時に家に帰り、その後は、学校の図書館で借りた本を貪るようにして読んでいたように思います。
僕らシリーズや、都会のトムソーヤ、ハリーポッターなどの小説を誰に言われるでもなく、夢中で読み耽っていました。それらの本を開いたときの匂いは、今も鮮明に思い出せます。
しかし、中学校に入り、スマホを持つようになってからは、めっきり本を読まなくなってしまいました。たまに、「本を読まなくては」という謎の義務感に駆られて、少し背伸びをして文豪と呼ばれる人たちの本を手に取るのだけれど、全く続かない。というようなことがしばしばありました。読んでいても、「あと何ページあるんだろ」「早く読み終わりたい」というようなことばかり考えていて、全く内容が頭に入っておらず、読後に何も残らない、そんな読書ばかりでした。
昨年の今頃の自粛期間は、授業も少なく、部活もないというような状況で、時間が有り余っていましたから、私は自然と自分の部屋の本棚から昔読んで面白かった小説を手に取り、ベッドで読むようになりました。そこで、久しぶりに、途中で他の娯楽に浮気せずに、熱中して1つの作品を読み切る楽しさを再確認することができました。気づけば、一年以上経った今も、読書の習慣は続いています。
そういえば、一昨日、突然思い立って、部屋の片付けをしました。私は基本的にずぼらな人間なので、私の机の上にはプリントや教材などが雑然と置かれています。しかし、私は、ときたまに、衝動的に、それらを整理したくなることがあり、その時は、机の上だけでなく、本棚や部屋のクローゼットに至るまで、部屋中の整理を夢中ではじめます。片付けが終わると、とても晴れやかな気持ちになります。
しかし、人にいわれてする片付けはとても苦手です。中学生の時は、定期的に母親が机の上の整理をしなさいと言ってきて、それに対してブツブツ文句を言いながら、嫌々片付けをしていました。そのような片付けの後は、終わった後も、達成感や爽快感ではなく、イライラだけが残ります。
もう一つ。私は高校一年生の時、数学と英語の塾に通っていました。どちらも、週に一回ですが、宿題がとても多く、部活生の私にとっては、かなりの負担でした。部活の後に塾があって、宿題が終わっていない、というような時は、部活の前から憂鬱で、部活中も、気分が乗り切らないということもよくありましたし、宿題を終わらせることが目的になって、深く理解しないまま、その場しのぎの勉強になってしまうこともしばしばでした。とにかく塾に行く日が憂鬱で、その前日も、残りの宿題の量を考えると憂鬱になります。それが週に2セットあるわけですから、週の半分くらい憂鬱なわけです。結局、学年の後半になると、数学の塾の宿題は全くやらなくなってしまい、ただお金と時間を浪費しながら、惰性で塾に通うような状況でした。成績もそれはひどいものでした。
このままではいけない、というか、単にその塾に通うのが嫌で、私は学年が切り替わるタイミングでその塾を辞めることにしました。それから、私は、とある映像授業の塾に入り、講座はほとんど取らずに、そこを自習室がわりにして、市販の教材を使って自分で勉強することにしました。それは私にとっては革命でした。あれだけ嫌いだった「宿題」がなくなったのに、私の勉強量は格段に増えました。週に2回でさえ行くのが億劫だった塾に、私は、毎日通うようになりました。自分で逆算して計画を立て、自分がしたいと思った勉強をする。これだ、と私は心の底から思いました。それからは、部活に100%集中できるようになり、部活が終わった後も、毎日、塾に行くのが楽しみで仕方ありませんでした。おかげで、その後の高校生活はストレスなく充実した日々を送ることができました。
人に命令されて行動を起こすのも、自分から行動を起こすのも、行動を起こす、という意味では同じですが、その質、結果、エネルギーは、全く変わってくるように思います。このようなことは誰しも経験したことがあることだと思います。
今、私を含め、この部活に足りないのは、まさにこの部分ではないでしょうか。その場その場でコーチに教わった練習をして、アドバイスを受けて改善して、コーチに評価を求める。それは、ある意味、とても楽なやり方です。しかし、やはり、それを繰り返すだけでは楽しくないし、限界があると思うのです。各自の持っている意見をチームでもっと話し合い、ビジョンを共有して、自分たちの側から自分たちの為にコーチに働きかけていくという姿勢が現状の私たちには足りていないように思います。
自分のためにラグビーをして自分のために部活をやっているのだから、自分の意見、自分のやりたいことがないはずありません。それをもっと、表現して、仲間と共有していけば、自分たちの熱で、自分たちのエネルギーでもっと濃い、アツい時間を過ごせるのではないかと思います。
次は、普段の寡黙な印象とは裏腹に、スモブラでは人懐っこい笑顔を見せてくれる二年生の西久保にバトンを回したいと思います。去年は怪我での長期離離脱があった彼ですが、今年は、さらなる覚醒を見せて、対抗戦の舞台で大活躍してくれるのではないかと期待を寄せています。
趣味
投稿日時:2021/04/15(木) 16:40
大学生活も早いものでもう一年が過ぎてしまいました。一年が過ぎたといっても未だ社会状況は好転せず、大学にもなかなか行けない生活が続いています。そのせいもあってか、大学に知り合いがほとんどいません。困りました。僕は大学での新しい出会いを求めてわざわざ上京したというのに、このままでは宿願を果たすことも出来ず、卒業することになってしまいそうです。同期のY君は「別にラグビー部のコミュニティで十分じゃないか」などと
前置きはさておき、最近の僕の悩みは知り合いが増えないことです。そこで自分なりに何かできないかということを考えました。その過程で趣味について色々考えるようになりました。初対面の人と話しているときに必ずといっていいほど聞くのが趣味だと思います。いやむしろ相手のことを知ろうと思うと趣味について聞くしかないでしょう。つまり知り合いを作るうえで趣味が重要な働きを果たすことは明らかです。ですが、趣味と一口にいっても、ちょっと好きなことから本気でハマっていることまで様々だと思います。さらにそもそも趣味って何かっていわれると難しいです。英語で趣味を訳すのが難しいように、趣味の範囲って難しいんですよね。それなのに人生で何百回、何千回と聞かれる「趣味」。恥ずかしながら今までの僕は趣味を聞かれても「読書、ゲーム、YouTube」という、「好きなタイプは?」と聞かれて「優しい人」と答えるくらいのくそ面白くもない返答しかできませんでした。これではせっかく人と話していても興味を持たれません。今まで人と知り合うせっかくのチャンスを「読書」という貧弱なカードで不意にしていたと考えると悔しくてたまらないです。かと言って自分の趣味についてほかに何かあるだろうかと考えても、これといったものがありませんでした。一応ラグビーは趣味に入るのだろうかなどと思ったりもしましたが、ラグビー部がラグビーを趣味っていうのは「頭痛が痛い」みたいなものだと思うので違うなと思い除外しました。そんな訳で趣味がないならないでそれを認めて新たに趣味を探そうという結論に達しました。二年生は授業、部活以外も充実させたいと思います。
次は國枝さんに回したいと思います。國枝さんは僕と違って交友関係も広くて、趣味も多そうです。僕にもぜひ國枝さんのような広い人脈の作り方を教えてほしいです。
将来を見据えて
投稿日時:2021/04/09(金) 21:05
3年生になって一層社会基盤の色が濃くなった学科の授業ですが、今のところ前期教養の頃とは違った心持で授業に臨むことができていると実感します。1、2年生時に履修した総合科目は自分の興味と点数の取りやすさで選んだものだったため、ほとんどの総合科目はモチベーションを維持することが容易でした。しかし3年生になってからは学科の授業を一通り取る必要があり、その中には初週受けてみてつまらないと感じたものも正直ありました。もし私のモチベーションが今までと同じだったなら、そのつまらない授業は取らないという選択肢を選んでいたかもしれません。しかし今の私は少し違います。自分の将来像を想い描いた時、そのつまらない授業は必ず役に立つもの、あるいは欠くことのできないものであると気づき、本腰を入れてその授業に取り組もうとする意識が芽生えるようになりました。
古市公威が土木学会初代会長に就任した際の演説で、彼は「本会の会員は技師である。技手ではない。将校である。兵卒ではない。すなわち指揮者である。故に第一に指揮者であることの素養がなくてはならない。そして工学所属の各学科を比較しまた各学科の相互の関係を考えるに、指揮者を指揮する人すなわち、いわゆる将に将たる人を必要とする場合は、土木において最も多いのである。」と述べています。指揮者であるためには枠組みにとらわれてはいけないと思います。すなわち、社会基盤学を習得するのはもちろんのこと、他学部他学科の素養を身につける必要もありえます。例えば途上国にインフラを導入する際、社会基盤の知識だけでなく、言語、プログラミング、現地の法律などの素養を身につけなければいけません。在学中にそれら全てを習得するのは困難ですが、将来を見据えて今のうちから可能な限り様々な分野に触れておきたい、平岡の言葉を借りるなら「探索」したいと思います。
次は最近調子が良い前川にバトンを回します。個人的には元早稲田のSH齋藤直人に似ていると思っているので今年の活躍に期待です。
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年8月(5)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- ゴミ出し (08/12 12:56)
- 気絶の刃 (08/08 22:13)
- FODプレミアム (08/06 21:54)
- 勝利は栄光 人生は華 夢は現実 (08/06 20:49)
- 惑星コルサント (08/01 11:05)
- 国宝 (07/29 18:56)
- 汗・耐久・密着 (07/28 15:45)
- 黄金世代 (07/27 18:27)
- 夏という季節 (07/21 15:00)
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)
- 城の話 (07/12 17:54)
- 天神ビックバン (07/10 16:01)
- 夏だ 海だ (07/10 10:00)
- 夏の味方 (07/05 16:35)
- 科学の力 (06/30 20:54)
- new playlist (06/27 22:30)
- 焼肉屋さん (06/22 18:30)
- Enjoy (06/21 20:08)