- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 一回500円で生活を豊かに
ラグビー部リレー日記
一回500円で生活を豊かに
投稿日時:2021/07/13(火) 16:11
日本語、英語、フランス語の全てが僕より遥かに堪能な甲斐さんからバトンを受け取りました、2年の鈴木陸人です。僕は第二外国語でフランス語を選択していましたが全く喋れませんし、英語、日本語も拙いです。
確かに僕は人をイジるのは大好きですが、その分最近は(特に同期から)イジられる機会も増えてきているのでどうかご容赦ください。
カプセルトイをご存知でしょうか。もちろんご存知ですよね。スーパーマーケットやファミレスなどでしばしば目にするアレです。ガチャガチャ、ガシャポンなど様々な呼称があるみたいですが、僕はガチャガチャ派です。
小さい子がガチャガチャを回して、手に入れたものを見て一喜一憂するという大変微笑ましい光景をしばしば目にします。親から貰った硬貨を入れてレバーを回すとカプセルが出てきて、中身は何だろうと期待に胸を膨らませながらカプセルを開く、そんな思い出が皆様にもあるのではないでしょうか。日本人なら誰もが通る道だと僕は勝手に思っています。
このように、小さな子供向けというイメージを持たれやすいガチャガチャですが、実はターゲットの年齢層は大変広く、商品も漫画やアニメ等のキャラクターグッズだけでなく、生き物や食べ物などの定番のものから郵便ポストや学校の机など一瞬「???」となりそうなものまで多種多様です。近年シュールなものがどんどん増えていて、虜になる人が続出しています。玩具メーカーの人たちの発想力には脱帽です。いずれの商品も細部へのこだわりが凄まじく、その分少し値が張るのですが、それでもガチャガチャ人気はとどまるところを知らず、最近ではガチャガチャ専門店も多く出現し、老若男女問わず多くの人が訪れ楽しんでいます。
僕もガチャガチャの魅力に取り憑かれた人間の一人で、最近「いきもの大図鑑」というシリーズにハマっています。亀、蟹、昆虫などのフィギュアが入手できるシリーズで、なんといってもその魅力は細部の作り込みとガチャガチャ商品とは思えないほどのサイズ感でしょう。形状、色彩ともに本物にどこまでも忠実で、可動部位も非常に多く、躍動感溢れるポージングが可能となっています。例えばオオカマキリはなんと27箇所もの稼働部位があります。さらに、付属の台座もあるのでポージングの幅がさらに広がります。また、サイズはいずれも10cmを優に超え、迫力満点です。昆虫に至っては本物よりも大分でかいです。
このように圧倒的なクオリティのフィギュアが手に入るシリーズですが、その完成度の高さゆえに少しばかり高価で、ガチャは一回500円します。ほとんどの人が高すぎると感じたことでしょう。僕も最初はそう思いました。しかし一度このシリーズに手を出すと、考えは180度変わります。このレベルで500円はむしろ安い、そう思うこと間違いなしです。このシリーズで僕が初めて手に入れたのはオオカマキリですが、組み立て終わった後の感動を今でも覚えています。後悔なんて一瞬たりともしたことはありません。
さらに、「いきもの大図鑑アドバンス」というハイグレードなシリーズもあり、こちらはガチャ一回でなんと1000円もします。流石にビックリですね。現在はヒョウモントカゲモドキとスズメバチの2種類のみですが、今後どんどん増えていくことでしょう。ゆっくり収集していきたいですね。
先日このスズメバチのガチャを回すために、わざわざ交通費をかけて某大型商業施設に行ってきました。さすがは1000円ガチャといったところでしょうか、販売機自体も通常のものより少し高級感があるように見えました。このガチャはオオスズメバチ、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチの3種類のうちいずれかひとつが当たるのですが、いずれも僕が知っている種だったのでどれが出ても嬉しいガチャです。ウキウキで500円硬貨2枚を入れてレバーを回すと、黒とオレンジのかっこいいカプセルが出てきました。組み立て式のためその場では開けられないので、興奮の収まらぬままに大急ぎで帰宅し、部屋で開けてみると、僕は驚きのあまり言葉を失ってしまいました。パーツひとつひとつの質感とサイズ、より一層本物に忠実で高級感すら感じさせる塗装、全てが通常の(アドバンスでない)シリーズをはるかに凌駕していたのです。組み立てる前から驚きと感動の連続でした。ちなみに僕が引き当てたのはヒメスズメバチでした。オオスズメバチの次に大きなスズメバチです。細い脚を折ってしまわないように細心の注意を払いながら組み立てて無事に完成させると、再び感動。あまりの美しさだったので他の人にも自慢したくなり、写真をSNSにアップしました。ものすごい反響で、羨望の声があちこちから届きました。流石にガチャガチャ一回に1000円かけるのはやはり最初は躊躇したのですが、それでも回すことを選択した自分は間違っていませんでしたね。大満足です。いつかオオスズメバチとキイロスズメバチも手に入れたいのですが、ダブるのが怖いです。3回(3000円)で済むでしょうか。
こんな感じでこのシリーズにハマり始め、現在費やした金額は4000円です。ハマったばかりなのでまだまだ回していないガチャも多いですし、各ガチャ一回ずつしか回していないので、コンプリートしようと思うとこの何倍ものお金を使うことになってしまいそうです。流石に各ガチャ一回だけにしておいた方がいいのでしょうか。考えておきます。とりあえず今度秋葉原に行こうと思います。
この文章を読んで、ガチャガチャに、いや、いきもの大図鑑シリーズに少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
街中などで見つけたら騙されたと思って一度回してみてください。いきなりアドバンスを回せとは言いません。まずは通常のでいいです。生き物たちが必ずあなたの生活をより豊かで楽しいものへと変えてくれることでしょう。
次は数々の天然エピソードを持っていると噂の3年の伊藤若菜さんにバトンを回します。今度一緒にモンハンやりましょう。
確かに僕は人をイジるのは大好きですが、その分最近は(特に同期から)イジられる機会も増えてきているのでどうかご容赦ください。
カプセルトイをご存知でしょうか。もちろんご存知ですよね。スーパーマーケットやファミレスなどでしばしば目にするアレです。ガチャガチャ、ガシャポンなど様々な呼称があるみたいですが、僕はガチャガチャ派です。
小さい子がガチャガチャを回して、手に入れたものを見て一喜一憂するという大変微笑ましい光景をしばしば目にします。親から貰った硬貨を入れてレバーを回すとカプセルが出てきて、中身は何だろうと期待に胸を膨らませながらカプセルを開く、そんな思い出が皆様にもあるのではないでしょうか。日本人なら誰もが通る道だと僕は勝手に思っています。
このように、小さな子供向けというイメージを持たれやすいガチャガチャですが、実はターゲットの年齢層は大変広く、商品も漫画やアニメ等のキャラクターグッズだけでなく、生き物や食べ物などの定番のものから郵便ポストや学校の机など一瞬「???」となりそうなものまで多種多様です。近年シュールなものがどんどん増えていて、虜になる人が続出しています。玩具メーカーの人たちの発想力には脱帽です。いずれの商品も細部へのこだわりが凄まじく、その分少し値が張るのですが、それでもガチャガチャ人気はとどまるところを知らず、最近ではガチャガチャ専門店も多く出現し、老若男女問わず多くの人が訪れ楽しんでいます。
僕もガチャガチャの魅力に取り憑かれた人間の一人で、最近「いきもの大図鑑」というシリーズにハマっています。亀、蟹、昆虫などのフィギュアが入手できるシリーズで、なんといってもその魅力は細部の作り込みとガチャガチャ商品とは思えないほどのサイズ感でしょう。形状、色彩ともに本物にどこまでも忠実で、可動部位も非常に多く、躍動感溢れるポージングが可能となっています。例えばオオカマキリはなんと27箇所もの稼働部位があります。さらに、付属の台座もあるのでポージングの幅がさらに広がります。また、サイズはいずれも10cmを優に超え、迫力満点です。昆虫に至っては本物よりも大分でかいです。
このように圧倒的なクオリティのフィギュアが手に入るシリーズですが、その完成度の高さゆえに少しばかり高価で、ガチャは一回500円します。ほとんどの人が高すぎると感じたことでしょう。僕も最初はそう思いました。しかし一度このシリーズに手を出すと、考えは180度変わります。このレベルで500円はむしろ安い、そう思うこと間違いなしです。このシリーズで僕が初めて手に入れたのはオオカマキリですが、組み立て終わった後の感動を今でも覚えています。後悔なんて一瞬たりともしたことはありません。
さらに、「いきもの大図鑑アドバンス」というハイグレードなシリーズもあり、こちらはガチャ一回でなんと1000円もします。流石にビックリですね。現在はヒョウモントカゲモドキとスズメバチの2種類のみですが、今後どんどん増えていくことでしょう。ゆっくり収集していきたいですね。
先日このスズメバチのガチャを回すために、わざわざ交通費をかけて某大型商業施設に行ってきました。さすがは1000円ガチャといったところでしょうか、販売機自体も通常のものより少し高級感があるように見えました。このガチャはオオスズメバチ、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチの3種類のうちいずれかひとつが当たるのですが、いずれも僕が知っている種だったのでどれが出ても嬉しいガチャです。ウキウキで500円硬貨2枚を入れてレバーを回すと、黒とオレンジのかっこいいカプセルが出てきました。組み立て式のためその場では開けられないので、興奮の収まらぬままに大急ぎで帰宅し、部屋で開けてみると、僕は驚きのあまり言葉を失ってしまいました。パーツひとつひとつの質感とサイズ、より一層本物に忠実で高級感すら感じさせる塗装、全てが通常の(アドバンスでない)シリーズをはるかに凌駕していたのです。組み立てる前から驚きと感動の連続でした。ちなみに僕が引き当てたのはヒメスズメバチでした。オオスズメバチの次に大きなスズメバチです。細い脚を折ってしまわないように細心の注意を払いながら組み立てて無事に完成させると、再び感動。あまりの美しさだったので他の人にも自慢したくなり、写真をSNSにアップしました。ものすごい反響で、羨望の声があちこちから届きました。流石にガチャガチャ一回に1000円かけるのはやはり最初は躊躇したのですが、それでも回すことを選択した自分は間違っていませんでしたね。大満足です。いつかオオスズメバチとキイロスズメバチも手に入れたいのですが、ダブるのが怖いです。3回(3000円)で済むでしょうか。
こんな感じでこのシリーズにハマり始め、現在費やした金額は4000円です。ハマったばかりなのでまだまだ回していないガチャも多いですし、各ガチャ一回ずつしか回していないので、コンプリートしようと思うとこの何倍ものお金を使うことになってしまいそうです。流石に各ガチャ一回だけにしておいた方がいいのでしょうか。考えておきます。とりあえず今度秋葉原に行こうと思います。
この文章を読んで、ガチャガチャに、いや、いきもの大図鑑シリーズに少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
街中などで見つけたら騙されたと思って一度回してみてください。いきなりアドバンスを回せとは言いません。まずは通常のでいいです。生き物たちが必ずあなたの生活をより豊かで楽しいものへと変えてくれることでしょう。
次は数々の天然エピソードを持っていると噂の3年の伊藤若菜さんにバトンを回します。今度一緒にモンハンやりましょう。
この記事を書いたメンバー
2023年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2023年9月(10)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 好きな季節は秋よりも冬。 (09/26 18:52)
- 移動時間の過ごし方 (09/25 21:49)
- 私がラグビー部に入るまで (09/25 15:07)
- もふもふうさぎ、ときめきを添えて (09/16 18:45)
- Motivation (09/14 09:42)
- 夕日 (09/11 15:49)
- I want to ride my bicycle (09/07 13:50)
- 指針 (09/05 09:42)
- 決意 (09/04 17:00)
- ストライキとクロワッサン (09/02 23:59)
- 幼少期 (08/31 18:57)
- 自分の欠点 (08/28 10:51)
- 悲しみにさよなら (08/22 12:02)
- ハイ!問題作 (08/21 18:35)
- 何と言っても文才が欲しい (08/19 20:00)
- 初心 (08/17 14:00)
- 頭文字A (08/13 22:00)
- 名前 (08/10 11:27)
- 今日は合宿、明日は院試! (08/07 14:26)
- Home Kong (08/05 10:58)
コメント