- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- センス・オブ・ワンダー
ラグビー部リレー日記
センス・オブ・ワンダー
投稿日時:2020/03/28(土) 18:43
こんにちは、笑顔がとてもチャーミングなじゅんきさんからバトンを受け取りました2年スタッフの伊藤若菜です。じゅんきさんが着々とフルコン復帰へ向かわれている様子は見ていて本当に嬉しくなります。
私は口数が多い割に言葉選びが苦手で、自分の考えや気持ちを思っている通りに相手に伝えられていないような気がして普段は人に悩み事や考えていることなどを話したりするのが苦手なのですが、今回は一人の時間が増えて自分の部活に対する姿勢を見つめ直すことができたので、気持ちの整理のためにもここに書いてみようと思います。この文章も何が言いたいのかうまく伝わっているかかなり不安ですが、頑張ってみます。
少し前から気づけば何度も繰り返し聴いている曲がある。sumikaの「センス・オブ・ワンダー」という曲なのだが、いつも歌を聴くときにメロディをメインに聴いて歌詞を二の次にしているような私にしては珍しく歌詞に心を動かされた。今の自分のあり方を問い直すような歌詞だったからである。
「1000行分もノートに書き込んだ “やりたい”の先で”なりたい”自分 なれていますか?忘れていませんか?地続きの過去は尋ねる」
新体制でキックオフした2月10日。栄養やメディカルなど”やりたい”ことに対して新たな気持ちで頑張っていこうと意気込むと同時に、スタッフMTGを通して今までの自分の取り組み方がどれほど中途半端であったかを思い知り、かなり焦ったことを鮮明に覚えている。私も上級生の先輩方のように自分の仕事をしっかりとものにしてプレーヤーに信頼してもらえるスタッフになりたいし、そのために精一杯頑張らなければと思った。特に仕事を確立することもなく、「いてもいなくても困らない人」で4年間の部活人生を終えることになるのが怖くてたまらなくなった。しかし、考えれば考えるほど何をどう精一杯頑張ったらいいのか全く分からなくなった。昨年度から興味があった栄養やメディカルではすでに仕事も頂いていたのでそれなりに頑張っていたつもりではあったが、これでは足りない、他の分野にも手を出してみるべきではないか、いやでも色々手を出して中途半端になるくらいなら分野を絞って専門性を磨いたほうがいいのか、と周りにはもう関わる分野を決めたと言っておきながらぐずぐずと悩み続けた。
2月中はそんな感じで今後どうしたいかについても考えつつ元々関わっていた栄養、メディカルの分野の仕事をやっていたのだが、3月に入ったあたりから私はいまだにやりたいことがきっぱりとは定まらない自分にイラつき、これについて悩むのが面倒くさくなって、考えるのをやめてしまった。キックオフ直後はあんなに焦って1日も早くやるべきことを決めて色々始めたいと思っていたのに、その気持ちを忘れてなりたい自分について考えることをやめ、すでにある仕事をこなすばかりで、成長していくべきベクトルを一つに定めるという点でなんの進展もない数週間を送ってしまった。
「想像以上の自分へ 舵を取り悔い無く行く 心配しなくていい 答えはあるぜ 1000行分が導く」
活動休止になって何がやりたいのかじっくり考え直し、かなり迷ったが結局現時点では栄養とメディカルに分野を絞って専門性を高めることに決めた。やはり栄養の勉強は興味分野どストライクで勉強していて本当に楽しいものの、学ぶべきこと、やるべきことはいくらでもある。メディカルでも、選手を受け持たせていただいている以上私にはその人たちに対して責任があるし、私の力不足で不安にさせるのも絶対に嫌なのでメディカルの仕事や勉強も怠れない。だから今はやはりこの二つに絞り、専門性を磨いてプレーヤーに安心して頼ってもらえるスタッフにいち早くなりたい。もっと早く決めきっていれば良かったと後悔しかないが、キックオフ時のいわば初心を思い出して、やりたいことや今後なりたい自分像をしっかり決めきる機会がこの活動休止というタイミングに間に合って良かったと思う。他にやることがほとんどなく、否が応でも自分の成長だけに注力していられるまとまった時間というのはもう今を逃せば二度とないだろう。だから、倉上さんがリレー日記に書かれていた「サバイブ」ではないが、この期間に黙々と成長して、部活が再開した時にすっかり成長した姿で皆さんにお会いしたい。どこまでやれるかは私にも全く分からないが、それこそ今想像しているよりずっと成長できていることを信じて突っ走ってみようと思う。そして、この期間に成長できた分を、試合が一気に増える残りのシーズンをさらに成長しつつ駆け抜けるためのスタートダッシュとしたい。
長々と書いてしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございました。
次は個人的黙っていればモテそうNo.1の今塩屋さんにバトンを渡したいと思います。本当に黙っていれば完璧だと常々思います。
私は口数が多い割に言葉選びが苦手で、自分の考えや気持ちを思っている通りに相手に伝えられていないような気がして普段は人に悩み事や考えていることなどを話したりするのが苦手なのですが、今回は一人の時間が増えて自分の部活に対する姿勢を見つめ直すことができたので、気持ちの整理のためにもここに書いてみようと思います。この文章も何が言いたいのかうまく伝わっているかかなり不安ですが、頑張ってみます。
少し前から気づけば何度も繰り返し聴いている曲がある。sumikaの「センス・オブ・ワンダー」という曲なのだが、いつも歌を聴くときにメロディをメインに聴いて歌詞を二の次にしているような私にしては珍しく歌詞に心を動かされた。今の自分のあり方を問い直すような歌詞だったからである。
「1000行分もノートに書き込んだ “やりたい”の先で”なりたい”自分 なれていますか?忘れていませんか?地続きの過去は尋ねる」
新体制でキックオフした2月10日。栄養やメディカルなど”やりたい”ことに対して新たな気持ちで頑張っていこうと意気込むと同時に、スタッフMTGを通して今までの自分の取り組み方がどれほど中途半端であったかを思い知り、かなり焦ったことを鮮明に覚えている。私も上級生の先輩方のように自分の仕事をしっかりとものにしてプレーヤーに信頼してもらえるスタッフになりたいし、そのために精一杯頑張らなければと思った。特に仕事を確立することもなく、「いてもいなくても困らない人」で4年間の部活人生を終えることになるのが怖くてたまらなくなった。しかし、考えれば考えるほど何をどう精一杯頑張ったらいいのか全く分からなくなった。昨年度から興味があった栄養やメディカルではすでに仕事も頂いていたのでそれなりに頑張っていたつもりではあったが、これでは足りない、他の分野にも手を出してみるべきではないか、いやでも色々手を出して中途半端になるくらいなら分野を絞って専門性を磨いたほうがいいのか、と周りにはもう関わる分野を決めたと言っておきながらぐずぐずと悩み続けた。
2月中はそんな感じで今後どうしたいかについても考えつつ元々関わっていた栄養、メディカルの分野の仕事をやっていたのだが、3月に入ったあたりから私はいまだにやりたいことがきっぱりとは定まらない自分にイラつき、これについて悩むのが面倒くさくなって、考えるのをやめてしまった。キックオフ直後はあんなに焦って1日も早くやるべきことを決めて色々始めたいと思っていたのに、その気持ちを忘れてなりたい自分について考えることをやめ、すでにある仕事をこなすばかりで、成長していくべきベクトルを一つに定めるという点でなんの進展もない数週間を送ってしまった。
「想像以上の自分へ 舵を取り悔い無く行く 心配しなくていい 答えはあるぜ 1000行分が導く」
活動休止になって何がやりたいのかじっくり考え直し、かなり迷ったが結局現時点では栄養とメディカルに分野を絞って専門性を高めることに決めた。やはり栄養の勉強は興味分野どストライクで勉強していて本当に楽しいものの、学ぶべきこと、やるべきことはいくらでもある。メディカルでも、選手を受け持たせていただいている以上私にはその人たちに対して責任があるし、私の力不足で不安にさせるのも絶対に嫌なのでメディカルの仕事や勉強も怠れない。だから今はやはりこの二つに絞り、専門性を磨いてプレーヤーに安心して頼ってもらえるスタッフにいち早くなりたい。もっと早く決めきっていれば良かったと後悔しかないが、キックオフ時のいわば初心を思い出して、やりたいことや今後なりたい自分像をしっかり決めきる機会がこの活動休止というタイミングに間に合って良かったと思う。他にやることがほとんどなく、否が応でも自分の成長だけに注力していられるまとまった時間というのはもう今を逃せば二度とないだろう。だから、倉上さんがリレー日記に書かれていた「サバイブ」ではないが、この期間に黙々と成長して、部活が再開した時にすっかり成長した姿で皆さんにお会いしたい。どこまでやれるかは私にも全く分からないが、それこそ今想像しているよりずっと成長できていることを信じて突っ走ってみようと思う。そして、この期間に成長できた分を、試合が一気に増える残りのシーズンをさらに成長しつつ駆け抜けるためのスタートダッシュとしたい。
長々と書いてしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございました。
次は個人的黙っていればモテそうNo.1の今塩屋さんにバトンを渡したいと思います。本当に黙っていれば完璧だと常々思います。
アーカイブ
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 弥生人生活 (12/03 20:20)
- Myers-Briggs Type Indicator (11/29 11:01)
- パソコンよりiPad (11/27 21:30)
- 大人の階段昇る(膝は30°固定) (11/22 01:12)
- ルール (11/18 19:00)
- 人間味風 (11/17 12:42)
- ポルトガル (11/14 17:47)
- 人との繋がり (11/12 20:06)
- さる・らさる (11/09 16:37)
- 8020 (11/07 16:56)
- 愉快な交通手段 (11/05 19:18)
- ジョジョ語一列 (11/03 23:18)
- 黒船襲来 (11/01 15:19)
- 傘買って雨上がる (10/28 00:42)
- ドラマが好き (10/26 23:00)
- 超高齢化社会の今を読む (10/24 14:03)
- ゲラン (10/24 09:00)
- ゴジラ (10/21 14:03)
- quaero (10/14 19:25)
- New Stage (10/12 18:14)
コメント