ラグビー部リレー日記

サブリミナル効果

投稿日時:2021/05/05(水) 21:23

チームのため膨大な仕事をこなしてくださっている彬さんからバトンを受け取りました、二年の池田です。彬さんにはそろそろ殴られてもおかしくないくらい色々やらかしているので、今後彬さんの手を煩わせないよう気を付けます。

あきらさんにご紹介いただいた通り僕は新歓委員を務めています。新歓委員はこの時期忙しい役回りですが、新入生が入部を決めてくれたときは大きな喜びを感じられるやりがいのある仕事です。新入生と接していると、去年僕がまだ入部を迷っていた時期や入部して間もない時期のことを思い出します。去年はセブンスなどの新歓イベントがなく、ジュニア練も少人数だったので、今年の新入生は羨ましいなとちょっと思ったりします。今回は本当にネタがないので、僕とラグビーの意外な繋がりについて書こうかと思います。


思い返してみれば、僕はラグビーが身近な環境で育ちました。花園がある東大阪に生まれて、ラグビーの名門大阪桐蔭高校に入学し、しかもラグビー部は僕が高一の頃花園準優勝、高二の頃には優勝を果たしたというめちゃくちゃ強い世代でした。それから大阪桐蔭の中ではラグビー部に友達が多かったように思います。(こう言うとさもすごいことのように聞こえますが、大阪桐蔭は勉強組とスポーツ組がほぼ完全に分離していて部活も別なので、友達が多かったラグビー部というのはもちろん勉強組の方です。同世代の奥井章仁選手は見かけた記憶すらないです。)

これらのことは関係ないように思えるかもしれませんが、小学生の頃から東大阪市のマスコットキャラクターであるトライくんというキャラクターをやたら目にしましたし、高一の頃ラグビー部の応援に駆り出されましたし、教室では友達が、W杯前の当時聞いたこともない松島幸太郎とかいう選手のヘアスタイルで登校してくるレベルです。入部した今思い返すとサブリミナル効果みたいなものがあったのかもしれないなと思っています。(笑)

まあこのように色々な縁があり、大学に入ってからも色々あって今僕はラグビー部にいます。高校生、いや一年前の僕が知ってもドン引きしていると思います。何が起こるかわからないものですね。今年度の未経験スタートの新入生にも是非入部に至る経緯を聞いてみたいところです。


くだらないことをつらつらと書きましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。新歓委員として一人でも多くの新入生に入部してもらえるよう残りの期間も頑張ります。


次は、チームのコロナ対応のリーダーであるかわはるさんこと河野悠花さんにバトンを回します。今チームが活動できているのは、かわはるさんが指針を示してくださっている感染予防対策が大学側に評価されているからこそだと思っています。いつもありがとうございます。
 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2025年3月

<<前月翌月>>
2025/03/31(月) 23:27
サイコロジー
2025/03/29(土) 23:02
挑戦への覚悟
2025/03/26(水) 07:51
快適な入院生活
2025/03/19(水) 12:52
理想と現実
2025/03/14(金) 19:02
チョコレートトーク
2025/03/14(金) 12:00
本三グルメ旅
2025/03/08(土) 21:49
2025/03/04(火) 20:02
人と色と数字
2025/03/01(土) 19:41
現実部分

アーカイブ