- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 「もちろん好きさ」「今やろうと思ってたところ!」
ラグビー部リレー日記
「もちろん好きさ」「今やろうと思ってたところ!」
投稿日時:2022/11/05(土) 22:20
”浦和のファンタジスタ”こと片桐からバトンを受け取りました、3年の関戸悠真です。彼は、全盛期の木村拓哉を彷彿とさせるオシャレ長髪を靡かせながら、ラグビー歴半年とは思えない小気味良いタックルと、血湧き肉躍るギラギラのランで観客を沸かせる期待の新星です。
こないだの食事の席では、迷惑をかけてしまってすみませんでした。一昨日実家とビデオ通話をしている時に、「片桐君に迷惑をかけるな」「ティッシュを二箱持ち歩け」と怒られました。ティッシュ買うので仕送り倍にしてください。父上。
Twitterで見かけた情報か、ネットの記事か、はたまた講義中の教授の与太話か、とかくどこかで聞いた話によれば、
「人類が今まで一番歌った歌は何か?」なる質問に対する答えは、「Happy birth day to you」になるのだそうです。
本当にそうか?と思って考えてみました。「Happy birth day to you」の対抗馬はどんな歌になるのか。人口が極めて多い国の国歌や、讃美歌など、色々挙げてみたものの、現代の人口の多さ、普及率、歌う頻度を考えると、やはり人間は、「Happy birth day to you」を一番歌っていることになりそうです。
「Happy birth day to you」の王政がひっくりかえりそうにないと結論づけた後で、なんだか不思議な感動を覚えました。「人類が一番歌った歌」なんてスケールのデカさの割に、妥当な結論を出すのが極めて困難っぽく見えて(私の感想です)、しかしフェルミ推定で鮮やかに、絶対それやん!と思えてしまうような答えに辿り着ける。問いとしての完成度が抜群に高いなと感じました。
ここで私に、出どころ不明の謎の対抗心のようなものが芽生えます。「俺も、こんな感じの問いを一つ考えてやろう」という情熱に駆られて、いい感じのクイズを考えることにしました。
「Q.私の今日の昼ごはんは何か」では、答えにたどり着くのは極めて困難に思われますが、スケールの大きさが足りない。
「Q.人類が一番食べた食べ物は何か」では、スケールはデカいものの、どうせ答えは肉とか小麦とかです。パッと見の難しさが足りない。
「Q.人類が最後に食べる食べ物は何か」では、スケールのデカさもパッと見の難易度も十分ですが、如何せん説得力のある答えに辿り着けない。
しばらく考えた末に、それっぽい問いを思いつくことに成功しました。
「Q.人類が最も嘘をついた質問は何か」
この問いに対する答えの候補としては、
「ねえ、私のこと好き?」や、「アンタ、ちゃんと宿題やったんでしょうね?」など、答えの候補がさまざま挙げられますが、私なりの説得力のある答えはこれです。
「あなたは18歳以上ですか?」
現代社会においては、発達段階の途中にある子供を、高い暴力性や猟奇性を持つコンテンツから遠ざけることで、子供を心的外傷や発育に生じうる悪影響から守ろう、という考え方が一般的です。しかし、小学生向け雑誌「コロコロコミック」において、対象年齢15歳以上とされるモンハンの特集が組まれるように、そういった年齢制限が守られる例はごく僅かです。自分でもなかなかの説得力だと思うのですが、どうでしょうか。
次は、2年の一木にバトンを渡します。「可愛がってしまいたくなる後輩」のイメージを地で行く彼は、池田にちょっかいを出されながらも、毎日楽しそうです。合格体験記の編纂、ご苦労様でした。一年生の一部が大幅に提出期限を超過することを見越して余裕持ちまくりの締切を設定するなど、彼はできる男です。
こないだの食事の席では、迷惑をかけてしまってすみませんでした。一昨日実家とビデオ通話をしている時に、「片桐君に迷惑をかけるな」「ティッシュを二箱持ち歩け」と怒られました。ティッシュ買うので仕送り倍にしてください。父上。
Twitterで見かけた情報か、ネットの記事か、はたまた講義中の教授の与太話か、とかくどこかで聞いた話によれば、
「人類が今まで一番歌った歌は何か?」なる質問に対する答えは、「Happy birth day to you」になるのだそうです。
本当にそうか?と思って考えてみました。「Happy birth day to you」の対抗馬はどんな歌になるのか。人口が極めて多い国の国歌や、讃美歌など、色々挙げてみたものの、現代の人口の多さ、普及率、歌う頻度を考えると、やはり人間は、「Happy birth day to you」を一番歌っていることになりそうです。
「Happy birth day to you」の王政がひっくりかえりそうにないと結論づけた後で、なんだか不思議な感動を覚えました。「人類が一番歌った歌」なんてスケールのデカさの割に、妥当な結論を出すのが極めて困難っぽく見えて(私の感想です)、しかしフェルミ推定で鮮やかに、絶対それやん!と思えてしまうような答えに辿り着ける。問いとしての完成度が抜群に高いなと感じました。
ここで私に、出どころ不明の謎の対抗心のようなものが芽生えます。「俺も、こんな感じの問いを一つ考えてやろう」という情熱に駆られて、いい感じのクイズを考えることにしました。
「Q.私の今日の昼ごはんは何か」では、答えにたどり着くのは極めて困難に思われますが、スケールの大きさが足りない。
「Q.人類が一番食べた食べ物は何か」では、スケールはデカいものの、どうせ答えは肉とか小麦とかです。パッと見の難しさが足りない。
「Q.人類が最後に食べる食べ物は何か」では、スケールのデカさもパッと見の難易度も十分ですが、如何せん説得力のある答えに辿り着けない。
しばらく考えた末に、それっぽい問いを思いつくことに成功しました。
「Q.人類が最も嘘をついた質問は何か」
この問いに対する答えの候補としては、
「ねえ、私のこと好き?」や、「アンタ、ちゃんと宿題やったんでしょうね?」など、答えの候補がさまざま挙げられますが、私なりの説得力のある答えはこれです。
「あなたは18歳以上ですか?」
現代社会においては、発達段階の途中にある子供を、高い暴力性や猟奇性を持つコンテンツから遠ざけることで、子供を心的外傷や発育に生じうる悪影響から守ろう、という考え方が一般的です。しかし、小学生向け雑誌「コロコロコミック」において、対象年齢15歳以上とされるモンハンの特集が組まれるように、そういった年齢制限が守られる例はごく僅かです。自分でもなかなかの説得力だと思うのですが、どうでしょうか。
次は、2年の一木にバトンを渡します。「可愛がってしまいたくなる後輩」のイメージを地で行く彼は、池田にちょっかいを出されながらも、毎日楽しそうです。合格体験記の編纂、ご苦労様でした。一年生の一部が大幅に提出期限を超過することを見越して余裕持ちまくりの締切を設定するなど、彼はできる男です。
この記事を書いたメンバー
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(8)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
コメント