ラグビー部リレー日記

<<前へ

勇気のいらない親切

 written by 織田 大夢 投稿日時:2025/10/13(月) 16:15

 同期の上からバトンを受けとりました、1年の織田です。上は未経験ながら、試合ではセンス抜群のプレーを見せてくれています。赤ヘッキャで颯爽と走る姿は目を見張るものがあります。僕のことを余裕があると紹介してくれてとても嬉しい限りですが、上みたいな精神年齢が中学生で止まっている奴にはこの雰囲気を醸し出すことは難しいと思います。まぁ頑張ってみてください。(それが上の良さでもあると思いますが)

 いきなりですが、皆さんは電車内で自分が座っている時にお年寄りが近くに立っていたらどう行動しますか?
 声をかけて席を譲る、イヤホンでもして気づかないふりをして居座る、などが頭に浮かぶと思いますが、僕は少し違った行動をします。まず電車内で他人に声をかける勇気がない上に、席を譲ろうと立ち上がって声をかけても断られた時にまた座り直す時の恥ずかしさを想像すると簡単には声をかけられません。また無視して居座るのも少し罪悪感が残ってしまいます。
 そこで僕はあたかも目的地に着いたように次の駅で降り、別の号車に乗り換えます。こうすれば声をかける必要もないし、もしもそのお年寄りに座る気がなくてもその人に座るチャンスは与えているので、罪悪感を感じる必要もありません。意外と簡単にできるので、皆さんも同じ状況になったら実践してみてください。ただ注意すべき点があります。別の号車に乗り換えたことをその人にバレないようにすることです。別の号車に乗り換えるところを見られたり、実際の目的地で降りる姿が見られたりすると、そのお年寄りは自分は避けられていたのかと感じてしまう可能性があるからです。できるだけ離れた号車に移動して乗車し直したり、実際に降りる駅でその人に会わないように気をつけましょう。

 ここまで自分の下手な文章を読んでくれた方ありがとうございました。かなり面倒くさいことを書きましたが、親切な奴だと捉えてくれると嬉しいです。

 次は3年の勝村さんにバトンを渡します。勝村さんは鋭いタックル、強烈なキャリー、体格を生かしたラインアウトなどが魅力で今の東大には欠かせない存在です。我が駒場東邦からこれほど素晴らしいラガーマンが生まれたことを嬉しく思います。
 

懐かしのDAYS

 written by 上 瑛人 投稿日時:2025/10/10(金) 16:14

同期のまほからバトンを受け取りました1年の上です。まほはスタッフとしては異例のはやさで入部を決めていて、6月中旬までアメフト部と悩み続けた優柔不断な僕にその決断力を少し分けてほしいです。ちなみに僕は文章を書くのがとても苦手です。今のところ1年生のリレー日記は面白いものばかりでうまく書けるか緊張してます。

 

さて、最初のリレー日記なので好きなものについて書こうと思います。僕は暇な時間に漫画を読みます。電車の中、授業中、部屋でゴロゴロしてるとき。漫画は時間を潰すのにちょうどよかったのです。中高時代は勉強してる時間と並ぶくらい漫画に時間を割いてました。高3の夏に2週間もの間図書館に朝から晩までこもってコナンを全巻読み切ったのは少し達成感がありました。毎日罪悪感に押し潰されながら朝起きてもコナンを読み続けたのは思い出深いです。あの頃なら殺人事件の一つや二つ解決できたかもしれません。

 

僕には人生に結構大きな影響を与えてくれた漫画があります。それはサッカー漫画の「DAYS」です。サッカー漫画というと古いやつだと「キャプテン翼」、最近のだと「アオアシ」や「ブルーロック」が有名どころですが、僕の中では「DAYS」一強です。

 どんな漫画か簡単に説明すると、サッカー未経験のヒョロくて気弱な少年が東京でかなり強豪のサッカー部に入って選手権優勝を目指す一年を描いた漫画です。この漫画の良さはまずなんと言ってもチームメイトのかっこよさにあります。

 個人的にかっこいいと思うのはキャプテンの水樹です。主人公と同じ未経験で最初は学年でI番の下手くそと言われながらも、絶え間ない努力で勝ち取った化け物じみたフィジカルと重要な場面で決め切る精神力でチームを支える「背中で見せる系」の主将です。僕が高校のサッカー部でキャプテンを務めていた頃はこういう水樹の姿を理想像として掲げていた気がします。彼は作中でどの試合でも黒い手袋をつけている姿で登場していて憧れて真似してた時期もありましたが、すぐに物を無くしてしまう僕にとって手袋はいつもいつの間にか片手だけになっていたため真似することを断念した記憶があります。

 こんなかっこいい水樹キャプテンですが、僕が心からリスペクトしている人物が別にいます。その人物の名前は柄本つくしで、例の主人公です。つくしの凄さは根性が異常なまでにあることです。彼は入部当初誰よりも走れませんでした。それでもサッカー強豪校に集まるうまくて強い同期にくらいつくために朝昼晩走り込むことを怠りませんでした。するとありえないくらい下手だけどフィールド上のどの局面にも顔を出せるというのが評価されてAチームに絡み始めます。最初はただの上手いチームだったその高校はつくしの泥臭く戦う姿に感化され全員がよく走るようになったことで全国区の優勝候補と言われるようなチームを脅かす存在に成り上がるのです。

 中学二年生のコロナ期間にこの漫画を初めて読んだ僕はサッカーを始めたてで技術も高くなく、足も速くなかったため、自分が試合に出るには走るしかないと思いました。そこがターニングポイントとなり走力をメキメキとつけていった僕は徐々に出場時間をもらえるようになりました。結局最後の最後まで足元の技術は人並みもしくはそれ以下にまでしか成長しませんでしたが、走って声を出して泥臭く闘い続ける体力が自分の武器となっていました。今振り返るとあそこでこの漫画を読んでいなければ自分のプレースタイルを見つけることはできなかったと思います。

 色々あって今僕はラグビーをやっています。それでも僕が理想とするのは変わらず、柄本つくしです。自分が常に挑戦者であり、泥臭く全力で練習や試合に臨まなければ勝てないということを忘れずにこれからも頑張っていきたいです。

 こんな文章であってもDAYSに興味を持った人がいればぜひ読んでみてください。絶対に満足できると思います。

 

 次は一年同期の織田にバトンを渡します。織田はフィールド上では安定したパスと力強いキャリーで見るものを魅了します。また、彼には一流のピアニストとしての裏の顔があり、夏合宿での彼の華麗な演奏は聴いた人の心を虜にしていました。中高男子校のくせに何だかんだいつも余裕がある織田が羨ましいです。いつかその秘訣をこっそり僕だけに教えてください。

アレルギー

 written by 松本 真歩 投稿日時:2025/10/04(土) 23:56

石澤さんからバトンを受け取りました、1年スタッフの松本真歩です。石澤さんは力強いプレーと気さくな笑顔、正直な性格が魅力の先輩です。部の先輩であると同時に文系韓国語クラス、所謂文コリの先輩でもあります。共通の先生もいらっしゃるようなので機会があれば文コリトークに花を咲かせたいものです(もちろん漫画・アニメの話も!最近は『HUNTER×HUNTER』を観ています)。

さて、入部してから早くも半年が経ち、ついに私にもリレー日記のバトンが回ってきてしまいました。「しまいました」という言い方はあまり良くないかもしれませんが、決して私がリレー日記に否定的であるとか、そういうことではありません。むしろ更新されるたびに毎回読んでいるくらいですし、先輩や同期が普段どんなことに興味を持ち、何を考えているのかを知ることができる、興味深いツールだと思っています。

ではなぜこんな書き方をしたのかということですが、単純に言えば自分の書く文章が苦手だからです。書いている途中で、自分の文章のあらゆる点が気持ち悪く思えてきて、すべて消したい衝動に駆られることが多々あります。特に自分の意見や感想を言語化・体系化して文章に起こそうとするとこの状態に陥ります。文系の東大生でありながら文章を書くのが苦手だなんて何とも恥ずかしい話ですが、読み取りと情報処理が中心だった小中高の国語の試験では、さほど苦労することなくここまでやってくることができました。

もちろん小中高でも作文やエッセイの課題を課されることはあり、そのたびに大小の弊害を受けてきました。小中では長期休暇の課題の多くが選択制であるのをいいことに必死に読書感想文を回避して何とか課題を完遂していました。高校時代の小論文模試で試験終了10分前になって回答をほぼ全消しした挙句、3割ほどしか埋まっていない解答用紙を提出したことは、忘れたくても忘れられません。

過去の情けない話はさておき、現在の私は一刻も早くこの症状を克服しなければなりません。自分の書いた文章に過剰な自信を持つのも問題ですが、大学に入学してレポートやリアクションペーパーなど自分の思うことや考えを系統立てて書かなければならない機会が増え、将来のことを考えても自分の文章にアレルギーを起こしている場合ではないことは確かです。克服の上で大事なのは良質な文章のインプットなのでしょうか。それともアウトプットを増やして自分の文章に慣れたり、表現方法を模索したりするのが良いのでしょうか。正直、まだよくわかりません。

こんなことを書いているそばからこの文章が気持ち悪く思えてきました(そもそもこんな話題で長文を書こうという試み自体が矛盾しているのですが)。高学年になってリレー日記を書く時には少しでも克服できていることを祈ります。

次は同期の上にバトンを渡します。ラグビー未経験ながら努力と天性の運動能力で実力を伸ばしており、期待されているのをひしひしと感じます。また、彼の高いコミュニケーション能力からも学ぶことが多いと感じますが、文章を書くのは好きなのでしょうか。気になります。

 written by 石澤 諒馬 投稿日時:2025/10/02(木) 23:50

 久代からバトンを受け取りました4年の石澤です。久代は今年の春に入部を決めてくれた2年生で、あっという間に体が大きくなり、今ではフォワード顔負けの体重にまで成長した期待の選手です。タックルはまだ僕だって怖いです。でも仲間のために覚悟を決めなければなりません。それがタックルだと思ってます。どこかの取材でリーチマイケル選手がおっしゃっていた言葉が僕にはずっと印象に残っています。「タックルは怖い。けど覚悟を決めなきゃいけない。」僕も仲間に信頼される選手になれるよう常に恐怖と戦いながら覚悟を決めてます。久代も絶対にいいタックラーになれます。まずは一回肩を当てて相手をひっくり返す気持ちよさを知って欲しいです。成功体験を積み重ねることでいつのまにかタックルが好きになっていることでしょう。



 さて、10月になりました。あんなに暑かったことも遠い過去のように、過ごしやすい天気が続いています。対抗戦も2戦を終え、2戦とも望む結果には程遠い結果となってしまいました。このタイミングで4年である僕に日記が回ってきたことは何かの運命だと思って思い切って書きますが、本当に悔しいです。ですが、切り替えるしかありません。勝負が終わったわけではありません。ここを乗り越えられるかどうかが我々福元組の正念場だと思っています。

 

 ところで、最近世界陸上が日本で開催されました。現地で観戦された方、テレビで見てた方など多いと思いますが、陸上競技のかっこよさも当然ながらライルズ選手やデュプランティス選手をはじめ、数々の世界の選手が日本文化や日本のスポーツ選手を愛してくれていることを感じ、改めて日本人として誇らしく思いました。中でも日本の漫画やアニメはやはり世界に愛されていると感じます。そこで大ヒット上映中でもある「鬼滅の刃」のセリフから僕が好きな言葉を紹介します。※この記事はネタバレを含みます

 

 "なぜ自分が人よりも強く生まれたのかわかりますか 弱き人を助けるためです 生まれついて人よりも多くの才に恵まれた者は その力を世のため 人のために使わねばなりません 天から賜りし力で人を傷つけること 私腹を肥やすことは許されません"



 これは煉獄杏寿郎の母瑠火の言葉です。初めて読んだときからとても好きな言葉で、フランス語のノブレスオブリージュの考えにも似ています。長く語るのは避けますが、本当に大切な言葉だと思いますし、僕自身もこの言葉のように生きたいと思うばかりです。



 そしてその息子杏寿郎は最期にこんな言葉も残します。



 "己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと 心を燃やせ 歯を食いしばって前を向け 君が足を止めて蹲っても時間の流れは止まってくれない 共に寄り添って悲しんではくれない"


 まさに今、必要な言葉です。ラグビー部の活動は常に自分の不甲斐なさに打ちのめされる日々です。何度試合を経験しようと課題や反省が次々と現れて僕らの前に立ちはだかってきます。そんなときでも、前を向くしかない、下を向く時間はないとこの言葉は教えてくれます。時間は無情にも流れていきます。まずは週末、国立で試合終了のホイッスルが聞こえるまで、歯を食いしばって戦い続けたいと思います。

 

 次はスタッフの1年生まほちゃんにバトンを渡します。まほちゃんとは僕が怪我で練習に出れないときにテーピングの練習台として話した記憶があります。試行錯誤しながら上手に巻いてくれてたことが印象に残っていて、改めて普段何気なくテーピングを巻いてくれるスタッフ陣のありがたみを感じました。1年生は授業も大変だし、部活もわからないことが多いと思うけど、心を燃やして一緒に頑張ろう!そういえば、まほちゃんもアニメ漫画好きだった気がするので、いつか漫画トークしよう!

 

タックル怖くね?

 written by 久代 凌士 投稿日時:2025/09/29(月) 22:08

同期のジェッドからバトンを受け取りました久代です。ジェッドとは一緒に試合に出ることが多く、試合中の気迫あふれるキャリーはほんとに頼もしいです。リハビリきついと思うけどがんばって!

紹介にもあった通り、僕は今年の2月にラグビー部に見学に行き、3月から本格的にチームに合流しました。なので、今年の新歓では入りたてで自分もまだあまりよく分かっていないラグビー部を新入生におすすめするという謎すぎる経験をしました。自分の知らないことについて新入生に聞かれたときは返答に困ってしまい、かなり気まずかった記憶があります。しかし時間が経つのは早いもので、気付けばもうすぐ9月も終わりです。この半年間でたくさんの経験を積むことができ、だんだん部活に慣れてきたなと感じています。

小学生以来久しぶりにラグビーをしてみて、気付いたことがあります。それは「タックル怖くね」ってことです。小学生の時は相手ともそんなに対格差がなかったり、スピードもそこまで速くなかったのであまり恐怖心を抱いた記憶はなかったのですが、大学ラグビーの強度を経験してみて驚きました。スピードが速いのもそうなのですがやっぱりフィジカルがすごいです。こんなに怪我するプレイヤーが多いとは思っていませんでした。ほんとに全速力で走ってくる100キロ近い筋肉ダルマなんて恐怖でしかなかったです。これじゃやばいと思って自分もこの半年間で筋トレをして、いっぱい食べた結果、10キロほど体重が増えました。だんだん恐怖心は薄れてきて、自分が当たりにいく時に関しては全然怖くなくなってきたのですが、タックルの方はいまだに少し怖いと思ってしまいます。自分の経験やスキル不足もあるのですが、たぶん心の中で怖いと思ってしまいタックルが高くなったり、受けるタックルになることがあるのだと思います。練習あるのみだと思うので、たくさん練習していいタックルを連発できるように頑張りたいです。個人的には同期の湊やこじろう、星とかは自分よりもデカい相手にめちゃくちゃタックル刺さってる印象があり、すごいなって思っています。彼らは怖くないのでしょうか。今度聞いてみます。

次は4年の石澤さんにバトンを回します。石澤さんは東大が誇るフィジカルモンスターです。キャリーでも相手を吹っ飛ばし、タックルでも相手を吹っ飛ばし、獅子奮迅の活躍をされています。石澤さん、タックルってどうやったら怖くなくなりますか。
«前へ

2025年10月

<<前月翌月>>
2025/10/13(月) 16:15
勇気のいらない親切
2025/10/10(金) 16:14
懐かしのDAYS
2025/10/04(土) 23:56
アレルギー
2025/10/02(木) 23:50

アーカイブ

ブログ最新記事