- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 合宿時間
ラグビー部リレー日記
合宿時間
投稿日時:2018/08/17(金) 17:55
東大ラグビー部の中では珍しくお洒落でスマートなランを見せる1年の甲斐からバトンを受け取りました、合宿前に髪を切るのを忘れ合宿中に浮浪者のような髪型になってしまいそうな浦山です、合宿所からお送りします。
さて、昨日で山中湖での練習が終わり明日から菅平での合宿が始まります。僕個人的には今回の山中湖での合宿は光陰矢の如しといった感じでかなり短く感じました。僕はこの理由について考察してみたいと思います。
まず1番に考えられるのは、当然ながら山中合宿は実際に物理的時間が短かったということです。僕が1年生の時に山中合宿は7日、2年で10日、3年で13日、そして4年の今年が6日という変遷をたどっているので、4年間で1番短く、さらに去年に比べて半分以下になっている今回の合宿は2年以上にとってとても短く感じるのは当たり前といえば当たり前です。
しかしそれだけでは僕にはどうにも腑に落ちないところがあります。なぜなら1年の時の合宿は今年とほぼ変わらぬ長さで、しかも朝の練習を抜いた2部練だったのに今年より圧倒的に長かったように感じられるからです。これはジャネーの法則が関係しているのではないかと考えました。ジャネーの法則とは、簡単にいえば人は年をとればとるほど時が過ぎるのが早く感じるというもので、人生の長さを1とすると5歳児にとっての5年は1ですが50歳にとっての5年は1/10となります。これを山中合宿だけに当てはめると体感での合宿の長さは1年で1、2年で7/17、3年で13/30、4年で6/36となります。計算すると驚くべきことに1年の時でほぼ僕の合宿人生の半分が終わっていました。
今回の合宿をおそらくとても長く感じたであろう1年生の皆さんには朗報です、皆さんの人生における山中合宿は大体半分くらい終わりました。そしてさらに驚くべきことにはこの計算からすると2年目以降の合宿をいくら長くしたところで1年目の合宿より長くなることはないのです。よって3年生以下の皆さんは{4-(自分の学年)}回合宿が残っていますが、安心して来年からの合宿を伸ばすことができます。僕も幸い来年合宿はないので安心です。
来年以降も山中寮のご飯とグラウンド状況が良いことを祈って僕のリレー日記を終えたいと思います。次はマオリオールブラックスのベンチに座っていても違和感がなさそうなファンキーヘアを持つ3年の佐藤にバトンを回したいと思います。
さて、昨日で山中湖での練習が終わり明日から菅平での合宿が始まります。僕個人的には今回の山中湖での合宿は光陰矢の如しといった感じでかなり短く感じました。僕はこの理由について考察してみたいと思います。
まず1番に考えられるのは、当然ながら山中合宿は実際に物理的時間が短かったということです。僕が1年生の時に山中合宿は7日、2年で10日、3年で13日、そして4年の今年が6日という変遷をたどっているので、4年間で1番短く、さらに去年に比べて半分以下になっている今回の合宿は2年以上にとってとても短く感じるのは当たり前といえば当たり前です。
しかしそれだけでは僕にはどうにも腑に落ちないところがあります。なぜなら1年の時の合宿は今年とほぼ変わらぬ長さで、しかも朝の練習を抜いた2部練だったのに今年より圧倒的に長かったように感じられるからです。これはジャネーの法則が関係しているのではないかと考えました。ジャネーの法則とは、簡単にいえば人は年をとればとるほど時が過ぎるのが早く感じるというもので、人生の長さを1とすると5歳児にとっての5年は1ですが50歳にとっての5年は1/10となります。これを山中合宿だけに当てはめると体感での合宿の長さは1年で1、2年で7/17、3年で13/30、4年で6/36となります。計算すると驚くべきことに1年の時でほぼ僕の合宿人生の半分が終わっていました。
今回の合宿をおそらくとても長く感じたであろう1年生の皆さんには朗報です、皆さんの人生における山中合宿は大体半分くらい終わりました。そしてさらに驚くべきことにはこの計算からすると2年目以降の合宿をいくら長くしたところで1年目の合宿より長くなることはないのです。よって3年生以下の皆さんは{4-(自分の学年)}回合宿が残っていますが、安心して来年からの合宿を伸ばすことができます。僕も幸い来年合宿はないので安心です。
来年以降も山中寮のご飯とグラウンド状況が良いことを祈って僕のリレー日記を終えたいと思います。次はマオリオールブラックスのベンチに座っていても違和感がなさそうなファンキーヘアを持つ3年の佐藤にバトンを回したいと思います。
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2021年2月(3)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(13)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 縄跳びの教え (02/22 16:00)
- ”型”をつくる (02/20 23:17)
- TURFC2021 Start! (02/18 01:28)
- スタンダード (01/21 19:00)
- 2度目のラグビー人生 (01/20 17:55)
- "真のエリート" (01/19 19:00)
- 後輩へのメッセージ (01/18 19:00)
- 自分で判断することの楽しさ (01/16 19:00)
- 見えない何かに動かされて (01/15 19:00)
- 嗚呼、素晴らしき同期達 (01/13 19:00)
- 悔しさ (01/12 19:00)
- 続けること (01/11 19:00)
- 4年間 (01/09 19:00)
- ありがとうございました。 (01/07 12:14)
- 特別ではない私だけど (01/06 19:00)
- 背負うという事 (01/05 19:00)
- 自分にとってのラグビー (01/04 18:50)
- 4年生になる前に (12/29 00:42)
- 僕はSanta Tell Meが一番好きです (12/23 17:41)
- チーム愛 (12/19 22:37)
コメント