ラグビー部リレー日記

朝練

投稿日時:2011/04/08(金) 23:29

 リレー日記をご覧の皆さん、初めまして。二年生の梶川賢介です。今回、持田さんから順番が回ってきたので、今日から始まった朝練について思うところを書いていこうと思います。
 
 先ず最初に、朝練をするにいたった経緯ですが、これは先日の東日本大震災による電力供給問題が大きく関与しています。電力問題と一口に言っても様々でありますが、とくに多くの電力を消費するナイター設備が使えないということが一番大きな問題なようです。東京大学ラグビー部は震災直後からしばらく活動を休止し、グラウンドの使用許可が降りたのもつい最近です。それに加えて朝練にいたるまでの経緯を鑑みて、改めて今回の震災の被害、私達の生活に与える影響の大きさを実感し、被災地の皆様の一日でも早い復興を心からお祈りいたします。
 
 では、ここから実際に朝練をやってみて感じたことを書いていこうと思います。ただ、ネガティブなことを書いてもしょうがないので、今回は朝練のポジティブな面に焦点を当てていきます。
 
 先ず、天気の良い日は朝が気持ちいいということです。自分は今日6時に家を出たのですが、こんな早い時間に外出するのはとても新鮮で、清清しいものでした。これからあと2ヶ月ほど同じような生活を送った後でもこの新鮮な気持ちは維持できるのだろうか、と今ふと思いましたが、多分大丈夫でしょう。
 
 次に、早い時間の授業に出ることが出来るということが挙げられます。練習は7時半から9時半の間であり、早い授業に出なくてはいけないときは、練習を早く切り上げることが認められており(足りない分は各自で補足しておくことが義務付けられています)、それ以降の授業には当然出席できるはずです。これを機に、自分ももう少し勉強に力を入れていこうかな、と思います。
  
 最後に、自分が自由に出来る時間が増えるということです。先ほど述べたように、練習が終わるのは9時半であり、次の日に備えて10時には寝るとしても、半日以上の時間を自由に使うことが出来るわけです。自分は最近親の目が冷たいので、バイトでもしようかな、と思ってます。時間の使い方は人それぞれでしょうが、今までよりも積極的な学生生活が送れるようになるのではないでしょうか。

 これ以外にも、様々な良いところが、時には思いがけない形で、朝練にはあると思います。今日に関して言えば、昨日は同期何人か共に安井君の家に泊めてもらったのですが、なぜか駒場までの約30分の道のりを安井君と二人で歩くことになりました。こんなに長い時間一対一で話したことは無かったので、多少の不安はありましたが、良い経験になりました。今後に活かしていこうと思います。

 長々と拙い文章を読んでいただきありがとうございました。次の更新は、一緒に安井君の家に泊まった、同期の加子君にお願いしようと思います。

この記事を書いたメンバー

2024年10月

<<前月翌月>>
2024/10/31(木) 23:34
〇〇ちゃん
2024/10/30(水) 23:11
横浜優勝
2024/10/29(火) 18:15
漢方のすすめ
2024/10/24(木) 18:22
Vote
2024/10/17(木) 16:24
立体感
2024/10/15(火) 19:00
4年生になったけど文才が欲しい
2024/10/12(土) 18:23
2024/10/11(金) 09:00
未来予想図
2024/10/08(火) 22:10
僕は鎌ヶ谷市民です。
2024/10/06(日) 19:10
銭湯民族
2024/10/03(木) 22:08
食欲の秋
2024/10/03(木) 08:30
体重増やします

アーカイブ

ブログ最新記事