ラグビー部リレー日記

最後の挑戦

投稿日時:2024/12/04(水) 18:19

グラウンド全体が地響きするようなファイティングスピリッツでチームを勝利に導いてくれたデルからバトンをもらいました、4年の礒崎です。初めて体験練習へ行ったときは「同期にいかついのがいるな」くらいに思っていましたが、思えば部で最初に仲良くなったのはデルだった気がします。カナダから日本に帰ってきてからは、チームを引っ張る役割も担ってくれて、彼の持ち前のエナジーと優しさには何度も救われました。年末に会うのが僕も楽しみです。

これまでラグビーのことはリレー日記で触れてきませんでしたが、最後なので少し真面目に書きたいと思います。

自分たちの学年の我が儘を通してもらい、倶楽部の協力もたくさんいただいたこと、下級生の頃から経験を積んだメンバーが多く残っていること、昨年主将の西久保さんがチームに残ってくれたことから、今年は何としても結果を出したい年だった。しかし、対抗戦では4勝しかできず、去年と同じ4位に終わってしまった。後がなくなった明学戦や最後の武蔵戦で負けた後は、悔しさよりも、歴史を作るための真剣勝負が負けて終わってしまうことへの喪失感が大きく、引退が近くなるのとは無関係に、自然と大学でのラグビー生活を振り返ることが増えた。

体重が60キロほどしかない状態で、中学卒業と同時にやめたラグビーにもう一度、しかもわざわざ東京大学に入ってまで挑戦するという選択は、冷静に振り返ると正気の沙汰じゃないが、無難な生き方ばかりしてきた人生を考えると、体験練習でジュニアコーチの人に煽てられ、良い気になっていたことを差し引いても、よく決断したな、と思う。

そもそも、入学当時ラグビーをやる選択肢は全くなかった。クラスの先輩に奢ってもらった流れでアメフト部の新歓タッチフット大会に二度行き、体育会もいいな、くらいには思ったが、そこで偶然出会った桑田という人に「ラグビーやってみない?」と誘われなかったら、ラグビー部の存在すらまともに知らないまま卒業したかもしれない。断りきれずに体験練習に行くと、アメフトのタッチフット大会でおとなしくしていたはずの桑田君が、実はラグビーに魂を売ったような人で、初回からハッスルプレーを見せられたことには面食らったが、元ラグビー部の自分にとって、ラグビー部の空気が合ってしまっていることも同時に感じた。その時から、結局ラグビー部に入るのかな、という「雰囲気」が自分の中で生まれ、ラグビー部への参加が増えていった。

とはいえ、当時の同期、先輩の皆さんには申し訳ないが、相応の覚悟を持って入部したわけではない。中学時代を通して、ラグビーは本当にきついし痛いし難しいものだと知っていたし、自分に才能がないことも自覚していたので、やっぱり無理だと思ったら辞めて、高校時代と同じくフェンシング部にでも入ろうとも少し思っていた。自発的にラグビー部の門を叩いたわけでは無い以上、なかなか覚悟を決められなかったのが正直なところだ。

実際、4年間で小さな挫折は多くあった。1年生の試合期や2年生の春には、同期が試合にたくさん出る中で自分は怪我ばかりでなかなか経験を積めず、2年生の秋から3年生までは、試合には多く出られたものの先輩やコーチの期待になかなかこたえきれない日々の連続だった。フォワード・バックスを行ったり来たりするのは楽しかったが、しっくりきたのは転向直後だけで、自分に飛び抜けたものが無いことを思い知ることの繰り返しだった。その他にも上手くいかないことばかりだったが、結局辞めたいという気には一度もならなかった。いつの間にか、大学生活をラグビーに捧げる覚悟ができていたのだと思う。

特に、2年生の頃に入れ替え戦で成蹊大が日体大に勝って昇格を決め、歓喜に沸いているのを目の前で見た時、単純だが自分もこの場に立って勝ちたいと強く感じ、そこから入れ替え戦という目標をより強烈に意識するようになったのを覚えている。

そして、4年生としては必ず目標を達成しようと意気込んで今シーズンを迎えた。最高学年ながら特に役職はなかったので、良くも悪くも自分の実力をつけてプレーでチームに貢献することに専念した。結果的に、幸いにも大きな怪我なく練習・試合経験を着実に積むことができた。ラグビー再開4年目にして、次第にできることが増えている実感もあって、ラグビーをする日々が純粋に楽しかった。シーズンが進むにつれてチームに信頼してもらえるようになったことは自信にもなって、より勝ちたいというモチベーションにつながっていた。毎年実力伯仲だが目標達成のためには絶対に負けられない上智戦や、負けたら終わりの明学戦前は流石に緊張してしまったが(ここで普段と心持ちが変わってしまうところに自分の未熟さがある)、それ以外は変に自分を追い込むことなく、良いプレーをすることに集中して試合に臨めていた。特に成蹊戦の試合直前はチームの一体感、高揚感も最高潮で、心身ともにベストの状態で臨むことができた。自信もなく、ミスせず試合を終えることばかり考えていた頃を考えたら、それなりに成長できたと思う。

一方で、チームの力を試合中にグラウンドで表現し、相手と勝負できるのは代表として出場している15人だけだ。ある意味他のメンバーの出場機会を奪って自分が試合に出続けており、4年生である自分の負けや失敗に「次の成長に役立つ」という意味合いが無い以上、春の学芸大戦、早稲田戦、夏の慶應戦、そして対抗戦の成蹊、明学戦と、悉く大事な試合で結果を出せなかった責任を負う割合も大きいと感じる。同じ結果なら、自分より未来ある後輩が試合に出た方が東大ラグビー部の未来にとっても有意義なことだっただろう。それほど、4年生としてフル出場するからには結果を出す責任があったと思う。「東大の6番」として、かつて6番をつけてプレーした先輩方や、同じポジションの後輩たちに恥ずかしくないプレーができたとは、今でも胸を張って言えない。

だからこそ、引退モードになることはまだせずに、最後に残った2試合では自分のラグビー生活を締め括るにふさわしいプレーをするために努力を続けたい。そして、自分のプレーを見て、お世話になった先輩に成長を見せられるような、あるいは何か後輩に感じてもらえるようなことがあれば、対抗戦後の時期に試合に出る責任を少しは果たせるだろうと思う。名古屋大や京大に勝っても、4勝3敗という対抗戦の成績が変わることはない。しかし、残りの2試合は今年のチームが強かったことを証明する本当に最後のチャンスなので、吉村組のメンバーとしての、そしてラグビー選手としてのプライドをかけてプレーし、必ず勝利したい。

やや重い内容になり恐縮ですが、12月初旬ということで、最後に向けた決意表明という形で書かせていただきました。最後に、ラグビー人生に関わってくれた皆さんに感謝の気持ちを述べたいと思います。

家族へ
勉強するはずだった大学で、ラグビーを再開することになるとは思わなかったでしょうが、4年間応援してくれてありがとうございました。

先輩、倶楽部の方、関わって下さった監督、コーチの方々へ
僕の、そしてチームの能力を信じて指導、支援して下さり、ありがとうございました。最後に成長した姿をお見せしたいと思います。

トレーナーの皆さんへ
怪我や不調の多かった自分がここまでプレーを続けられたのは、工藤さんはじめチームに関わって下さったトレーナーの皆さん、そして山手クリニックの方々のおかげです。ありがとうございました。

後輩へ
頼りない4年生だったとは思いますが、時に文句を言いながらもチームについてきてくれてありがとう。なりたい選手像をレベル高く持って、ぜひ目標達成してください。全員まだまだ強く、上手くなれます。 

同期へ
この仲間と目標を達成したいと本気で思えたからこそ、ここまで頑張れました。あと少し、一緒に頑張りましょう。

ラグビーを好きだと自信を持って言えるようになったのは皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

次は、バックスからプロップへの転向後、朝起きること以外の面では凄まじい成長を見せてくれた一木にバトンを渡します。同じ時期に股関節を怪我してリハビリ生活を送り、2年冬にはほぼ同時にフォワードに転向するなど、一木とは多くの時間を共に過ごしてきました。僕が一人暮らしの時は住む地域が近かったため、毎夜練後のように下北沢や明大前で一緒に食事したのも良い思い出です。最後まで一緒に試合に出られるように、お互い怪我なく頑張りましょう。

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2025年1月

アーカイブ

ブログ最新記事