ラグビー部リレー日記

飽き性の勉強法

投稿日時:2025/05/14(水) 20:25


佐藤さんからバトンを受け取りました、2年の細尾です。あまり自分に似ている著名人について考えたことはありませんでしたが、言われてみれば確かに似ているかも知れません。顔が似ているついでにあの明晰な頭脳も似ていれば良かったんですが、そうとは言いがたいのが何とも悲しいところです。
佐藤さんは気さくに話しかけてくださるイケメンな先輩で、少し話しただけでも分かるジェントルメンさが魅力だと思います。試合でプレーしているところをはやく見たいです。


この春から始まった2年のSセメスターで、以前から学びたいと思っていたラテン語の授業をとりました。1年間かけて初修外国語としてドイツ語を学んだ昨年にも思ったのですが、語学というのはやればやるだけ読めるようになるし、やればやるだけ書けるようになるので、勉強があまり好きではない私でものめりこめます。最近は勉強時間の八割近くをラテン語に侵蝕されていて、他の授業の勉強が遅れ気味になっているほどです。

可能ならばずっと言語の勉強をしていたいと思うほどハマってしまっているんですが、あまりにも大きな障壁があります。それはずばり、私が超のつくほどの飽き性だということです。飽き性というのか集中が持続しないというのか、なにをやっていてもすぐに「なんか飽きた・・・別のことやりたい・・・」となってしまいます。興味が無いことに対してこういう反応を示すのは特段珍しいことではないかも知れませんが、今の私にとっての言語学習のような「好きなこと」「趣味」に対しても例外なく飽き性が発動してしまうのです。幼少期からの性分なのでどうしようもないんですが、これでは満足に勉強が出来ません。独学ならばやっては飽きてをのらりくらりと繰り返していればよいけれども、授業即ち単位につながるものでもあるのでそういうわけにもいきません。

そこで、「飽きたな」と思ったタイミングで、時間を決めずに必ずスマホゲームや動画配信サイトなどの娯楽に「逃げる」ようにしました。それでは結局勉強しないではないか、と思うかも知れませんが、私の飽き性は娯楽にも容赦なく発動するので、15分や30分もすれば娯楽に飽きて勉強に戻ってくることが出来ます。飽きたままだらだらと勉強し続けるよりも、娯楽を挟みつつ細切れでガッと集中して勉強する方がパフォーマンスも良い。我ながら画期的な勉強法だ、受験勉強しているときに気付けば良かった、と思いました。

が、ちょっと調べてみると、科学的に効果が証明されているらしいポモドーロ勉強法なる私の勉強法の完全上位互換が結構前から存在していることが分かりました。受験生当時は勉強法とか色々調べたりしたはずなのに、なぜ見つけられなかったのでしょうか・・・まあ25分作業+5分休憩が繰り返されるのに飽きそうなのでやらなかったかも知れませんが。

是非とも飽き性にぴったりなアクティビティがあれば教えていただきたいです。


次は4年の石澤さんにバトンをお渡しします。本サイトのプロフィール写真にもある通り、明るい笑顔が印象的で素敵な先輩です。フランカーとしてパワーのある「ラグビー!!!」という感じのプレー(語彙力無くてすみません...)がチームを鼓舞していると思います。これからもチームを盛り上げていってください!


 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2025年6月

アーカイブ