ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

存在証明

投稿日時:2021/08/09(月) 17:17

TWICEが大好きなじゅんきさんからバトンをもらいました。3年の佐川です。

先日東京オリンピックの閉会式が行われ、17日間にわたる全日程が終了しました。
オリンピックが始まる前までは、今年のオリンピックには全く興味がなく、ラグビーの7sだけ見れば十分かなと思っていましたが、いざ開催されると毎日各競技の結果をチェックし、日本人選手の活躍に胸を躍らせる日々を過ごしていました。

特に印象に残った競技は柔道です。日本人選手が金メダルを取った瞬間はもちろん、その後のインタビューで彼らが5年間もの間苦しい日々を過ごしていたと口々に言っていたシーンには感動を覚えました。中でも73kg級で優勝した大野選手のインタビューは特に感動しました。「リオデジャネイロオリンピックで優勝してから柔道が嫌いになったが、今回自分が何者なのかを証明するために闘うことができた」という言葉には、大野選手の覚悟や尋常でない忍耐力が見てとれました。同期の國枝も感服するほど、ストイックな選手です。

私は空手を10年やっていたということもあり、空手も見ていました。優勝候補と言われていた喜友名選手は決勝で圧倒的なスピードとキレ、力強さを見せつけ、1点以上の差をつけて優勝しました。また優勝しても一つも笑顔を見せず、畳で正座しひたすら感謝をしている姿には大変心を打たれました。決して驕らない、謙虚でひたむきな姿勢を、これほど空手道を極めた喜友名選手が見せてくれたことは大変意義深く、多くの人々に空手道の素晴らしい精神を知ってもらえたのではないかと思います。きっと國枝は喜友名選手もお気に入りリストに入れるでしょう。自分には喜友名選手ほどの素晴らしい精神を身につけることはできませんでしたが、空手をやっていて改めてよかったなと思いました。

他にも印象に残った競技は多々ありますが、オリンピックに出場している選手は共通して辛く苦しい選手生活を送ってきたという事実があります。私たちに置き換えて考えてみると、入れ替え戦出場という目標を達成するためにはそれ相応の辛く苦しい練習が必要だということです。今自分たちに足りないものを補う練習をひたすら行い、東大ラグビー部の存在意義を証明するために闘いたいと思います。

次は同期の鵜飼にバトンを渡します。今大会で日本の女子バスケは史上最高の銀メダルを獲得しました。バスケをやっていた鵜飼は相当興奮したのではないでしょうか。
 

会報

 written by 松本 純輝 投稿日時:2021/08/07(土) 17:56

ビックリするくらい足が速く、最近ウイングなど色々なポジションに挑戦している橋野からバトンを受け取りました。4年の松本です。

絶賛OB会報2021年春号の編集作業中で、私自身会報作成に本格的に関わるのは最後ということで、今回は会報について書きたいと思います。

現役のみんなはどのくらい会報を読んでいるでしょうか。一部の人は高校時代から会報を読み込んでいたという人もいるみたいですが、会報をもらってもそのまま親に渡してしまう、ほとんど読んだことがないという人も多いのではないでしょうか。

もともと僕も会報に思い入れは全くありませんでした。
たまたま当時会報委員長だった芝村さんが新歓担当で、寄稿を依頼され、その流れでよく分からないうちに会報委員になっていた感じです。

ただ、四年間も会報委員をやってきた今となっては、編集作業のために休みの日に集まるのが少々面倒くさい、と思いつつも毎回会報を作るのが楽しみになってきました。

会報はOB向け、現役の活動などを外部に発信するため、というイメージが強いかもしれませんが、OBの方々と現役のコミニケーションツールの一つでもあるのかなと思っています。
特にコロナ禍となってからはパート会、OB会などお話しする機会も無くなってしまいました。そんな中で東大ラグビー部は100周年を迎えます。歴史ある部の一員でいる以上は部の歴史、文化を知っておくべきだと思います。
もちろん時代や環境が変化してきた中で、一つのチームとして文化や歴史が継承されてきたことを会報から感じ取ってもらえれば、対抗戦や定期戦にかける思いも変わってくるのではないでしょうか。

そこまで深く考えずとも純粋に色々な方のお話を読むのは面白いと思います。もうしばらくしたら会報が発行されると思うので、ぜひ目を通してみてください。

次は3年の佐川にバトンを渡します。K-popを語るときの彼の熱量はとにかくすごいです。
 

お気に入り

投稿日時:2021/08/03(火) 19:00

ハーフ団の先輩である玉代勢さんからバトンを受け取りました。2年生の橋野です。玉代勢さんとはロッカーが近いこともあり楽しくお喋りさせてもらっています。ぜひ遊びに行きましょう。ちなみに、僕は茨城県出身なので納豆パックの開け方には結構自信があります。

先週に試験期間が終わり、レポートの提出にもひと段落つき、8月に入って夏休みが始まった今、自分はほっと一息ついています。せっかく日本開催のオリンピックがやっているというのに全く見ることができていなかったので見て応援しようと思います。


ところで、皆さんはお気に入りの小説家はいますか。僕は何人かお気に入りの小説家がいますが、夏休みに入った一昨日から僕が実家から持ってきて、今読んでいる小説の作者である伊坂幸太郎もその1人です。彼の小説の特徴は巧みな伏線の張り方にあります。彼の多くの作品は伏線が物語の根幹に関わってくることが多く、鮮やかに回収される伏線は読者に言いようのない気持ちよさを与えてくれます。さらに、物語の進行に関わるような大きな伏線だけでなく、文章の各所、登場人物の会話に細やかな伏線が張られており、一度読了した小説を後から読み返したときにも新たな発見と驚きを与えてくれます。また、作品中の登場人物の多彩さも特徴で、ただの大学生から銀行強盗、殺し屋、挙げ句の果てには車?が主要な登場人物?であったりします。どの作品もとても面白いので皆さんもぜひ手にとってみて読んでみてください。作品の舞台が仙台が多いこともあり僕の同期で宮城県出身の関戸君にはぜひともたくさん読んでもらいたいです。

さて、ここで僕が初めて読んだ伊坂幸太郎の作品であり僕の一番のお気に入りである「アヒルと鴨のコインロッカー」について紹介させてください。この作品は過去と現在の2つの時間軸で進行するのが特徴で、現在の時間軸は椎名という大学生が引っ越し先の隣人の河崎に本屋の襲撃の手伝いをさせられるという物語、過去の時間軸は琴美という女性、彼女の恋人でブータン人のドルジそして現在の時間軸でも登場する河崎を中心とした登場人物たちが世間を騒がしているペット惨殺事件の犯人たちと対峙してゆく物語が進行してゆきます。この全く関係していないように見える2つの物語は物語が進むにつれあっと驚く形で交錯します。詳しくはネタバレになってしまうので省きますが、この小説の僕のお気に入りの部分は人が普通想定しないようなところで最後にとんでもないどんでん返しがある点です。僕は最後まで作者に見事に騙されていました。僕は物語の結末を知った上で先日から読み返していますが、結末を知った上で読むとクスッと思えるような伏線が各所に張り巡らされていてとても楽しく読んでいます。皆さんも手にとってみてはいかがでしょうか。


僕は彼の小説についての話ならいくらでも話せる自信がありますが、収拾がつかなくなると大変なのでここまでにしておきます。ここまでお読みいただきありがとうございました。

次は4年生の先輩であるじゅんきさんにバトンを渡します。今週末の慶應との定期戦での魅せるプレーを期待してます。頑張ってください。

粘り

投稿日時:2021/07/31(土) 23:40

同じハーフ団の後輩である前川からバトンをもらいました玉代勢です。金髪はもう満足したのでしばらくやるつもりはありません。大学3年にもなってまだ自分に似合う髪型が見つかってないので、今の髪型が似合ってる前川にはぜひ金髪の他におすすめの髪型を教えて欲しいです。


 

現在東京オリンピックが開催されていて、毎日テレビでは色々な競技が放送されています。本来であれば観客を入れての開催だったはずが、無観客で応援の声が聞こえず、少し寂しい気もします。コロナの感染拡大への不安などもありますが、何年間も努力をしてきた選手たちには全力を出し切ってもらいたいです。


 

突然ですが、特技というものをみなさんは持っていますか?さっき述べたオリンピック選手ならもちろんその競技が特技になるだろうし、またスポーツ以外にも料理やプログラミングなど人それぞれあると思います。趣味がそのまま特技になる場合もあります。僕はずっと周りに言えるような特技がなかったのですが、最近見つけました。それは納豆をきれいに食べられるという事です。納豆は健康に良いらしく、またその美味しさに気づいてから、ここ一年くらいほぼ毎日納豆を1パック食べています。今日はその納豆パックの綺麗な開け方について紹介したいと思います。


 

発泡スチロールの蓋を開けると醤油とカラシの袋がそれぞれ入っていて、その下にビニールが被さった納豆がある、というのが基本的な納豆パックの構成です。
まず、蓋を開けて、醤油とカラシの袋を取り出します。このときに気をつけることは、パックのミシン目に沿って蓋を綺麗に切り取ることです。雑にやるとミシン目からずれてパックが割れてしまいます。そのあと、ビニールを取るのですが、ここが難関で腕の見せ所です。ビニールは納豆の粘りの糸が付いていて、簡単には取れません。箸で糸をまとめて、パックの端を往復するように動かすことで糸を切り離します。ご存知の方もいると思いますが、この時、箸を味噌汁などで濡らしておくと糸を早く切ることができます。そして、取ったビニールは切り取った蓋に貼り付けます。そうすることで手に粘りをつけずにビニールを処理することができ、最後に納豆を食べたあと蓋を閉じるだけでゴミがきれいにまとまります。


 

ここまで読んで、単純だなと思った方がいると思いますが、大切なのは時間をかけずにスマートに納豆を食べるということです。また、自分の方が綺麗に納豆パックを開けられるという方がいらっしゃるかもしれません。そんな方はぜひ連絡をください。


 

次はまた同じハーフ団の後輩である、橋野にバトンを回します。橋野と話すのが面白くて好きなので、コロナが終わったら遊びに行きたいです。

怠惰

投稿日時:2021/07/28(水) 19:22


漢の中の漢である原さんからバトンをもらいました前川です。原さんは後輩の面倒見がよく、二年生の中では財木さんとならんで好かれているのではないかなと思います。原さんの好きな食べ物はニンニクと聞いたのですが本当なのでしょうか。

試験期間ももう終わりに差し掛かり、本格的に夏休みが始まろうとしていますが、相も変わらず緊急事態宣言がでており、部としても対抗戦に向けて感染者を出さないために大人数で遊びに行けそうもありません。どうしたものでしょうか。このままでは部活で夏休みが終わってしまう気がします。元来の怠惰な性格から家にいると何もしないのですが、人生20年目にしてそれではいけないなと思い、目標を立てて実行したいと思います。

目標を考える上でまず真っ先に思い付いたのは勉強についてです。大学に入ってからオンライン授業が続いているのですが、僕のような人間にはオンライン授業は向いていなかったようで隙があるとサボってしまい、全然身に付きませんでした。Aセメからは本格的に専門の勉強が始まるのでここで追いついておかないと、取り返しのつかないことになるんじゃないかなという危機感があるので週一でもいいので図書館にいって勉強しようと思います。

次に生活習慣についてです。僕は何もなければ基本家のベッドの上から動かない生活をしています。さらにオフの日などは夜の12時に寝て、昼の12時に起きるといった生活をしているのでとても楽ではあるのですが生産性のない生活であるので早起きをして、できるだけ外出する生活にしたいです。幸運にも僕の同期は一人を除いて暇であることが分かっているので積極的に彼らを使って外出の理由を作りたいと思います。

何かボヤっとして薄い目標になりましたが部活もあるのでこのくらいがちょうどいいのかもしれません。

次は玉代勢さんに回します。僕は玉代勢さんの金髪姿をすげーかっけーなと思いながら見ていたんですが、もう一度金髪にするつもりはないのでしょうか。
 
«前へ次へ»

2025年8月

アーカイブ

ブログ最新記事