- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 最初の一歩と最後の一歩
ラグビー部リレー日記
最初の一歩と最後の一歩
投稿日時:2020/11/18(水) 16:13
優しい先輩ばかりなので1位を決めるのは難しいですが、確実に優しい先輩No.1候補である國枝さんからバトンを受け取りました、1年の手島です。
初めて見学に来た日も、入部したばかりでどうすれば良いかわからなかった時も、フィットネスできつそうにしていた時も声をかけてくださって、國枝さんにはいつも助けられています。1年生の中で来年の1番怖い先輩候補にされてしまっている手島ですが、國枝さんのような優しい先輩になれるよう頑張ります。
と、バトンをもらう相手の紹介を書いて、ついにリレー日記を書く側になったのだなと感じます。僕はこのリレー日記がとても好きで、ラグビー部に入ることを考え始めた頃から、ずっと読んできました。今までは読むだけだったのに、もう書く側の人になった。先日、部の正装を着て試合会場に行った時にラグビー部への仲間入りを強く感じましたが、今、それと同じくらいラグビー部に入部したことを実感しています。
今回は記念すべき(?)初めてのリレー日記なので、僕の入部までの最初の一歩と最後の一歩について書きたいと思います。
僕のラグビーとの出会いは2019年W杯である。もちろんその前からラグビーという競技は知っていたが、初めてちゃんとラグビーを観たのはその時だった。当時浪人生だった僕は、大会開幕当初は全く興味を示していなかった。日本がアイルランドに勝利してラグビーブームが加速し、さすがに話題についていけないとまずいと感じたので、サモア戦から観始めた。この日が僕の人生の分かれ道になった。一瞬でラグビーの虜になったのである。
その日から、僕の浪人生活にラグビーが入ってきた。入試直前期にピリピリして傷つけてしまうことが怖くて、必要以上に友達付き合いをしていなかった僕は、TVerが1番の友達だった。昼ごはんはいつもTVerでドラマを観ながら一人で食べていたのだが、このドラマがW杯の試合に変わったのである。2日で1試合で、週に3試合。これを数週間続けたからそれなりの数の試合を観たはずだ。簡単なところまでしかルールを知らなかったけれど、本当に面白くて、毎日の楽しみになっていた。観ているうちに「ラグビーをしてみたい」という気持ちが芽生えた。気づいたらスタート地点に立っていた。
スタート地点に立ったものの、一歩目を踏み出す勇気はなかった。ラグビーは未経験だし、高校でまともに部活をしていなかった自分には大学でラグビーをすることはできないと思って諦めていたからだ。どんな大学生活を過ごしたいのかが決まらず困っていた時に、最初の一歩を踏み出すきっかけを与えてくれた人が現れた。僕の上クラで2年スタッフのゆきさんである。
「バレーボールやってたならラグビー部でも大活躍できると思うんだよね!」
バレーボールでの経験がラグビーに生きるとは思えず、かなり強引な勧誘だなとは思ったが、とても嬉しかった。「勧誘されたから」という口実で、とりあえずラグビー部を候補に入れられるようになったからだ。もし身の程知らずだと思われても、勧誘のせいにすれば良い。格好悪いかもしれないが、こうして「保険」を手にしたことで最初の一歩を踏み出すことができた。ゆきさんがいなかったら今ここにいなかったと思うので、ゆきさんには本当に感謝しています。ありがとうございます。
(ちなみに、ゆきさんは下クラから未経験のプレーヤーを2人入部させたという実績があり、今年の新歓MVPなのではないかと個人的に思っています。)
それから何人もの部員から話を聞き、オンライン新歓イベントに参加し、SNSやHPをチェックして、ラグビー部のことを知っていった。9月になると、対面での新歓が可能となり、体験練習や見学を通じてラグビー部に入りたいという思いはどんどん強くなった。もう入らないという選択肢はない、そう思っているのに最後の一歩がまた踏み出せない。未経験の僕にもやりたいと思ったことに挑戦させてくれる環境があって、先輩も先に入部していた1年生も良い人ばかりで、朝も起きようと思えば起きられるようになっていて、心配事は何一つなさそうだったのに、最後の一歩が踏み出せなかった。
何が心に引っかかっているのか、何日も考えたけれど、わからない。わからなかったけれど、入るか入らないかを考えているうちに、「やりたいと思ったことを諦めたくない」と思うようになった。思えば今まで生きてきた中で、やりたいと思っていたのに諦めてしまったことがたくさんある。でも、最後の学生生活までそんな後悔で塗りつぶしたくない。そう思ったら、最後の一歩を踏み出すことができた。
結局入部から1ヶ月半経った今も、最後に何が引っかかっていたのかわからないままだけれど、あの時諦めなくて良かった。まだまだ始まったばかりだけれど、自分の限界を自分で決めず、諦めないことを大切にラグビー人生を歩んでいきたいと思う。
感謝するべき人への感謝と、決意表明のようなものが書けたところで、今回のリレー日記は終わりにしようと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次はバナナとあんぱんといえば、の杉井さんにバトンを渡します。
杉井さんは部員のSNSをよく見ていて、情報収集能力No.1だと聞いているので、杉井さんにネタにされないようSNSでの発言には細心の注意を払いたいと思います。
初めて見学に来た日も、入部したばかりでどうすれば良いかわからなかった時も、フィットネスできつそうにしていた時も声をかけてくださって、國枝さんにはいつも助けられています。1年生の中で来年の1番怖い先輩候補にされてしまっている手島ですが、國枝さんのような優しい先輩になれるよう頑張ります。
と、バトンをもらう相手の紹介を書いて、ついにリレー日記を書く側になったのだなと感じます。僕はこのリレー日記がとても好きで、ラグビー部に入ることを考え始めた頃から、ずっと読んできました。今までは読むだけだったのに、もう書く側の人になった。先日、部の正装を着て試合会場に行った時にラグビー部への仲間入りを強く感じましたが、今、それと同じくらいラグビー部に入部したことを実感しています。
今回は記念すべき(?)初めてのリレー日記なので、僕の入部までの最初の一歩と最後の一歩について書きたいと思います。
僕のラグビーとの出会いは2019年W杯である。もちろんその前からラグビーという競技は知っていたが、初めてちゃんとラグビーを観たのはその時だった。当時浪人生だった僕は、大会開幕当初は全く興味を示していなかった。日本がアイルランドに勝利してラグビーブームが加速し、さすがに話題についていけないとまずいと感じたので、サモア戦から観始めた。この日が僕の人生の分かれ道になった。一瞬でラグビーの虜になったのである。
その日から、僕の浪人生活にラグビーが入ってきた。入試直前期にピリピリして傷つけてしまうことが怖くて、必要以上に友達付き合いをしていなかった僕は、TVerが1番の友達だった。昼ごはんはいつもTVerでドラマを観ながら一人で食べていたのだが、このドラマがW杯の試合に変わったのである。2日で1試合で、週に3試合。これを数週間続けたからそれなりの数の試合を観たはずだ。簡単なところまでしかルールを知らなかったけれど、本当に面白くて、毎日の楽しみになっていた。観ているうちに「ラグビーをしてみたい」という気持ちが芽生えた。気づいたらスタート地点に立っていた。
スタート地点に立ったものの、一歩目を踏み出す勇気はなかった。ラグビーは未経験だし、高校でまともに部活をしていなかった自分には大学でラグビーをすることはできないと思って諦めていたからだ。どんな大学生活を過ごしたいのかが決まらず困っていた時に、最初の一歩を踏み出すきっかけを与えてくれた人が現れた。僕の上クラで2年スタッフのゆきさんである。
「バレーボールやってたならラグビー部でも大活躍できると思うんだよね!」
バレーボールでの経験がラグビーに生きるとは思えず、かなり強引な勧誘だなとは思ったが、とても嬉しかった。「勧誘されたから」という口実で、とりあえずラグビー部を候補に入れられるようになったからだ。もし身の程知らずだと思われても、勧誘のせいにすれば良い。格好悪いかもしれないが、こうして「保険」を手にしたことで最初の一歩を踏み出すことができた。ゆきさんがいなかったら今ここにいなかったと思うので、ゆきさんには本当に感謝しています。ありがとうございます。
(ちなみに、ゆきさんは下クラから未経験のプレーヤーを2人入部させたという実績があり、今年の新歓MVPなのではないかと個人的に思っています。)
それから何人もの部員から話を聞き、オンライン新歓イベントに参加し、SNSやHPをチェックして、ラグビー部のことを知っていった。9月になると、対面での新歓が可能となり、体験練習や見学を通じてラグビー部に入りたいという思いはどんどん強くなった。もう入らないという選択肢はない、そう思っているのに最後の一歩がまた踏み出せない。未経験の僕にもやりたいと思ったことに挑戦させてくれる環境があって、先輩も先に入部していた1年生も良い人ばかりで、朝も起きようと思えば起きられるようになっていて、心配事は何一つなさそうだったのに、最後の一歩が踏み出せなかった。
何が心に引っかかっているのか、何日も考えたけれど、わからない。わからなかったけれど、入るか入らないかを考えているうちに、「やりたいと思ったことを諦めたくない」と思うようになった。思えば今まで生きてきた中で、やりたいと思っていたのに諦めてしまったことがたくさんある。でも、最後の学生生活までそんな後悔で塗りつぶしたくない。そう思ったら、最後の一歩を踏み出すことができた。
結局入部から1ヶ月半経った今も、最後に何が引っかかっていたのかわからないままだけれど、あの時諦めなくて良かった。まだまだ始まったばかりだけれど、自分の限界を自分で決めず、諦めないことを大切にラグビー人生を歩んでいきたいと思う。
感謝するべき人への感謝と、決意表明のようなものが書けたところで、今回のリレー日記は終わりにしようと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次はバナナとあんぱんといえば、の杉井さんにバトンを渡します。
杉井さんは部員のSNSをよく見ていて、情報収集能力No.1だと聞いているので、杉井さんにネタにされないようSNSでの発言には細心の注意を払いたいと思います。
この記事を書いたメンバー
2021年1月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(13)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- スタンダード (01/21 19:00)
- 2度目のラグビー人生 (01/20 17:55)
- "真のエリート" (01/19 19:00)
- 後輩へのメッセージ (01/18 19:00)
- 自分で判断することの楽しさ (01/16 19:00)
- 見えない何かに動かされて (01/15 19:00)
- 嗚呼、素晴らしき同期達 (01/13 19:00)
- 悔しさ (01/12 19:00)
- 続けること (01/11 19:00)
- 4年間 (01/09 19:00)
- ありがとうございました。 (01/07 12:14)
- 特別ではない私だけど (01/06 19:00)
- 背負うという事 (01/05 19:00)
- 自分にとってのラグビー (01/04 18:50)
- 4年生になる前に (12/29 00:42)
- 僕はSanta Tell Meが一番好きです (12/23 17:41)
- チーム愛 (12/19 22:37)
- 同期へ (12/18 09:05)
- ありがとうヘッドキャップ (12/16 16:20)
- 一年ぶりの試合 (12/13 17:16)
コメント